ニュース

生成AI「GPT-4o」を着る! 5.1cmのAIボイスレコーダー「PLAUD NotePin」で作業効率が大幅アップ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

AIボイスレコーダーメーカー、ナイスビルドは、OpenAI社の「GPT-4o (GPT-4 omni)」やAnthropic社の「Claude 3.5 Sonnet」といった大規模言語モデルの生成AIを搭載したカプセル型AIボイスレコーダー「PLAUD NotePin(プラウド ノートピン)」を、2024年12月上旬に発売する。

同社は、2023年6月にカード型のAIボイスレコーダー「PLAUD NOTE(プラウド ノート)」をリリースしており、すでに世界では25万人以上、そのうち日本では5万人が利用しているという。今回発表された「プラウド ノートピン」は、その「プラウド ノート」とほぼ同じ機能を、わずか5.1cmのカプセル型デバイスに搭載したウェアラブルタイプだ。

メーカー希望小売価格は28,600円(税込)。

2024年10月23日より、同社公式販売サイトや「ソフトバンク銀座」(展示あり)にて予約受付を開始。「蔦屋家電+」や「b8ta TOKYO -Yurakucho」では期間限定で製品が展示される

2024年10月23日より、同社公式販売サイトや「ソフトバンク銀座」(展示あり)にて予約受付を開始。「蔦屋家電+」や「b8ta TOKYO -Yurakucho」では期間限定で製品が展示される

カラバリは写真左から「パープル」「グレー」「シルバー」

カラバリは写真左から「パープル」「グレー」「シルバー」

4通りの装着方法から選べる多機能AIボイスレコーダー!

AIボイスレコーダー「プラウド ノートピン」は、本体をワンプッシュするだけで、会議や講義、電話などの音声を録音。その音声データはスマホの専用アプリに保存され、文字起こしから内容の要約・分析、マインドマップ作成まで行える。

音声データの文字起こしは、59か国語以上に対応。要約形式には、「会議」や「通話」、「セミナー」など、用途に合わせられる21種類のテンプレートが用意されている。また、発言者識別機能も搭載されており、音声データの中で誰がどれを発言したかを簡単にラベリングできる。

同社の日本支社マネージャー、Watson Zhang氏が「プラウド ノートピン」のプレゼンテーションを実際に録音するデモンストレーションを披露。腕に装着した本製品を長押しワンプッシュで、録音スタートだ

同社の日本支社マネージャー、Watson Zhang氏が「プラウド ノートピン」のプレゼンテーションを実際に録音するデモンストレーションを披露。腕に装着した本製品を長押しワンプッシュで、録音スタートだ

再度長押しワンプッシュで録音をストップ。今回の11分30秒のプレゼンテーションがリストのいちばん上に保存されている。ちなみに、ポーズ機能は本体には搭載されていないが、アプリ上では可能

再度長押しワンプッシュで録音をストップ。今回の11分30秒のプレゼンテーションがリストのいちばん上に保存されている。ちなみに、ポーズ機能は本体には搭載されていないが、アプリ上では可能

スマホアプリ上で、サマリーテンプレートや録音言語、AIモデルを選択

スマホアプリ上で、サマリーテンプレートや録音言語、AIモデルを選択

先述のとおり、本製品に搭載されているAIモデルは、「GPT-4o」と「Claude 3.5 Sonnet」の2種類。世間では、いくつかの能力の精度において「Claude 3.5 Sonnet」のほうが少しすぐれているという評価が散見されるが、同社サポートマネージャーの劉 天博(リュウ テンハク)氏いわく、使い分けは意図しておらず、将来的にはそのときそのときで“すぐれている大規模言語モデル”を使えるようにしていくという。

スマホのアプリには自動的に保存されるが、PCには転送作業が必要。転送方法にはBluetoothかWi-Fiのどちらかを選べる

スマホのアプリには自動的に保存されるが、PCには転送作業が必要。転送方法にはBluetoothかWi-Fiのどちらかを選べる

「GPT-4o」で作られた今回のプレゼンのサマリー。Watson氏が話した内容が、個条書きで美しくわかりやすく要約されている。段落分けは自動で、内容が気に入らなければ再要約も可能だ。右側には発言がそのまま文字起こしされたテキストが並んでいる

「GPT-4o」で作られた今回のプレゼンのサマリー。Watson氏が話した内容が、個条書きで美しくわかりやすく要約されている。段落分けは自動で、内容が気に入らなければ再要約も可能だ。右側には発言がそのまま文字起こしされたテキストが並んでいる

なお、文字起こしにかかる時間は、1時間の録音データで約5分。今回のデモンストレーションは11分30秒の録音データを使用したが、実際に見ていた感じでは処理に2分もかかっていなかった。

こちらが今回のプレゼンのマインドマップ。録音した内容を体系的に確認できるので、事後の反省や分析などに役立ちそう

こちらが今回のプレゼンのマインドマップ。録音した内容を体系的に確認できるので、事後の反省や分析などに役立ちそう

サマリーテンプレートの一部。「ミーティング」カテゴリの中でも「コンサル」や「ディスカッション」、「タスク割り当て」など、細かく分けられている(写真左)。ほかにも、カルテなどの医療や看護における記録方法「SOAP」なども用意されている

サマリーテンプレートの一部。「ミーティング」カテゴリの中でも「コンサル」や「ディスカッション」、「タスク割り当て」など、細かく分けられている(写真左)。ほかにも、カルテなどの医療や看護における記録方法「SOAP」なども用意されている

集音マイクは2つのMEMSマイクを内蔵。ビームファーミング・アルゴリズムとAI音声拡張技術を組み合わせており、クリアな録音を実現している。メーカー推奨最大録音距離は3m。手首に時計のように装着したり、首からネックレスのようにかけたりといった装着方法や、会議や通話といった使用方法にかかわらず利用できるわけだ。

