レビュー

ニコン「Z 7/Z 6」注目の新機能「瞳AF」を動画で速攻チェック!

ニコンは本日2019年5月16日、フルサイズミラーレス「Z 7」「Z 6」の新しいファームウェアVer.2.0をリリースした。この新ファームウェアの注目点は、人物の瞳を検出してピントを合わせる「瞳AF」が追加されたこと。実際の瞳AFの動作を収めた動画を交えながら、その特徴をいち早くレポートしよう。

左が有効4575万画素のZ 7で、右が有効2450万画素のZ 6。いずれもファームウェアVer.2.0によって瞳AFの利用が可能になった

画面を見ながら複数人の瞳を選択できるのがユニーク

Z 7/Z 6に追加された瞳AFの主な特徴は以下の4点。両モデルで機能に違いはなく、使い勝手は同じだ。

1.静止画撮影時にオートエリアAFで動作
2.AF-S/AF-Cに対応。AF-Cで瞳の追従が可能
3.複数人の瞳を検出し、選択できる
4.画像再生中にOKボタンを押すとピントを合わせた瞳が拡大表示される

Z 7/Z 6で瞳AFを使用できるのは静止画撮影時にオートエリアAFを選択した場合。AF-SだけでなくAF-Cでも動作する。ユニークなのは複数人の瞳を検出した場合に、背面のマルチセレクターもしくはサブセレクターでピントを合わせたい瞳を選択できること。1人の人物を撮っている場合は左右の瞳を切り替えながら、画面内に複数人がいる場合はそれぞれの瞳を順番に切り替えながら撮ることができる。ライブビュー画面を見ながら、撮影意図にあわせてどの瞳にピントを合わせるかを選択できるのが便利だ。

以下に掲載する動画は、ファームウェアVer.2.0にアップデートしたZ 6の瞳AFの動作を撮影したもの。動く人物を追従する様子と、セレクターを用いて複数人の瞳を選択している様子をチェックしてほしい。ニコンのデジカメとして瞳AFは初搭載となるが、瞳の追従性は十分に高いことがわかるはずだ。瞳を検出できない場合は顔認識に素早く切り替わるようになっているのも使いやすいところである。



低輝度限界性能も向上。高速連写はAF/AE追従に進化

このほか、Z 7/Z 6のファームウェアVer.2.0では、静止画撮影時のAFの低輝度限界性能も向上。Z 7は-1EVから-2EVに、Z 6は-2EVから-3.5EVになった。さらにZ 6についてはローライトAF使用時の低輝度限界が-4EVから-6EVに2段分拡張(※いずれもF2.0レンズを使用し、AF-S時のスペック)。従来よりも暗いシーンでAFを利用できるようになった。

また、従来はAF追従/AE1コマ目固定だった高速連続撮影(拡張)がAF/AEともに追従するように進化。Z 7は最大約9コマ/秒、Z 6は最大約12コマ/秒でのAF/AE連写が可能だ。これによりZ 6は、あくまでもスペック上の話になるが、2019年5月時点で発売されているフルサイズミラーレスの中では、メカシャッターでのAF/AE追従連写の最速機となる。

なお、以前より予告されているCFexpressメモリーカードへの対応と、RAW動画(4K UHD、フルHD)出力への対応については、今後のファームウェアアップデートで盛り込まれる予定とのこと。

まとめ さらにポートレート撮影がやりやすいミラーレスに進化

これまでフルサイズミラーレスの瞳AFは、ソニー、キヤノン、パナソニックが搭載、ニコンが非搭載となっていたが、今回リリースされたZ 7/Z 6の新しいファームウェアVer.2.0によって、ついにニコンのフルサイズミラーレスでも瞳AFを利用できるようになった。瞳への追従性が高く、複数の瞳を検出して自由に選択できるのが特徴で、他メーカーの瞳AFと比べても性能・機能で劣るところはない。Z 7/Z 6は顔認識機能の精度の高さで評価されているが、これに瞳AFが加わったことで、さらにポートレート撮影に使いやすいカメラとなった。

真柄利行(編集部)

真柄利行(編集部)

フリーランスから価格.comマガジン編集部に舞い戻った、カメラが大好物のライター/編集者。夜、眠りに落ちる瞬間まで、カメラやレンズのことを考えながら生きています。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る