ニュース

「Astell&Kern AK380」発表! 最高峰のハイレゾポータブルプレーヤー!

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

アユートは2015年5月16日、フジヤエービック主催の「春のヘッドフォン祭 2015」(通称:ヘッドホン祭)にて、「Astell&Kern(アステルアンドケルン)」ブランドの新型オーディオプレーヤー「AK380」の発表会を開催した。「AK240」を超える性能を備えた新たなフラッグシップ機だ。日本国内での発売時期や販売価格は未定だが、北米での販売価格は3499ドル(約42万円)となっている。ハイレゾ対応ポータブルプレーヤーとして最高峰となるモデルになることは間違いない。その基本的な特徴を紹介しよう。

春のヘッドフォン祭 2015でお目見えした「AK380」

春のヘッドフォン祭 2015でお目見えした「AK380」

再生能力、再生品質、使い勝手を進化させた新フラッグシップ

新しいフラッグシップ機の正式名称は「AK380 256GB メテオリックチタン AK380-256GB-MT」(以下、AK380)。Astell&Kernブランドのハイレゾ対応ポータブルプレーヤー「AKシリーズ」のフラッグシップ機の更新は約1年半ぶりとなる。

AKシリーズで初めて300番台の冠がつけられたAK380は、同シリーズの「スタジオマスタークオリティー」というコンセプトを踏襲しつつ、さらなる音質の向上と新たな機能を加えた「プロフェッショナルモデルへの進化」を追求した製品だ。カタログスペック上では、従来モデルAK240との大きな違いは見られないが、その裏側にあたるハードウェアを刷新。音質の底上げを図るとともに、専用の周辺機器を用意することで拡張性を高めたほか、DLNA機能を強化したのも特徴となっている。

進化点を大きくまとめると主に3つ。「再生能力の強化」「再生品質の向上」「使い勝手の改善」だ。

DACに旭化成エレクトロニクス「AK4490」を採用

まず、デジタル信号をアナログ音声信号に変換する、デジタルオーディオプレーヤー(以下、DAP)の心臓部であるDACを見ていきたい。ここは、先ほどの再生能力と再生品質の向上の2つに関わってくる重要なポイントだ。AK380の大きなトピックとなるのが、搭載DACが変更になったこと。AK240や「AK120II」がシーラスロジックの「CS4398」だったのに対し、AK380では旭化成エレクトロニクスの「AK4490」を採用。AK4490は2014年に発表された同社最新世代のDACで、これまでにAVレシーバーやネットワークオーディオを始め、今回のヘッドホン祭で展示された最新のDAPやUSB DAC付きヘッドホンアンプなどにも用いられており、今後広がりをみせそうな注目のDACだ。

旭化成エレクトロニクスの最新世代のDAC「AK4490」を採用している

旭化成エレクトロニクスの最新世代のDAC「AK4490」を採用している

AK4490の採用で得られたメリットは、サンプリング周波数384kHz、量子化ビット数32bitまでのPCM音源をネイティブ再生(ダウンコバートなし)できるようになった点だ。AK240では、192kHz/24bitを超える品質のデータは、サンプリング周波数を半分(たとえば352.8kHzなら176.4kHzへ、384kHzなら192kHz)に、量子化ビット数を32bitから24bitへ、ダウンコバートしながら再生を行っていた。今回はこれらの品質でも記録された情報をそのまま引き出せるようになっているのだ。また、DSD音源もDSD 64(1bit、2.8MHz)とDSD 128(1bit、5.6MHz)に対応している。

384kHz/32bitまでのネイティブ再生に対応。DSDは、5.6MHzまで対応する。DACの性能的には11.2MHzの入力に対応するが、パフォーマンス上の理由により対応が見送られている。過去、ファームウェアアップデートでDSDサポートを追加しているケースもあるので、今後に十分期待できるだろう

さらに、搭載されるDACは、シングル構成ではなく、AK240と同じく 2基配置の贅沢な構成だ。グランド(GND)までL/Rチャンネルを分けたトゥルーデュアルモノラルとなっている。もちろん搭載DACの変更により、基板回路も一新されている。

発表会では、そのDACを開発する旭化成エレクトロニクスのオーディオマイスター・佐藤友則氏が登壇。AK4490では、原音を余すことなく引き出す「原音重視」をコンセプトに、低域から高域まで歪(ひずみ)感の少ない音楽再生を実現しているという。THD-Nは-120dB。ノイズの立ち上がりは200kHzまでフラットだそうだ。

このほか、「再生品質の向上」という点で押さえておきたいのがクロックだ。D/A変換の精度を左右するクロックには、高精度なVCXO(Voltage Controlled Crystal Oscillator、電圧制御水晶発振器)を採用。位相雑音を少なくすることで、AK240比でジッター値を4割程度減少しているという。

デュアルDAC+バランスアウト構成で、出力段にはA-ampが使われている

デュアルDAC+バランスアウト構成で、出力段にはA-ampが使われている

GNDまでL/R分離のトゥルーデュアルモノラルDAC構成

GNDまでL/R分離のトゥルーデュアルモノラルDAC構成

帯域外ノイズのグラフ。60kHzを境にノイズが発生している青色に対して、赤色のAK4490は200kHzまでほぼフラット。それ以降は緩やかな上り坂となるものの、ノイズは全体的に低くなっている

