キヤノンのミラーレスカメラ用の交換レンズ「RFレンズ」は多彩なラインアップが用意されている。その中でも選択が難しいのが、高性能なLレンズに属する、焦点距離24mmスタートの標準ズームレンズ。「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と「RF24-105mm F4 L IS USM」の2本があって、どちらを購入すべきか悩んでいる人も少なくないはずだ。
ここではこれら2本の特徴を比較しながら、それぞれがどのようなシーンで持ち味を発揮するのか、どんな撮影スタイルの人にマッチするのかを解説していこう。
標準ズームレンズは、いわばそのメーカーの顔となるレンズ群だ。広角から中望遠までをカバーし、汎用性にすぐれているのが特徴で、キヤノンに限らず、どのメーカーも力を入れて開発している。
キヤノンについては、プロ向けにブランド化しているLレンズがあり、今回取り上げる2本の標準ズームレンズは、いずれもこの“L”の称号が与えられた高性能モデル。まずは、2本それぞれのスペックを比較してみよう。
「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と「RF24-105mm F4 L IS USM」のスペック
両レンズの大きな違いは焦点距離と開放F値。「RF24-70mm F2.8 L IS USM」は焦点距離70mmまでしか望遠にできないが、ズーム全域で開放F2.8の大口径を実現している。対して、「RF24-105mm F4 L IS USM」は105mmまで伸ばせるが、開放F値はズーム全域でF4と1段暗い。
加えて、サイズと重量の違いも押さえておきたい。「RF24-105mm F4 L IS USM」は1段暗い分、小型・軽量だ。より気軽に使えるのは「RF24-105mm F4 L IS USM」のほうだろう。価格も無視できない要素で、「RF24-105mm F4 L IS USM」は「RF24-70mm F2.8 L IS USM」の半値程度の価格帯に設定されている。
この2本は、俗に言う大三元レンズと小三元レンズに属するレンズだ。大三元レンズはプロ仕様の代表的なズームレンズをさし、開放F値がズーム全域でF2.8なのが特徴。広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3本で構成されている。これをもう少し扱いやすくリーズナブルな価格帯に設定したのが小三元レンズだ。同じく広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3本で構成され、開放F値はズーム全域でF4。
今回取り上げる2本の比較は、いわば大三元レンズと小三元レンズの比較であり、広角ズームや望遠ズームのカテゴリーで、大三元と小三元のどちらを選ぶかで迷う場合にも、参考になる要素があることも付け加えておきたい。
左から「RF15-35mm F2.8 L IS USM」「RF24-70mm F2.8 L IS USM」「RF70-200mm F2.8 L IS USM」の大三元レンズ
左から「RF14-35mm F4 L IS USM」「RF24-105mm F4 L IS USM」「RF70-200mm F4 L IS USM」の小三元レンズ
では、テーマごとに2本のレンズを比較していこう。まずは、サイズや重量についてだが、2本を見比べると「RF24-105mm F4 L IS USM」のほうがコンパクトなことがよくわかる。
左が「RF24-70mm F2.8 L IS USM」で、右が「RF24-105mm F4 L IS USM」。「RF24-70mm F2.8 L IS USM」は全長約125.7mm/重量約900gで、「RF24-105mm F4 L IS USM」は全長約107.3mm/重量約700g。「RF24-105mm F4 L IS USM」のほうが全長は約18.4mm短く、重量は約200g軽い。ちなみに、一眼レフ用「EFレンズ」の「EF24-70mm F2.8 L II USM」は全長113cm/重量約805gで、「EF24-105mm F4 L IS II USM」は全長118cm/重量約795g。ミラーレスになって24-70mm F2.8レンズはサイズも重量も増したが(ただ、新たに手ブレ補正機構が搭載された)、24-105mm F4レンズはよりコンパクトな筐体に収まっている
左が「RF24-70mm F2.8 L IS USM」で、右が「RF24-105mm F4 L IS USM」。いずれも、同梱のレンズフードを装着して「EOS R5」に取り付けた状態だ
両レンズともに、手ブレ補正スイッチ、フォーカスモードスイッチを筐体左側面に搭載。キヤノンならではの機構である「コントロールリング」も利用できる(画像は「RF24-70mm F2.8 L IS USM」)
筐体右側面には、ズームが自然に繰り出してしまうのを防ぐためのズームリングロックレバーが備わっている。これも2本共通の仕様だ(画像は「RF24-70mm F2.8 L IS USM」)
※掲載する写真作例について
JPEG形式(最高画質)で撮影。すべての写真で、周辺光量補正:オン、歪曲収差補正:オート、デジタルレンズオプティマイザ:標準に設定しています。
望遠端の焦点距離がそれぞれ70mmと105mmと異なるため、両レンズを使い比べてみると、とらえられるシーンが大きく違うことに気がつく。「RF24-70mm F2.8 L IS USM」だと「もう少し望遠にできたら……」と思う瞬間が出てくるはずだ。105mmまでカバーできると、このジレンマはだいぶ緩和される。
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、24mm、F8、1/200秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、27.3MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、70mm、F8、1/125秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、31.8MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F8、1/160秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、26.5MB)
上の3枚の写真は、いずれも「RF24-105mm F4 L IS USM」で撮ったもの。焦点距離70mmと105mmでは、写る範囲にこれだけの違いが生じる。ただ、この違いは、実際にファインダーやモニターを見ながらズームを操作しているときのほうが、よりその差を実感できるように思う。
突然目の前に現れた蝶を「RF24-105mm F4 L IS USM」の望遠端105mmで撮影。70mmだと「もうちょっと寄りたい」と思ったはず。こうした被写体は、まさしく望遠側に強い「RF24-105mm F4 L IS USM」のほうが力を発揮する
