今、価格.comで最も人気のテレビはTVS REGZAが展開する「REGZA(レグザ)」です。かつては東芝が「REGZA」ブランドのテレビを販売していましたが、中国ハイセンスの傘下となり、社名はTVS REGZAと改められています。
現体制においても、東芝時代らの資産を引き継いでおり、環境に合わせた自動画質調整機能や指定したチャンネルの番組をすべて録画する「全録」機能などが目玉機能と言えます。
「TVS REGZAのテレビが人気」と言っても、どれも同じではありません。せっかくならば画質や録画機能にすぐれた製品を選びたいところでしょう。ここでは、映画とじっくり向かい合うための有機ELテレビやコストパフォーマンスが高いmini LEDバックライト搭載液晶テレビを中心に、TVS REGZA製テレビの選び方とおすすめモデルを紹介します。
〈レビュー・監修〉ホームシアターコンシェルジュ 遠藤義人
ホームシアターのある暮らしをコンサルティングするfy7d(エフワイセブンディー)代表。ホームシアター専門誌「ホームシアター/Foyer(ホワイエ)」の編集長を経て独立、住宅・インテリアとの調和も考えたオーディオビジュアル記事の編集・執筆のほか、システムプランニングも行う。「LINN the learning journey to make better sound.」(編集、ステレオサウンド)、「聞いて聞いて!音と耳のはなし」(共著、福音館書店。読書感想文全国コンクール課題図書、福祉文化財推薦作品)など。
TVS REGZAのテレビには多くのラインアップ(シリーズ)が用意されています。まずはシリーズ間での違いはどこにあるかを解説します。
REGZA(レグザ)は2025年のテレビにおいて、有機ELに「X9(X9900R)」「X8(X8900R)」の2シリーズ、mini LED液晶に「Z9(Z990R/Z970R)」「Z8(Z875R/Z870R)」「Z7(Z770R)」、さらにmini LEDではないスタンダードな液晶テレビ「Z6(Z670R)」シリーズなど、幅広いラインアップを揃えます。
カタログでは「AIシーン高画質PRO」(「X9」「X8」「Z9」「Z8」シリーズに搭載)と銘打って、ならではのAI映像処理エンジンを正面に打ち出しています。実際に映像を見てみると、そういったデジタル補正技術以前に、そもそものパネルの性能と使いこなしが熟れていることがよくわかりました。それゆえ、どんな映像でもストレスなく見られることがTVS REGZA製テレビ最大の魅力です。
サウンドも、AIによる音質最適化「AI快適リスニング」に焦点があてられがちですが、サウンドバーなしの単体での音質を追求しており、いずれのモデルも薄型テレビっぽい高音域のうわずり(シャリシャリとした異音感)がなく中低域がしっかり。多数の小型スピーカーユニットがバラバラに鳴っている印象がなく、正統派オーディオといった仕上がりです。高級機に採用された「レグザイマーシブサウンド360 PRO」非搭載モデルでも、そのテイストは維持されています。
各シリーズで持てる素材を最大限生かした基本画質、基本音質に加え、「X9」「Z9」「Z8」シリーズには「タイムシフトマシン」を内蔵。指定したチャンネルの番組をまるごと録画し、放送番組もネット動画と同じような感覚で扱えます。また、必ずしも高画質とは言えない素材も過補正なく楽しめるのも魅力です。
まずはTVS REGZAに限らない基本的なテレビの選び方を確認してみましょう。これから選ぶならば、4Kテレビを検討すべきです。これから選ぶならば、まずは4Kテレビを検討すべきです。そのうえで高画質を求めるならば55V型以上がおすすめ。小さいテレビが欲しい場合の有力候補は43V型、さらに小さいテレビならば4Kよりも解像度が下がりますが32V型がおすすめです。
部屋のサイズや用途合ったサイズを選ぶのが基本ですが、サイズによって選べる製品が異なることに注意しましょう。
※データは2025年6月時点のもの
4Kテレビとは、水平(横)方向の解像度が4,000画素(実際には3,840)のテレビのこと。従来の一般製品で採用されていたフルHD(1,920×1,080)よりも約4倍細かく、高精細な映像を映し出せます。地デジ放送の解像度はHD(1,440×1,080)なので、4Kは必要ないと思われるかもしれません。それでもこれからテレビを購入するならば、4Kテレビがおすすめです。
