レビュー

人気沸騰中のキヤノン「EOS R7」、 購入検討時に気になるポイントを徹底レビュー

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

気になるポイント3:操作性 新レイアウトのサブ電子ダイヤルの使い勝手は?

「EOS R7」の操作性で最大の注目点となるのが、露出補正などの操作を行うサブ電子ダイヤルが、ファインダーの右側に移動になったことだ。AFフレームの移動などに使用するマルチコントローラーと同軸に配置されるようになった。

「EOS R7」では、マルチコントローラーと同軸の位置にサブ電子ダイヤルが移動になった

「EOS R7」では、マルチコントローラーと同軸の位置にサブ電子ダイヤルが移動になった

これまでの「EOSシリーズ」上位モデルでは、伝統的に、サブ電子ダイヤルは背面右下に配置されていた。今回の仕様変更によって、親指を上下に移動することなく、サブ電子ダイヤルとマルチコントローラーを操作できるようになり、撮影時は、露出補正とAFフレームの移動などの操作をよりスムーズに行えるようになった。画像再生時も、画像送りと拡大表示を少ない指の動きで行うことが可能だ。

製品発表時のレポート「EOS R7/R10ファーストインプレッション」では、新レイアウトのサブ電子ダイヤルに対して「思ったよりもスムーズに扱える」と評価したが、実際の撮影で使ってみると、とっさに操作する場合に、長年のクセで無意識に親指を背面右下に動かしてしまうことが多くあった。使い込むことで慣れるとは思うが、気になるのは「EOS R3」などフルサイズミラーレス上位モデルと併用する場合だ。「EOS R3」などをメイン機、「EOS R7」をサブ機として使い分ける際に、メイン機とサブ機でサブ電子ダイヤルの操作性が一貫していないのは、少々とまどうかもしれない。また、「EOS R7」からフルサイズミラーレスにステップアップする際にも、サブ電子ダイヤルの位置が異なるのは、せっかく慣れた操作を覚え直すことになる。

キヤノンは「EOS Rシリーズ」を商品化して以降、親指の操作系はいろいろと試してきており、まだ完成にいたっていないのかもしれない。もう少し世代を重ねることで、より一貫した操作性になることを期待したい。

メカシャッターと電子先幕のシャッター音を収めた動画。カメラに装着しているレンズは高倍率ズームレンズ「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」。最新のハイアマチュア向けのミラーレスとしては、シャッター幕の動きが伝わってくるような、やや大きめのシャッター音だ。「EOS R3」や「EOS R5」などとはフィーリングが異なっている

コンパクトなボディだがグリップはしっかりとした形状になっている。超望遠ズームレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」を装着しても安定感のあるホールディングが可能だ。ボディ前面の右手側にAF/MFの切り替えスイッチ(フォーカスモードスイッチ)を搭載しているのも操作性の特徴である

コンパクトなボディだがグリップはしっかりとした形状になっている。超望遠ズームレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」を装着しても安定感のあるホールディングが可能だ。ボディ前面の右手側にAF/MFの切り替えスイッチ(フォーカスモードスイッチ)を搭載しているのも操作性の特徴である

ボディ上面はオーソドックスな操作系で、右肩に撮影モードダイヤルを配置している

ボディ上面はオーソドックスな操作系で、右肩に撮影モードダイヤルを配置している

「EOS Rシリーズ」ではおなじみとなったバリアングル液晶モニター(3.0型、約162万ドット、タッチパネル対応)を採用。電子ビューファインダー(EVF)は約236万ドット表示で、倍率が約1.15倍(35mm判換算約0.72倍)、アイポイントが約22mmとなっている

「EOS Rシリーズ」ではおなじみとなったバリアングル液晶モニター(3.0型、約162万ドット、タッチパネル対応)を採用。電子ビューファインダー(EVF)は約236万ドット表示で、倍率が約1.15倍(35mm判換算約0.72倍)、アイポイントが約22mmとなっている

縦位置バッテリーグリップは用意されておらず、底面には端子類がない。型番的にハイエンド向けのAPS-C一眼レフ「EOS 7Dシリーズ」を置き換えるモデルだととらえると、縦位置グリップを装着できないのは残念

縦位置バッテリーグリップは用意されておらず、底面には端子類がない。型番的にハイエンド向けのAPS-C一眼レフ「EOS 7Dシリーズ」を置き換えるモデルだととらえると、縦位置グリップを装着できないのは残念

気になるポイント4:画質 約3250万画素の高画素センサーの画質は?