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F4、1/1600秒、ISO160、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、13.8MB)
ボケについては、一見、ズーム全域でF2.8を利用できる「RF24-70mm F2.8 L IS USM」のほうが優位だと思うかもしれない。しかし、「RF24-105mm F4 L IS USM」では望遠側をうまく使うことで、F4という開放F値の暗さを補うことができる。望遠にすることで、絞りF4でも被写界深度を十分浅くできるのだ。フットワークが生かせる(自分が下がれる)シーンであれば、開放F2.8との差をそれほど感じずに撮影できるだろう。
しかし、これは被写界深度にのみに焦点を当てた場合の話であって、背後の情景の入り方、遠近感、パースの付き方など、全体の画作りにまで及ぶと話は変わってくる。たとえば、背景ボケを広く取り込みたいときなどは、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」のほうが、ダイナミックなボケとともに被写体をとらえられる。両レンズの望遠端/絞り開放で撮影した下の写真で確認してみよう。被写体が同じ大きさになるように撮影距離を工夫しながら撮っている。
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、70mm、F2.8、1/500秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、10.8MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F4、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、11.2MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、70mm、F2.8、1/800秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(B3、G3)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、10.9MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F4、1/400秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(B3、G3)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、12.1MB)
上の比較写真を見比べると、ボケ自体は絞り値F2.8で撮った「RF24-70mm F2.8 L IS USM」のほうが大きいことがわかる。ただ、「RF24-105mm F4 L IS USM」の望遠端105mmで撮ったものもボケを十分に演出できていることに注目したい。なお、両レンズとも9枚円形絞りの絞り羽根を採用している。
一輪の花を撮影した写真では、背景の入り方に違いがあり、「RF24-105mm F4 L IS USM」の焦点距離105mmでは圧縮効果によって背景の要素が少なく、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」の焦点距離70mmでは背景が広く解放感がある。落書きを撮影した写真は、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」の70mmのほうが遠近感が強く見える。
「RF24-70mm F2.8 L IS USM」で撮影。被写体にぐっと近づき、絞り開放F2.8で背景をボカした。こうした大胆な背景ボケと遠近感の組み合わせは「RF24-105mm F4 L IS USM」では演出しにくい
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、70mm、F2.8、1/100秒、ISO400、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、18.1MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、50mm、F8、1/500秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(8192×5464、17.7MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、50mm、F8、1/640秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:スタンダード
撮影写真(8192×5464、16.5MB)
上の2枚の写真はいずれも焦点距離50mm、絞り値F8で撮影したものだが、さすがLレンズだけあって、どちらも中心から周辺まで高解像に撮影できている。光学設計を見ると、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」は非球面レンズとUDレンズをそれぞれ3枚使用し、ゴーストやフレアを低減するコーティング「ASC」も採用。「RF24-105mm F4 L IS USM」は非球面レンズ3枚とUDレンズ1枚を使用し、「ASC」も搭載している。
一眼レフ用では焦点距離105mmまで対応する標準ズームレンズは、70mm前後まで対応のもの比べて画質で劣ると言われることが多かった。しかし、ミラーレス用では、今回の「RF24-105mm F4 L IS USM」を見てもわかるように、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」に引けを取らない解像感が得られることは述べておきたい。
「RF24-105mm F4 L IS USM」で撮影。開放F4で撮っているが、周辺部までコントラストがあって解像感も高いEOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、50mm、F4、1/5000秒、ISO200、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、15.2MB)
被写体をどれだけ大きく撮影できるのかも見てみよう。「RF24-70mm F2.8 L IS USM」は焦点距離によって最短撮影距離が異なり、最大撮影倍率は焦点距離32mmのときの0.30倍。「32mmのときが被写体を最も大きく写せる」のがポイントだ。いっぽう、「RF24-105mm F4 L IS USM」の最短撮影距離はズーム全域で0.45m。最大撮影倍率は望遠端105mmのときの0.24倍だ。