その大きな理由は、42V型以上の最新テレビは、基本的にすべて4K解像度だから。あえて旧モデルなどの低解像度のテレビを選ぶ必要はありませんし、低解像度の大型テレビが安いということもありません。また、4K放送を見ないのであれば、専用アンテナの設置は不要です。
今やAmazonプライム・ビデオやNetflix、YouTubeなどでは4K解像度のコンテンツは珍しくありません。それらを100%楽しめるのが4Kテレビなのです。さらに、地デジ放送などHD以下の解像度コンテンツであっても、4Kテレビは映像の解像度を4Kに変換(アップコンバート/アップスケーリング)して高精細化します。
すぐれた映像処理能力を持っていることも4Kテレビのよいところ。4Kテレビに買い替えれば、何気なく見ていたいつものコンテンツをより楽しめるかもしれません。
テレビを選ぶときに真っ先に考えるのは、サイズのことではないでしょうか。
最新のテレビは画面周辺の額(ベゼル)が細くなっており、とても省スペース。もし10年ほど前のテレビからの買い替えならば、思っていたよりも大きなサイズが候補になるはずです。
具体的には、
・6畳ほどの部屋であれば43V型まで
・8〜10畳ほどの部屋であれば43〜60V型
・12畳以上の広い部屋出あれば60V型以上
がひとつの目安になるでしょう。
なお、サイズ選びには「適正視距離」から逆算するという考え方もあります。「適正視距離」とは、画面に近づいた場合にテレビのメッシュ状の画素が見えない(最短)距離のこと。たとえば、4Kテレビを視聴する位置が画面から1m程度の場合、55V型が「適正」となります。最も大きな没入感を得られる距離、ならびにサイズ選びの仕方とは言えるのですが、普段使いの距離としてはあまりに近くなります。推奨サイズも過度に大きくなりがちなため、実生活や部屋に合ったサイズから考えたが現実的でしょう。
※データは2025年6月時点のもの
部屋の広さ以外にも、テレビのサイズ選びで重要なことがあります。高画質・高音質のテレビを求めるならば、メーカーの主力と言える55V型以上のモデルがおすすめです。
テレビは年々大型化していて、現在メーカーの主力サイズは55V型と65V型。高画質モデルはそもそも55V型もしくは65V型以上のモデルしか展開されていないこともよくあります。50V型以下のサイズを検討すると選択肢が減ってしまうため、コストパフォーマンスと高画質を考えるなら、いちばん有力になるのが55V型以上のサイズです。
TVS REGZAのラインアップで言えば、後述するmini LEDバックライトを搭載した最上位モデル「Z9(Z990R)」シリーズは65V型からで、有機ELテレビの最上位モデル「X9(X9900R)」シリーズは55V型から。こうした上位シリーズはスピーカーの品質も高く、音質的にも有利です。
55V型が大きすぎると考える人にちょうどよいのが43V型の4Kテレビ。4K液晶テレビとしては最小サイズであり、選択肢が多く、価格もリーズナブルです。
40V型よりも小さなサイズのテレビは、解像度がフルHD(1,920×1,080)以下になることには注意が必要です。それでも小さなテレビが欲しいという人には32V型フルHD解像度のテレビがおすすめ。小型テレビのなかでは高画質を期待できるため、一人暮らし向けやサブテレビとして人気があります。
また、テレビのサイズが小さくても、録画やネット動画の再生機能など、できることには大きな差がないことがほとんど。価格を抑えたいという場合にも、4Kならば43V型、フルHDならば32V型がそれぞれ狙い目のサイズと言えます。
なお、画像で紹介したのはどちらも姉妹ブランドとなるハイセンスの製品。32V型のフルHD解像度モデルはTVS REGZAにはラインアップされていません。予算を抑えた小型テレビを狙うならば、ハイセンス製品を検討するとよいでしょう。
現在のテレビは、有機ELと液晶の大きく2つに分けられます。2つを分けるのは発光方式の違い。詳細はともかく、とにかく画質がよいテレビを求めるならば有機EL、コストパフォーマンスを求めるならば液晶を選ぶとよいでしょう。