バッテリー容量は270mAhでストレージは64GB。HDの音質で、40日間のスタンバイと20時間の連続録音が可能だ。充電は、USB Type-Cケーブルをつないだ充電ベースを使用。

AI機能プランは2種類用意されているが、無料プランで使用できる範囲が広いのはうれいしい限り。

【スタータープラン】無料
・文字起こし時間は毎月300分
・要約テンプレート数は13種以上
・自動要約と要約のAI分析
・マインドマップで情報を視覚化
・発言者識別
・クラウド同期ストレージ(無制限)
・AI人声強化
・音声インポート&スマート音声トリミング
・録音のマージ
・各データ(録音/文字起こし/要約/マインドマップ)のエクスポート(出力形式はWAV/PDF/DOCX/JPEGなど)&リンク共有

【プロプラン】12,000円/年(毎月都度払いだと月額1,980円)
・「スタータープラン」の機能すべて
・文字起こし時間は毎月1200分
・要約テンプレート数は21種類以上
・テンプレートのカスタム(100文字以内に要約するなど)
・全データベースAI検索機能「AskAI」(ベータ版)

ここまでは、先行品「プラウド ノート」の特徴とほぼ同じ。それとの大きな違いはやはり携帯性にある。サイズは51(縦)×21(横)×11(厚さ)mmで重量は25g(本体のみ)と超コンパクト。もちろん薄いカード型の「プラウド ノート」もスマホにマグネットで装着できるなど持ち運びしやすかったが、今回の「プラウド ノートピン」はマグネットピン、ネックストラップ、リストバンド、クリップが同梱されており、4通りの付け方ができる。よりウェアラブルに進化しているわけだ。

同梱のリストバンドと組み合わせれば、時計のように装着できる。筆者の腕の幅と本製品の長さは同サイズぐらい。ちなみに、米国のユーザーには腕に付けた際「小さいな」って言っている人もいたとか……

同梱のリストバンドと組み合わせれば、時計のように装着できる。筆者の腕の幅と本製品の長さは同サイズぐらい。ちなみに、米国のユーザーには腕に付けた際「小さいな」って言っている人もいたとか……

本製品は、マグネットを搭載した底面が分離でき、写真のように襟を挟んで装着することもできる

本製品は、マグネットを搭載した底面が分離でき、写真のように襟を挟んで装着することもできる

ウェアラブルとはいえ小さいデバイスゆえに紛失が心配だが、デバイスの位置情報が調べられるiOSのアプリ「探す」に対応しているため、万が一なくしても簡単に見つけ出せるので安心だ。Android OSには今後対応予定とのこと。

ちなみに、本製品は「翻訳機能」を搭載しているとはうたっていない。もちろん、日本語の会話データを英語や中国語などの多くの言語に変換できるが、その精度はAIモデルの翻訳精度による。つまり翻訳した場合、ぎこちない文章に変換されてしまう可能性があるということだ。なお、同社いわく、日本語の精度は今後も向上させていくとのこと。

「プラウド ノートピン」は誰がどんな風に使う?

さて、ここまで「プラウド ノートピン」の機能と性能を紹介してきたが、気になるのはどういう職業の人がどのように使えるか、ということ。

同社が想定しているターゲットは以下のとおりだ。

想定ターゲットは、リモートワーカー、不動産販売関係者、教育関係者、エンジニア、医師、クリエイティブワーカーなど。ビデオ会議や重要な電話通話、面前交渉、診察などで役に立ちそうだ

想定ターゲットは、リモートワーカー、不動産販売関係者、教育関係者、エンジニア、医師、クリエイティブワーカーなど。ビデオ会議や重要な電話通話、面前交渉、診察などで役に立ちそうだ

ユーザーの使用例として印象的だったのは、教師の使い方だ。講義の内容を録音しておき、サマリーを作成。次の講義の進行に生かしたり、AIモデルに講義内容を評価してもらったりしたそうだ。もしかしたら、そのデータをほかの教師にも共有したかもしれない。

それこそ、仕事ではなく、個人の勉強や趣味にも使えそうだ。ユーザーの使用例で感心したのが、外国語のニュース番組への利用。すぐに文字起こしと翻訳、そして要約がされるので、翻訳機ではないが、海外駐在者や留学生にとってはとても便利なアイテムとなるだろう。

あと考えられるのは、個人の考えや記録を投稿するメディアプラットフォーム「note」を使っている人。アイデアなどをふと思いついたときにワーッとしゃべって録音しておけば、勝手に記事の草案ができあがりそうだ。

もちろん、スマホのアプリにも似たような機能のものがあるが、録音などが着信などでジャマされる可能性がある。そういった点で、スタンドアローンの「プラウド ノートピン」は強い。

要は、「プラウド ノートピン」を使えば、話した、聞いた内容を自分で書き留めたり、まとめたり、分析したりする必要がなくなる。そしてウェアラブルなので、いつでもどこでもメモリーできる。つまり、“第2の脳”を手に入れたようなもの。それこそ、今まさに本稿も、「プラウド ノートピン」を使えば代わりに記事を作ってくれたのではないか……と夢想しながら、自分で粛々と書いている……。今度試してみよう。

牧野裕幸(編集部)
Writer / Editor
牧野裕幸(編集部)
アイテム情報誌「GetNavi」や映像エンタメ情報誌「DVD&Blu-rayでーた」(当時)の編集者を経て「価格.comマガジン」へ。スティック&ロボット掃除機、コーヒーメーカー、扇風機、電動歯ブラシ、電気ケトルなどの白物家電のほか、AV機器や加熱式タバコを担当しています。LOVE, LINKIN PARK.
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×