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、32mm、F2.8、1/400秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、11.7MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、32mm、F4、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、12.7MB)
上の2枚を見てしまうと、「RF24-105mm F4 L IS USMは全然寄れない」と感じてしまうのだが、これは焦点距離32mmでの比較なので致し方ない。「RF24-105mm F4 L IS USM」は望遠端105mm時に最大撮影倍率は0.24倍まで向上するので、「RF24-105mm F4 L IS USM」を使って被写体を大きく写したい場合は望遠端で撮影するとよいだろう。
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F4、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、11.9MB)
以下に掲載するのは、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」の望遠端70mmで、ピントの合うギリギリまで被写体に近づいて撮った写真。32mm時と比べると、被写体がひと回り小さく写っている。「RF24-70mm F2.8 L IS USM」を使って接写する場合、32mmという焦点距離をうまく活用する必要があるのだが、ここは少々ややこしい。ズームリングに32mmの表示はなく、「32mmに合わせる操作」が行いにくいのだ。
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、70mm、F2.8、1/500秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、11.5MB)
以下に、改めて、2本のレンズを使い最大撮影倍率で撮った写真を並べてみよう。倍率の差は出るが、「RF24-105mm F4 L IS USM」でもそこそこ寄れることがわかるはずだ。
撮影倍率0.30倍
撮影倍率0.24倍
押さえておきたいポイント
・焦点距離24〜70mmを開放F2.8の明るさでカバー
・焦点距離32mm時に接写能力がピークを向かえる
・5段分の手ブレ補正が可能
・重くて、大きくて、価格が高い
・ほかのレンズとの連携で存在感がアップする
おすすめしたい人
・こだわった画作りをしたい人
・主に広角から標準域で撮影を行う人
「RF24-70mm F2.8 L IS USM」は、キヤノンの顔となる大口径・標準ズームレンズだ。個々のスペックで「RF24-105mm F4 L IS USM」に勝る部分が多く、広角から標準域を重点的に好んで使う人や、こだわった画作りを目指す人にとって魅力的な1本である。
ただ、幅広い利用を検討するときに焦点距離70mmまでしかズームできないことは、やはり大きなネックだ。そういった意味では、単体で完結させるレンズというよりは、もう1本別のレンズと組み合わせることで持ち味を発揮すると言えそうだ。たとえば、花が主な被写体なのであれば、中望遠マクロレンズ「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」と組み合わせてみたり、ポートレートが主戦場ならば、焦点距離85mmや135mmの単焦点レンズと組み合わせてみたりといった具合だ。撮りたいものが特定の被写体に限られる人は、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」があると、バリエーションを意識しながら撮影に臨めるように思う。
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、24mm、F2.8、1/400秒、ISO400、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、29.8MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、24mm、F8、1/30秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、29.4MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、24mm、F2.8、1/1600秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、24.8MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、70mm、F2.8、1/800秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、13.5MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、48mm、F2.8、1/100秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、12.9MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、70mm、F2.8、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:風景
撮影写真(8192×5464、13.4MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、50mm、F2.8、1/400秒ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:風景
撮影写真(8192×5464、10.0MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、24mm、F2.8、1/800秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:風景
撮影写真(8192×5464、10.5MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、35mm、F8、1/400秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(B3、G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、23.9MB)
EOS R5、RF24-70mm F2.8 L IS USM、30mm、F2.8、1/250秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、10.8MB)
押さえておきたいポイント
・焦点距離24〜105mmを開放F4でカバー
・望遠側を使えば、ボケの効果演出でき接写も可能
・5段分の手ブレ補正が可能