有機ELテレビは総じて画質がよく、グレーではない黒らしい黒を再現できることが特徴です。正確な光の表現ができるため、映像に臨場感が出るのです。また、視野角が広い(斜めから見ても色が変わりにくい)ことも大きな特徴です。ひと昔前の有機ELテレビは液晶テレビよりも暗いと言われていましたが、最新モデルでは明るさに不足はなく、どのような環境でも使いやすいテレビだと言えます。
高画質テレビの最新技術として注目されているのがmini LEDバックライトを搭載した液晶テレビです。
有機ELテレビには「焼き付き」と呼ばれる現象(※)や寿命の面で心配する声もあります。そこで、価格的に有利な液晶テレビのなかで高画質を実現するための技術が注目されているのです。実際に、mini LEDバックライトを搭載した液晶テレビは、有機ELテレビよりも安い(一般の液晶テレビよりは高い)ことがほとんど。画質とコストのバランスが取れたの選択肢だと言えます。
※同じ画像を長時間表示し続けた場合、その部分に残像が生じたり、劣化が進行したりする症状のこと。最新製品での実使用上はそれほど気にする必要はありません。
液晶テレビは画面の裏に設置されたバックライト(光源)で映像の明暗を再現します。このバックライトを細かく区切り、エリアごとに別々に動かす(ローカルディミングする)ことで、コントラストの高い(明暗差がはっきりした)映像を表示できるのです。
最新のテレビでは、外付け(別売)HDDを接続すれば地デジなどの番組を録画できます。テレビ番組を録画する方法としてはDVD・ブルーレイレコーダーを使う方法もありますが、録画番組をディスクに残したり、DVDなどのディスクを再生したりという予定がないならば、テレビだけでも十分でしょう。
DVD・ブルーレイレコーダーを使わずに録画機能を充実させたい場合は、3チューナーを搭載したテレビがおすすめ。3チューナーのテレビならば、テレビと外付けHDDを接続するだけで2番組の同時録画(と同時の別番組視聴)が可能。録画したい番組が重なる場合でも困ることがありません。
最新のテレビは、基本的にほとんどがネット動画の視聴に対応しています。つまりDVDプレーヤーやFire TV Stick、Chromecastなどのストリーミング端末がなくても、NetflixやAmazonプライム・ビデオ、YouTubeなどの動画を楽しめるということ。
上記3つはほぼすべての製品が対応していると思って間違いありませんが、TVerやDAZNなどに対応しているかどうかは製品次第。リモコンにショートカットボタンを搭載していることもあるので、自分が利用するサービスに対応しているかどうか、リモコンにボタンがあるかどうか、確認するとよいでしょう。
一昔前はこうした製品を「スマートテレビ」と呼びましたが、今ではそう呼ぶことは少なくなりました。世の中のテレビほとんどが「スマートテレビ」化したからです。
ここからは、ホームシアターコンシェルジュ遠藤義人さんが実際に見て聴いて、“これは買い!”とおすすめする製品を紹介します。
・〈基準1〉放送番組やYouTubeの画質がすぐれているか
映像表示の「モード」を自動調整や「標準」「スタンダード」などにして、放送番組やYouTubeを視聴。自然な補正や色再現ができているかをチェックしました。
・〈基準2〉映画の画質がすぐれているか<br>映像表示の「モード」を映画再生向きの「映画」や「シネマ」などにして、Ultra HDブルーレイを中心に再生。4K解像度のコンテンツを自然な解像感、色再現で見せられるかをチェックしました。
・〈基準3〉視野角がすぐれているか
画面を斜めから見たときにも色が大きく変わらないかをチェックしました。視野角が広い(斜めから見ても色が変わりにくい)と、リビングルームなど広めの部屋でも使いやすいと言えます。
・〈基準4〉音質がすぐれているか
ニュースやドラマでの人の声が聴き取りやすいか、スポーツ中継や音楽ライブに臨場感があるか、映画での低音に迫力があるかをチェックしました。
・〈基準5〉操作性がすぐれているか
操作時の動作が機敏か、リモコンの利便性がよいか、インターフェイスは使いやすいかをチェックしました。
以下の表で紹介するテレビは、各シリーズの代表機種です。個別の製品紹介項目にそのシリーズにどのサイズが展開されているか、併記しています。シリーズによってサイズ展開が異なることに注意しましょう。