「EOS R7」は、APS-Cミラーレスとしては2022年6月10日時点で最高画素数となる最大約3250万画素のCMOSセンサー(約22.3×14.8mm)と、最新の映像エンジン「DIGIC X」という最新デバイスを搭載しており、高画質をウリにするミラーレスだ。キヤノンによると「APS-C EOS史上最高の解像性能」を達成しているとのことで、期待値が高まるというもの。

最大約3250万画素のCMOSセンサー(APS-Cサイズ)を採用

最大約3250万画素のCMOSセンサー(APS-Cサイズ)を採用

以下にいくつか実写作例を掲載するが、リサイズを行っていない撮って出しの写真(撮影写真)を見ると、被写体の細かいところまで描写できていることがわかるだろう。明暗差のあるシーンでもシャドーからハイライトまでしっかりと階調が出ているのも印象的である。オートホワイトバランスの精度も向上している印象で、特に緑色の被写体が多いシーンでの色の再現性がよい。また、APS-Cセンサーで3000万画素オーバーの高画素ということで高感度の画質が気になるところだが、心配は無用。さすがにフルサイズ機ほどのクリーンさではないものの、ノイズと解像感のバランスにすぐれるのがポイント。ISO3200やISO6400の高感度でもディテールが潰れることなく表現できているのがとてもよい。

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm)、ISO100、F8、1/13秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm)、ISO100、F8、1/13秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG
撮影写真(6960×4640、8.8MB)

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、29mm(35mm判換算47mm)、ISO100、F4.5、1/60秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、29mm(35mm判換算47mm)、ISO100、F4.5、1/60秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG
撮影写真(6960×4640、6.9MB)

EOS R7、RF16mm F2.8 STM、16mm(35mm判換算26mm)、ISO100、F2.8、1/250秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG

EOS R7、RF16mm F2.8 STM、16mm(35mm判換算26mm)、ISO100、F2.8、1/250秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG
撮影写真(6960×4640、6.1MB)

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、60mm(35mm判換算96mm)、ISO800、F5.6、1/2500秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、60mm(35mm判換算96mm)、ISO800、F5.6、1/2500秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG
撮影写真(6960×4640、15.4MB)

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、150mm(35mm判換算240mm)、ISO800、F6.3、1/60秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、150mm(35mm判換算240mm)、ISO800、F6.3、1/60秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG
撮影写真(6960×4640、6.7MB)

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、150mm(35mm判換算240mm)、ISO1600、F6.3、1/320秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、150mm(35mm判換算240mm)、ISO1600、F6.3、1/320秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG
撮影写真(6960×4640、11.0MB)

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm)、ISO3200、F6.3、1/60秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、18mm(35mm判換算29mm)、ISO3200、F6.3、1/60秒、ホワイトバランス:オート(雰囲気優先)、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG
撮影写真(6960×4640、11.4MB)

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、70mm(35mm判換算112mm)、ISO6400、F8、1/40秒、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG

EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、70mm(35mm判換算112mm)、ISO6400、F8、1/40秒、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード、オートライティングオプティマイザ:標準、デジタルレンズオプティマイザ:する(標準)、周辺光量補正:する、歪曲収差補正:する、JPEG
撮影写真(6960×4640、14.0MB)

気になるポイント5:撮影機能 「パノラマショット」などのシーンモードに注目

「EOS R7」の撮影機能では「スペシャルシーンモード」に注目したい。ハイアマチュア向けのミドルクラスのカメラにシーンモードが必要かどうかは意見が分かれる点かもしれないが、「EOS R7」では、「EOSシリーズ」の一眼カメラとして初めて「パノラマショット」を搭載するなどシーンモードが強化されている。加えて、「流し撮り」「手持ち夜景」「HDR逆光補正」といったモードの精度も向上している。フォーカスブラケットにカメラ内深度合成機能も追加されたのも進化点だ。

「EOSシリーズ」初搭載となる注目のシーンモード「パノラマショット」は、コンパクトデジカメ「PowerShotシリーズ」などに搭載されているものと使い方は同じ。ガイド表示にあわせてカメラを一定の速度でスイングすることで自動的にパノラマ画像を撮影・合成してくれる。「EOS R7」では、最大約3250万画素の高画素とあわせて、ボディ内5軸手ブレ補正を活用してスイングブレの補正を行うため、非常に鮮明な仕上がりになるのが特徴だ。最後までスイングするとおよそ300°の広さを30240×3248の画素数で記録することが可能。「PowerShotシリーズ」などと比べると合成時の画像のつながりがうまくいかない場合があるようだが、画質的にはコンパクトデジカメのそれとは大きな違いがある。

「パノラマショット」の撮影画面。ガイドにあわせてカメラをスイングすることで自動的にパノラマ写真が合成される

「パノラマショット」の撮影画面。ガイドにあわせてカメラをスイングすることで自動的にパノラマ写真が合成される

「パノラマショット」で撮影した作例、EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、ISO250、F4.5、1/500秒

「パノラマショット」で撮影した作例、EOS R7、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM、ISO250、F4.5、1/500秒
撮影写真(30240×3248、41.7MB)

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×