・(「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と比べて)小型・軽量で値段が安い
・被写体を選ばない、日常風景や旅スナップなどに最適
おすすめしたい人
・さまざまな被写体を広く撮りたい人
・1本のレンズで完結したい人
「RF24-105mm F4 L IS USM」は、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と比べると開放F値が大きいため、より小型・軽量で価格も安い。ただ、そうは言っても15万円を超えるプライスなので、それ相応の高級レンズである。
本レンズの魅力はその機動力にある。常に携帯して撮るならば、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」よりも使いやすいだろう。開放F値がF4なのを気にするかもしれないが、望遠端105mmまでズーム全域でF4なわけだから、ここはプラスにとらえることができる。使い方次第で被写界深度を浅くし、ボケを演出することが可能だ。旅行や気軽なスナップ、日常風景の撮影などで存在感を発揮するだろう。1本で撮影を完結させたいのであれば魅力的なレンズと言える。
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、70mm、F4、1/160秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、14.0MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、24mm、F8、1/60秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光、ピクチャースタイル:風景
撮影写真(8192×5464、26.8MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F4、1/320秒、ISO400、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(5464×8192、25.3MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F16、1/80秒、ISO400、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、29.5MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F4、1/640秒、ISO400、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、17.9MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、70mm、F8、1/320秒、ISO200、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:風景
撮影写真(8192×5464、24.8MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、61mm、F16、1/400秒、ISO400、ホワイトバランス:太陽光(B3、G3)、ピクチャースタイル:モノクロ
撮影写真(8192×5464、13.2MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F4、1/100秒、ISO400、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、10.5MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、24mm、F4、1/1250秒、ISO100、ホワイトバランス:太陽光(G4)、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(8192×5464、12.0MB)
EOS R5、RF24-105mm F4 L IS USM、105mm、F4、1/60秒、ISO100、ホワイトバランス:くもり、ピクチャースタイル:ディテール重視
撮影写真(5464×8192、11.7MB)
今回比較した2本の標準ズームレンズは、平たく言えば、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」が「作品作りに向いたレンズ」で、「RF24-105mm F4 L IS USM」が「日常使いに適したレンズ」だ。
補足として手ブレ補正機能に関して言うと、どちらも5段分の補正効果を持っており、非常に優秀。ただ、「RF24-105mm F4 L IS USM」は絞りをF4までしか開けないため、暗いシーンでの使用には注意したい。とは言え、最新の「EOS R6 Mark II」や「EOS R8」などのカメラであれば、常用感度がISO102400と非常に高いため、使っていてレンズの暗さはそれほど気にならないはずだ。
私個人としては、使ってみて便利さを実感したのは、「RF24-105mm F4 L IS USM」である。汎用性が高く、作例写真を撮るときにこのレンズでばかり使ってしまうので、意識して「RF24-70mm F2.8 L IS USM」に切り替えたほどだ。ただ、これは「いろいろな被写体を街や公園で撮ろう」としため。ポートレートを撮る機会が多い私にとって、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」は最も信頼できるレンズのひとつだ。
「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と「RF24-105mm F4 L IS USM」のどちらを選ぶかは、撮影スタイルに加えて、所有するほかのレンズによっても変わってくるだろう。中望遠・単焦点レンズや望遠ズームレンズを持っているのであれば、「RF24-70mm F2.8 L IS USM」の明るさは魅力的だ。先にも述べたように、1本で中望遠域まで広くカバーしたいのなら「RF24-105mm F4 L IS USM」が使いやすいだろう。
なお、今回は取り上げていないが、キヤノンには「RF28-70mm F2 L USM」という、ズーム全域で開放F2通しというとんでもないスペックの標準ズームレンズも存在する。重量約1430gの大型筐体で、価格は 2023年5月15日時点での価格.com最安価格が405,000円。常用レンズとして使うには大きくて重く、価格も高いが、気になるようであれば価格.comで情報を調べてみてほしい。
フォトグラファー。写真家テラウチマサト氏に師事後、2003年独立。ポートレートを中心に活動。2022年1月に新著『上手い写真は構図が9割』(玄光社)発売。ポーラミュージアムアネックス(2015年/銀座)など写真展も多数。Profoto公認トレーナー。
Instagram:teppei_kono_eye
Twitter:@teppei_kono