製品 価格.com最安価格 | 画像 | ショップリンク | 画面サイズ | 解像度 | 種類 | 地デジチューナー数 |
---|---|---|---|---|---|---|
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 65V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 9(全録対応) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 55V型(インチ) | 4K | 有機EL | 9(全録対応) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 55V型(インチ) | 4K | 有機EL | 3 |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 55V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 9(全録対応) |
| ![]() | Amazon楽天市場Yahoo! | 43V型(インチ) | 4K | 液晶(mini LED) | 9(全録対応) |
映画をよく見るけれど、部屋の照明を落とすまではしない……という人におすすめなのが、mini LEDテレビの最上位「Z9(Z970R)」シリーズです。
ひと言にすれば、色の再現性が高く、明るい部屋でも映画作品(演出)の意味を存分に味わえるテレビ。有機ELテレビのように部屋を暗くしなければ映画を語れないといったことがなく、音もサウンドバーを超えて一般的な小型スピーカー並みの再生能力を持っています。さらに「タイムシフトマシン」(指定した6チャンネルの「全録」機能)も利用可能な、万能と言える1台です。
確認したのは65V型の「65Z970R」。自動で画質を最適化してくれる「おまかせAI」モードでの映像は、次に紹介する同社有機ELテレビ「X9(X9900R)」シリーズと比較しても見劣りしない色数。動画の破綻がない自然な動きに一目で魅了されました。
作品やシーンに応じて時折みせるキラリとした明るさのピークや、衣服の生地のような素材感の繊細な違いを見せつけてくれるので、パネル性能はもとより、それに裏付けされた絵作りの懐の深さを思い知ることになります。地デジ放送番組のような画質的に厳しいソースでは、映像補間を強くかけすぎたり、輪郭を誇張したり、ノイズを消してツルツルにしすぎたりしません。
液晶テレビながら、黒浮き(本来黒い部分がグレーっぽくなること)やハロ(光漏れ)、映り込みが気になることが驚くほどありません。「映画プロ」モードで見る映画作品の暗い部分の描写力も十分。全暗の部屋で見る有機ELテレビには及ばないものの、一般家庭において想定される明かりを残した夜のリビング環境なら、むしろこちらのほうが好適かと思わせるほど。人物ごとの肌の違いや顔への照明の当たり具合が示す映画言語的表現を、ハッキリと見る側に正しく伝えてくれます。
視野角が広い(斜めから見ても色が変わりにくい)ことも高ポイント。非現実的なぐらい極端に斜めから見れば色が変わりますが、普段使いならばまず気にならないレベルにまとめられています。
・明るい店頭で有機EL「X9900R」と見比べても見分けがつかないほどのレベル
※2025年8月8日時点の、価格.com「65Z970R」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
有機ELテレビのなかでも、とりわけ完成度が高い映像と音質を備えているのがTVS REGZA「X9(X9900R)」シリーズ。同社「Z9(Z970R)」シリーズも液晶テレビとしてはトップクラスの高画質ですが、部屋を暗くしてじっくりと映画を楽しみたいなら、官能評価の領域に踏み込んで画質調整されたこのトップモデルを選びたいところ。
確認したのは55V型の「55X9900R」。有機ELなのだからストレスなく正確な映像が出てくるのは当たり前と思っていたのですが、驚いたのは、有機ELにまだ進化の余地があったこと。
