ビールを飲んでいるときに、「この泡の分もお金を払っているなんてもったいない」なんて思ったことはありませんか? 実は泡があることで、ビールが空気に触れて成分が変化して味が落ちるのを防いでくれているのです。また、炭酸ガスを逃さないフタの役割もかねており、泡のおかげでビールならではの爽快感が味わえるわけです。そんな大事なビールの泡ですが、ポイントはクリーミーな長持ちする泡であること。せっかくの効果も、すぐに消えてしまう泡では意味がありません。そこでこんなものを購入してみました。
ビール好きの方はぜひお試しあれ
筆者が購入したのは、株式会社ドウシシャの「ビアサーバー 泡ひげビアー」。超音波を使って細やかでクリーミーな泡を作り出すビアサーバーです。さらにユニークなのはそのデザイン。瓶ビールを途中でカットしたような形状で、そこに缶ビールをセットします。缶ビールなのに、瓶ビールを注いでいるような雰囲気が味わえるというスグレモノです。なお、国産の大手メーカーのビールであれば問題なく取り付けられ、250ml、350ml、500mlの缶ビールに対応しています。
なかなかユニークな形状でしょ♪ なおカラーリングはブラウンとグリーンがあります
本体はこんな感じで分解できます。左から本体、接続アタッチメント、注ぎ口キャップ、栓キャップ
まずは、本体底面の乾電池カバーを取り外し単4形乾電池2本をセットします(電池は別売り)
これが電源スイッチ。電源が入るとLEDが赤く点灯します
本体と接続アタッチメントを合体。その後注ぎ口キャップだけを取り付けます
缶ビールの注ぎ口を電源スイッチの裏側に合わせて、よく冷えた缶ビールを本体に取り付けます
350ml缶をセットしてみました。これはおもしろいデザインですね
電源スイッチを上にしてゆっくりと注ぎます。このときはスイッチを押しません。「泡3:ビール7」が理想的な比率です
電源スイッチを押しながら注げば、クリーミーな泡が出ます
おいしそうに注げました!!
缶を取り外すときは、そのまま下に引っ張らないこと。缶をつぶしてからでないと外れません
それでは、おいしいビールができるまでを映像でご覧ください
クリーミーな泡が簡単に作れるので、いつもよりおいしくビールがいただけたような気がします。1人での家飲みはもちろん、みんなが集まってわいわい飲むときにも盛り上がりそうです。そういえば、筆者は同じ銘柄でも缶ビールより瓶ビールのほうがおいしく感じていました。あるときビール会社の方と知り合う機会があり、その件について尋ねたところ「中味はまったく一緒」という答えが…。腑に落ちないまま時が過ぎたのですが、よくよく考えれば、筆者は瓶ビールはグラスに注いで飲みますが、缶ビールはグラスに注がずにそのまま飲んでいます。それだと泡立つことはほとんどありませんよね。それが原因ではなかろうかと、1人で勝手に納得した次第でした。
主に東京の湾岸エリアに生息しているが、中国、タイ、インドネシアなどでの発見情報もあり、その実態は定かではない。仲間うちでは「おっちゃん」と呼ばれることも。