5種類のデジタルフィルターを備えており、ロールオフ特性を選べるのも魅力だ

5種類のデジタルフィルターを備えており、ロールオフ特性を選べるのも魅力だ

ハイエンドオーディオ機器でも採用される高精度なVCXOを搭載

ハイエンドオーディオ機器でも採用される高精度なVCXOを搭載

極限までの低ジッターを実現

極限までの低ジッターを実現

パワーアンプへ出力できるクレードルユニットなどを用意

次に、使い勝手についてみていこう。AK380では拡張性を高める周辺機器が提供される。今回の発表会では、AK380とドッキングできる専用ポータブルアンプ「AK380 AMP」のほか、XLR端子を備えたクレードルユニット「AK380 Cradle」、AK380 Cradle経由でCDを取り込める専用のリッピングドライブが披露された。

特に、XLR端子を備えたクレードルユニットを用いることで、バランス接続に対応したアンプなどと接続可能になり、自宅のオーディオシステムと連携して活用できるようになっている。ポータブルプレーヤーにとどまることのない、据え置きオーディオとして組み合わせても活用できるデジタルプレーヤーとなっているのだ。

さらに、これまでどおり無線LANを搭載するほか、充実したネットワーク機能も搭載。無線LAN経由でDLNAを用いた相互接続に対応し、スマホやタブレットからAK380に保存した音源を遠隔再生できるにようになったほか、逆に、DLNAサーバーに保存されているデータにアクセスしてAK380側で再生できるようにもなった。Android/iOS向けに専用アプリ「AK Connect」を用意しているほか、DLNA対応アプリやソフトでも操作可能となっている。AK240では、DLNA対応アプリやソフトでは使用できず、専用ソフトでのみの対応となっていたが、いろいろなソフトが使えるようになったのが便利だ。

AK380専用の周辺機器。専用のアンプ、クレードル、リッピングドライブなどが提供される予定だ

AK380専用の周辺機器。専用のアンプ、クレードル、リッピングドライブなどが提供される予定だ

AK380 AMP。本体の左上にある穴は本体とピッタリ固定できるためのネジ穴

AK380 AMP。本体の左上にある穴は本体とピッタリ固定できるためのネジ穴

3.5mmヘッドホン端子などを装備

3.5mmヘッドホン端子などを装備

クレードルユニットにAK380を搭載し、リッピング用ドライブを接続した様子。リッピングドライブはクレードルユニットを経由して接続される。なお、リッピングドライブは、取り込みのみ対応とのことで、CDの再生はできないとのこと。取り込み先もAK380のみになるとのことだ

クレードルユニットのXLR端子を、プリメインアンプやセパレートアンプなどにつなげば、本格的なオーディオ用スピーカーで楽しむことも可能だ

筺体は大型化。音質的な優位性も

AK380の外観はAK240を踏襲しているが、本体サイズは大きくなり、重さも微増。AK240の66(幅)×107(高さ)×17.5mm(厚さ)で重量185gから、AK380では79.8(幅)×112.4(高さ)×17.5mm(厚さ)で重量218gと一回り大きくなった。AK240所有者にとっては少し重く大きく感じるくらいだが、持ち運びには問題ない程度のサイズアップと言えるだろう。ちなみに、AKの開発者が言うには、大型化したことで設計にゆとりをもてたことも音質のよさにつながったポイントとしている。

ボディには、航空機でも用いられる丈夫なアルミ合金ジュラルミンを採用。背面パネルと液晶画面にはゴリガラスを使用するほか、さらに背面パネルにはカーボンファイバー素材を併用するなど、かなり贅沢なものになっている。

液晶ディスプレイは4型タッチスクリーン。解像度はWVGA(480×800ドット)。これまで画面内にあったホームキーは画面下の金属ボディ部に移動。AK380ではメタルタッチキーと呼ばれている

背面パネルにはカーボンファイバー素材を併用

背面パネルにはカーボンファイバー素材を併用

上部には、電源ボタン、2.5mmバランス出力、2.5mmアンバランス出力を備えている

上部には、電源ボタン、2.5mmバランス出力、2.5mmアンバランス出力を備えている

底面部には、microUSB端子のほか、クレードルやアンプ接続時の4ピンアナログ出力を搭載した

底面部には、microUSB端子のほか、クレードルやアンプ接続時の4ピンアナログ出力を搭載した

右側面部には、曲の再生/停止、曲送り/戻しボタンなどを装備

右側面部には、曲の再生/停止、曲送り/戻しボタンなどを装備

左側面部には、ボリューム調整などできるダイヤルのほか、microSD/SDHC/SDXC対応カードスロットを搭載。最大128GBまで容量を追加できる。なお、内蔵ストレージの容量は256GBだ

銭袋秀明(編集部)
Writer
銭袋秀明(編集部)
編集部の平均体重を底上げしている下っ端部員。アキバをフィールドワークにする30代。2015年4月、某編集部から異動して価格.comマガジン編集部へ。今年こそ、結果にコミット!
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×