これまでの有機ELでは、漆黒の中に鮮やかな衣装あるいは炎がキラリ浮かび上がる“リドリー・スコット調”の映像が得意とはいうものの、暗い部分の描写でふと急峻に黒で塗りつぶされてしまうと感じることがありました。その点、この「X9」シリーズでは、黒く沈んでいく最後の最後まで姿が見えるように粘りきる、絶妙な調光カーブを描いたのです。「テレビでホームシアターを名乗ってほしくない(プロジェクターが最高)」と思っている人にも、一度体験してほしい映像です。
それ以外の部分も、有機ELならではの長所を生かした存分な高画質。ハイライトの出方、色の正確性、生地をはじめとする素材の質感再現性、ライティングと表情の機微が相まって演者の感情が切々と伝わってきます。主題(テーマ)に対して背景のピントをあえてぼかしたり、トーンを抑えた設計のはずの映像をすべてピントが合ったようにあっけらかんと見せてしまったり、過度に補正を施してしまうテレビは多いのですが、「55X9900R」ならば、映画ならではの仕掛けがつまびらかに把握できるのです。
加えて指定した6chを「全録」できる「タイムシフトマシン」も内蔵しており、ネット動画と同じようにテレビ番組を「見たいときに見る」こともできます。まさに隙がない「ベストバイ」と言えるテレビ。実際に見てみると、画質・音質・使い勝手の全部入りでこの値付けは安すぎるのではないかと感じられるほどです。
・2021年のテレビと比較すると、画質と明るさの向上は一目瞭然
・人の声も重低音もしっかりしているので、テレビ番組を見る程度ならサウンドバーなしでもよい
・「タイムシフトマシン」がハマる人にとって、他社製テレビの選択肢はないのでは、と感じるほどの完成度
※2025年8月8日時点の、価格.com「65X9900R」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
>「タイムシフトマシン」(指定した6チャンネルの「全録」機能)が不要の方にとって、最もお買い得でコストパフォーマンスが高いと言えるのが、有機ELテレビのスタンダードモデル「X8(X8900R)」シリーズです。高級液晶テレビ並みの価格で高画質有機ELテレビが手にできるわけで、お値打ち以外のなにものでもありません。
確認したのは55V型の「55X8900R」。同社有機ELテレビの高級モデル「X9」との最大の違いは、パネル自体がワンランク下がるのと、「タイムシフトマシン」が非搭載であること。スピーカーシステムもシンプルで、比べるとやや広がりが乏しい印象はありますが、基本音質には遜色ありません。
まったく隙のない官能表現をみせる「X9」シリーズの前ではあれこれ注文を付けたくもなりますが、スタンダードな有機ELパネルの基礎体力を最大限生かした素直な表現力はさすがのひと言。人肌の血の通った顔色や化粧のノリ、衣装の素材感、ギターの弦の震えや照明に反射するボディの光や細かい傷跡までが明瞭で、テロップや斜め線の描写も安定してこなします。スポーツ中継では選手の背後の芝がザラザラと破綻しませんし、映画では夜間の戦闘シーンでも街灯や光線の色の違いをきちんと描き分けます。
mini LEDバックライトを搭載したうえ、「タイムシフトマシン」(指定した6チャンネルの「全録」機能)にも対応した高コスパモデルがTVS REGZAの「Z8(Z875R/Z870R)」シリーズです。
「Z8」シリーズは、43と50V型の「Z870R」シリーズ、55、65、75、85V型の「Z875R」シリーズから構成されていて、実は両者は画質が異なります。ここでは、より高画質な「Z875R」シリーズをおすすめします。
確認したのは55V型の「55Z875R」。同じmini LED液晶テレビ上位モデルの「Z9(Z970R)」シリーズと比べると、パネルと映像エンジンがワンランク下がること、スピーカーがシンプルになることが大きな違い。いっぽうで価格は劇的に下がります。
もっとも、明るいリビングで一般的な放送番組を中心に見るならば、正確な発色や自然な動き、斜めの線の処理や輪郭表現自体は「Z9」シリーズと遜色なく、視野角も十分とれます(斜めから見ても色は変わりにくい)。差が出るのは、部屋を暗くして暗いシーンの多い映画を見るような、液晶テレビにとってシビアな状況ぐらいです。
