養生(ようじょう)テープはご存じですか? そう、引っ越しのときに、保護のため床やエレベーターにべたべたと貼り付けられている緑色のテープです。
一度は目にしたことのある光景だと思います
なぜ引っ越しのときの床や壁にこのテープを使うかというと、カットしやすくて(ハサミやカッターを使わなくても、手でまっすぐにカットできる)、はがしやすいのが理由。粘着力が強いガムテープと違って、仮止め用の養生テープは、簡単にはがせてしかも糊(のり)のあとがほとんど残りません。しかも、水に強くて油性ペンで文字も書けちゃうという優れもの。使い方によってはとても便利なのですが、何せ“カラーリングが緑一色”で柄もなし。
こちらがよく見かける養生テープ
手で簡単にちぎれて…
文字も書けて、貼ってはがすのも簡単。しかも、べた付きはないし、いいことずくめですが…
そこで登場するのが「YOJO TAPE」、株式会社ビビッドヴアンが販売しております。「日本語の“養生テープ”が英文字(ローマ字)になっただけじゃないの」というご指摘はごもっとも。でも、違うんです♪
みなさんはマスキングテープをご存じですか? 塗装などの際に作業箇所以外の部分を汚さないように開発されたもので、養生資材の1つです。つまり、養生テープはマスキングテープとは兄弟のようなもの。
しかし、マスキングテープは、今ではすっかりオシャレなインテリア雑貨の仲間入り。養生テープには、水に強くて、ハサミを使わなくてまっすぐにカットできるというマスキングテープにはない特徴もあるのに…。なので、同じ養生資材の養生テープがより華麗に生まれ変わってもおかしくありませんよね。
ということで「YOJO TAPE」を何本か購入してみました。言ってみれば、マスキングテープのおしゃれさと養生テープの使い勝手や丈夫さが1つになった商品です。
筆者が購入したのは5種類
5種類全部適当に切って貼ってみました
いろんなものに貼り付けてみました♪
筆者にはまったく美的センスがないようで、あまりオシャレに見えませんねぇ…。そんな筆者が語るのもなんですが、「YOJO TAPE」は幅が45mmで長さは5mとたっぷりサイズ、広いスペースに豪快に貼り付けるほうがいいような気がします(精いっぱいの筆者に「わかってるなら、そうしろよ」というツッコミはなしでお願いしますね…汗)。
なお、メーカーのオンラインショップには現在20種類の「YOJO TAPE」がありますが(2017年9月18日時点)、引き続き新しいデザインのものがどんどん登場する予定とのこと。みなさんは自分なりにいろいろな場所や物に貼り付けて、空間をおしゃれに変身させてくださいね。