トレンドニュース

ニコンがフルサイズ機の新モデル「D850」を9月8日発売。久々に盛り上がるニコンユーザー

ニコン渾身の“全部入り”フルサイズ機「D850」

ニコン「D850」

ニコン「D850」

ニコンのカメラの話題が久々に盛り上がっている。7月25日に発表され、9月8日より発売開始される、フルサイズ一眼レフカメラ「D850」がそれだ。フルサイズ一眼「D800」シリーズとしては「D810」以来3年ぶりとなる新モデルで、大幅な性能アップがなされており、ニコンユーザーならずとも、今もっとも注目を集めているカメラ製品となっている。ニコンといえば、最近あまりパッとした話題がなく、今年2017年に入ってからの大きな話題は、6月に発売されたAPS-C機の「D7500」くらいだった。このため、今回の「D850」の予想しなかった発売のニュースに、ニコンユーザーは久々の盛り上がりを見せている。

「D850」のスペックについて、簡単に説明しておこう。まず大きなポイントとして、ニコンのフルサイズ機では初となる「裏面照射CMOSセンサー」を採用したことがあげられる。裏面照射CMOSセンサーは、ソニーが開発したセンサーで、回路部分をセンサーの裏側に配置することで受光量が大きく増すのが特徴だ。最近のデジタルカメラでは、一眼レフからスマートフォンに至るまでこのセンサーを搭載するケースが増えているが、ニコンはどちらかといえば、このセンサーの採用にはこれまで慎重だった。しかし、ついに本機「D850」で、この裏面照射CMOSセンサーを採用。しかも、その有効画素数は、驚きの4575万画素! この画素数は、ニコンのデジタルカメラでは最高レベルであり、前モデルである「D810」の3635万画素と比べても1000万ほど多い。この画素数の高さが、まずは大きなトピックとなっている。

このほか、映像エンジンも、「D810」時代の「EXPEED 4」から「EXPEED 5」へと刷新。これにより、高感度撮影に強くなり、常用ISO感度はISO 64〜25600、拡張ISO感度は最大ISO 102400相当にまで広がっている。また、動画撮影機能も、クロップなしの4K UHD/30p撮影に対応。このほか、高速・高精度153点AFシステムの搭載や、倍率約0.75倍の光学ファインダー、ボディだけで7コマ/秒の連射機能、長寿命バッテリー、Wi-Fi/Bluetooth対応など、3年ぶりに登場した「D800」シリーズの最新機種として、この3年間で進化した技術はすべて載せてきた「全部入り」の製品という感じだ。

図1:「デジタル一眼カメラ」カテゴリーの閲覧者数推移(過去3か月)

図1:「デジタル一眼カメラ」カテゴリーの閲覧者数推移(過去3か月)

図2:ニコン「D850」製品詳細ページのPV推移(過去1か月)

図2:ニコン「D850」製品詳細ページのPV推移(過去1か月)

ここ数年、ライバルであるキヤノンに比べて製品投入のタイミングなどで差を付けられてきたニコンであるが、これだけのスペック・性能を持ったフルサイズ機の登場に、ニコンユーザーを中心として、大きく話題が盛り上がっている。図1は、「価格.comトレンドサーチ」で見た、ここ3か月の「デジタル一眼カメラ」カテゴリーの閲覧者数推移だが、7月中旬でいったん底を打った閲覧者数が、「D850」の発表とほぼ同時に回復を始めており、正式に発売日が発表された8月24日を境に、グンと増加しているのがわかる。実は、「D850」が価格.comの製品データベースに正式に登録されたのがこの8月24日だったのだが(図2)、いかに本製品のインパクトが強かったかがよくわかる結果だ。

図3:ニコン「D850」の売れ筋/注目ランキング推移(過去1か月)

図3:ニコン「D850」の売れ筋/注目ランキング推移(過去1か月)

なお、製品登録からまだ1週間程度ではあるが、「D850」は、「デジタル一眼カメラ」カテゴリーの売れ筋ランキング、注目ランキングともに、すでに1位を獲得(図3)。他を寄せ付けないほどの注目度となっている。実際に「予約をした」というユーザーの数も多く、ニコンは、8月28日、予約多数につき、一部の購入希望者には、発売後、製品の納期に時間がかかる場合があると発表したほどだ。

ユーザーの期待値は高く、35万円のプライスに「安すぎる」との声も

図4:ニコン「D850」の価格推移(過去1か月)

図4:ニコン「D850」の価格推移(過去1か月)

ちなみに、まだ発売前ではあるが、ここ1週間ほどの「D850」の価格推移を見ると(図4)、最安価格で359,640円というプライスが付けられている。平均価格でも370,659円(8月29日時点)となっており、売り出し時でも40万円を割り込む販売価格が付いている。これについて、ユーザーの間では、さまざまな意見がクチコミ掲示板でやり取りされているが、かなり目に付くのが「(35万円なんて)安すぎる!」という反応だ。

とはいえ、前モデルである「D810」の発売時の価格もほぼ35万円ほどだったので、今回の「D850」に関しても、ほぼそれと変わらない価格設定にはなっているわけだが、昨今のデジタル一眼カメラの高級機は、軒並み価格が上昇する傾向があり、この流れに沿ってみれば、かなり大幅な性能アップを果たした「D850」は、「40万円はくだらないだろう」と多くのユーザーに思われていたのだ。このため、価格.comで実際に販売価格が掲示されるようになると、「35万円なんて安すぎる!」「これはバーゲンプライスだ!」といった反応が多く見られるようになったのである。

図5:主要フルサイズ・デジタル一眼レフカメラ製品の価格推移(過去3か月)

図5:主要フルサイズ・デジタル一眼レフカメラ製品の価格推移(過去3か月)

図5は、主要なフルサイズ・デジタル一眼レフカメラ製品の価格推移を示したもの。ニコン「D850」と前モデルである「D810」、そして、ライバルとなるキヤノンの「EOS 5D Mark IV」とその下位モデル「EOS 6D Mark II」の4製品を比べたものだが、この中では、「D850」の価格がもっとも高い。しかし、目下最大のライバルとされる「EOS 5D Mark IV」は、昨年の発売時には40万円弱の最安価格だったため、それと比べると、発売当初の価格としては、「D850」のほうが5万円近く安いということになる。こうした、ライバル機、特にキヤノンの「EOS 5D Mark IV」との比較においても、「D850」はお買い得であるという評価がクチコミでは高まっているのだ。

こうしたユーザーの期待値の高さによって、「D850」はすでに順調な予約状況にあり、すでにニコンからは、製品の納期に時間がかかる場合があるというアナウンスがなされている。9月8日の発売日に入手できる人はわずかだと思われるが、ニコンとしては久々にライバル・キヤノンを凌ぐスペックの製品の登場というだけあって、今後もしばらくは入手しづらい状況が続きそうだ。ここ1〜2年ほどは、あまりいいニュースのなかったニコンであるが、この「D850」が、起死回生のヒット作となるかどうか、注目したい。

鎌田 剛(編集部)

鎌田 剛(編集部)

価格.comの編集統括を務める総編集長。パソコン、家電、業界動向など、全般に詳しい。人呼んで「価格.comのご意見番」。自称「イタリア人」。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る