サウンドも、大型ブラウン管時代を思い出させる自然かつたっぷりとした中低域が印象的で、音楽ライブではベースラインまで明瞭。野太いアナウンスもしっかり伝わり、価格を考えると安すぎるほどの仕上がりです。
・古いモデルよりも格段に明るく、色は鮮明
・スピーカーの音質にはそこそこ満足できる
※2025年9月18日時点の、価格.com「55Z875R」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
高画質な小型mini LEDテレビが欲しい、という人におすすめしたいのが「Z870R」シリーズ。直前で紹介したように、「タイムシフトマシン」(指定した6チャンネルの「全録」機能)にも対応した高コスパモデル「Z8」シリーズの43、50V型モデルです。
55V型以上の大型モデルを揃える「Z875R」シリーズとは液晶パネルの仕様が異なり(量子ドット技術非採用など)、実際に比べると、画質がわずかに劣るように感じたので、ここでは「Z875R」と分けてレビューをします。
確認したのは50V型の「50Z870R」です。「50Z870R」はmini LEDテレビのハイグレードクラスに属するだけあって、REGZAらしいフォーカス感と色の多彩さが特徴。ピントが合ってクッキリ映る顔と、背景のボケたところの差がしっかり出るのが印象的です。また、衣服のドレープが作る影や少しくすんだ色のニュアンスも、液晶テレビでありながら見せ方が巧みだなと感心しました。
暗いシーンが多い映画でも精細感が高くmini LEDらしさをふんだんに発揮していました。照明や光跡も、青白い光からオレンジに寄った燈色まで自然なグラデーションで描き分けます。ピカリと輝く光の筋も眩しいほど鮮やかです。
下位モデル「Z6(Z670R)」シリーズよりもサウンドに広がりを感じられますし、全般的に伸びやか。ヘリの旋回音もスムーズでした。
・とにかく明るく、くっきり
・音質は特によいわけでもないが不満もない
※2025年9月18日時点の、価格.com「50Z870R」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
おすすめとしてあげたほかにも、TVS REGZAには多彩なテレビがラインアップされています。主な製品のレビューも紹介しましょう。
確認したのは43V型の「43Z670R」。mini LEDバックライトモデルではありませんが、液晶らしい明るくパリッとした映像で普段使いとしては十分な画質でした。なにより視野角が広いのが快適です。比較的コンパクトな43V型というサイズなので4K表示時の凝縮感を期待したところ、その点はやや肩透かし。解像感はそこそこと言ったところです。
スピーカーシステムも上位モデルよりも簡素ですが、ギターを爪弾く繊細なピッチやボディの芳醇な響き、スポーツ中継でのスタジアムの開放感と低い男声のアナウンス、ミリタリーアクション映画の銃撃音と、それぞれきっちりニュアンスを伝え、上下方向の表現力すら感じられました。
比較的小型の倍速パネル搭載機として、コストパフォーマンスは高いと言えます。
・PCモニターとして、とても便利に使っている
・いちばん驚いたのは音質のよさ
・動作もサクサクでコスパは相当によい
※2025年9月18日時点の、価格.com「43Z670R」の製品ページに寄せられたユーザーレビューの一部を抜粋・編集しています。
「Z7(Z770R)」シリーズは、REGZAのmini LEDバックライト搭載液晶テレビのなかで、最も安価なモデル。量子ドットパネルでない点などが「Z8(Z875R)」シリーズと異なります。
確認したのは55V型の「55Z770R」。視聴できたのはあくまでも試作(サンプル)機だったことをお断りしつつ話を進めると、ぱっと見はmini LEDというわりには映像がぼやっとしており、地デジ放送の低画質をアップコンバートするにあたっての処理もシャキッとせず、白い尾を引くような場面も。全体的に明るさも控えめで、部屋を全暗にして映画を見る場合でも、もう少しキラッと光る表現を感じさせてほしいところでした。
サウンドは声がシャリついて、広がり感などもほどほど。上位モデル「Z8」シリーズの完成度が高いだけに、本シリーズの評価が難しいところです。せっかくREGZAのmini LEDテレビを買うならば、もう少しだけ頑張って「タイムシフトマシン」も付いた「Z8」シリーズを検討してはいかがでしょうか。
本記事ではTVS REGZAのテレビを紹介しましたが、国内外さまざまなメーカーがテレビを発売しています。できることがまったく違う、ということはありませんが、メーカーごとに個性があることは間違いありません。以下に主要メーカーの特徴を紹介しましょう。
TVS REGZAは、REGZA(レグザ)ブランドでテレビやブルーレイレコーダーなどを販売するメーカーです。かつては東芝映像ソリューションという名称でしたが、現在の社名はTVS REGZA。中国ハイセンスグループの傘下にありますが、環境に合わせて画質を常に最適化する「おまかせ」機能などは「東芝」から継承されています。高級モデルに搭載されている「タイムシフトマシン」(全録)機能もREGZAならでは。指定した放送チャンネルの番組をすべて録画できるというほかにない特徴を持っています。
ハイセンスグループはTVS REGZAの親会社にあたります。両社はテレビ作りで協業しており、ハイセンスの映像処理エンジンはTVS REGZAと共同開発されています。ハードウェアのベーシックな部分は共用と思われますが、REGZAとハイセンスはあくまで別ブランド。TVS REGZAは有機ELとmini LEDバックライト搭載液晶テレビ両方を展開するいっぽう、ハイセンスはmini LED“推し”。明るさを生かした自然な映像再現性が特徴で、質のよいmini LEDテレビが手ごろな価格で手に入ります。
総合家電メーカーパナソニックはVIERA(ビエラ)というブランド名でテレビを販売しています。プラズマテレビの時代から自発光デバイスにこだわり、高級モデルでは画質を追求してきたため、現在も最上位モデルは自発光デバイスの有機ELテレビ。暗室で映画を見るための「ディスプレイ」としても定評があります。2024年モデルからはOSにFire TVを搭載したことがトピック。Amazonプライム・ビデオなど、サブスクの動画サービスとの親和性が高いテレビをラインアップしています。
ソニーのテレビはBRAVIA(ブラビア)というブランドで展開されています。認知特性プロセッサー「XR」などの映像処理エンジンを搭載することが特徴で、再生する映像を分析しつつ、表示の最適化を図ります。安定した品質が魅力ですが、価格設定が高めではあります。また、液晶テレビ、有機ELテレビともにラインアップしていますが、日本での製品リリースは鈍化しており、他社比較で必ずしも「最新」仕様でないことには留意しましょう。
シャープも日本でおなじみのテレビメーカーのひとつです。テレビ向けの液晶パネル生産は終了しましたが、テレビの展開はしっかり継続しています。シャープの製品で注目したいのは有機ELテレビ。最上位モデルには、発色のよさが特徴の量子ドット技術を使った有機ELパネル「QD-OLED」を採用しているのです。このパネルで毎年最新製品をリリースしているのは、日本国内ではシャープだけです。
TCLは、中国を本拠とする総合家電メーカーです。日本での知名度は高くありませんが、グローバル市場を見れば日本発祥のメーカーよりも大手だと言えます。そのスケールメリットを生かした製品価格、関連会社で液晶・有機ELパネル製造も行う技術力がTCLの特徴。ハイセンス同様にmini LEDバックライトを搭載した大画面テレビを手の届きやすい価格で多数展開し、日本でも少しずつシェアを拡大しています。高コントラストの映像がほしいけれど、価格は抑えたい、という人が注目するとよいでしょう。
韓国のLGエレクトロニクスは、すでに日本でおなじみの家電メーカーになったと言ってよいでしょう。グループ会社にLGディスプレイという液晶・有機ELパネルのメーカーを持つメリットを生かし、最新仕様のパネルを製品化し続けています。特に力を入れているのは有機EL。テレビだけでなく、PCモニターでも多くの有機EL製品を展開するメーカーとして注目される存在です。チューナー部分が別体となった「トゥルーワイヤレス」テレビシリーズなど、独自の製品企画にも積極的なため、有機ELテレビを検討するならば一度ラインアップを確認してみるとよいでしょう。