こんにちはべっぷおんせんです。筆者はひとり暮らしなのですが、自炊をしないので部屋にはガスコンロすらなく、日々の食事には電子レンジが欠かせません。毎食何かしらを温めているのですが、1つ悩みが…電子レンジのお皿が小さいので、同時にいろいろなものを温められないのです。たとえば、カレーを温め終わったら次はごはん…と、何度も温めているうちに最初のカレーが冷えるなんてことも。そんな悩みを解決する便利グッズを見つけました!
一積二調 電子レンジ専用2段重ね棚
これは、「一積二調」という名前のとおり、電子レンジ内が2段で使えるようになるすぐれものです! 使い方は簡単で、脚を広げてターンテーブルに置くだけ。
電子レンジが2段になった!
商品のサイズは横幅が23.6cm、高さが8.3cmです。ターンテーブルの直径が24cm以下の場合は使えません。庫内の高さは目安として15cm以上の電子レンジに適しています。
大きなお皿もスムーズ!
これを置くことで大きなお皿が載せられないのでは? と思いましたが、脚が広がった形状になっているので、大きなお皿もこれまでどおり出し入れできました。また、上段には滑り止めの線が入っています。
カレーとごはんを同時にチン♪
今まで別々に温めていたレトルトのカレーとごはんを同時に温めることができるようになりました! これは便利!
ほかにも、複数人のご飯を温めるときは何度もチンしないといけませんでしたが、これなら何皿も同時に温められます。これで、ご夫婦や兄弟ご一緒に食事をスタートすることができますね!
ただ、2段にすれば単純に時間や電気代が半分になるかといえばそうではありません。たとえば電子レンジ内に同じ商品を2個入れると、若干温め時間は長くなりました。でも微々たるもので、筆者の感覚になってしまいますが、プラス10〜20%程度ではないでしょうか。
2段にすることでどれくらい温め時間が伸びるのか、ここでちょっと実験をしてみましょう!
お皿に水を入れ、4パターンでの温度の違いを測ってみました
(1)台を使わずに水20mlを30秒間温め
(2)下段だけで水20mlを30秒間温め
(3)上段だけで水20mlを30秒間温め
(4)2段使って水20mlを30秒間温め
(1)台を使わずに水20mlを30秒間温めてみた
結果、62度。
(2)下段だけで水20mlを30秒間温めてみた
結果、60度。
(3)上段だけで水20mlを30秒間温めてみた
結果、59度。
(4)2段使って水20mlを秒間温めてみた
結果、上段、45度。下段、47度。
結果は、やはり同じ時間なら(1)のように1段でそのまま温める方法が一番高い温度になりました。やはり2段で使うと若干時間がかかりますね。あとは、下段のほうが上段よりも早く温まるということがわかりました。
ですので、異なる2つの商品を同時に温めるときは、下段に時間がかかりそうな商品を置くといいでしょう。また同じ商品ならば、途中で上下を入れ替えるのもありかもしれません(筆者は面倒なので長めの時間設定でガンガン温めてしまっています)。
またこの商品はこんな使い方もできます。
裏返しにして温めれば、熱いものでも取り出しやすい
持ち手付きの台に早変わり! 脚の部分は熱くなりにくい素材なので、熱くなって持ちにくい容器も楽に取り出せます! 裏面も表面同様に滑り止め加工が施されています。
折りたためる脚部分
使わないときは、部分を折りたためば厚さ約3cmになりますので、収納にも困りません。
最近の使い方
最近筆者は、赤飯と五目釜めしの同時食いにハマっています。以前はレトルトごはんを2回に分けて温めていましたが、今は同時に温められるので本当に便利。筆者はひとり暮らしですが、一積二調は大人数の家族のお宅でも大活躍してくれる商品だと思いますよ。
※注意
説明書には「この商品は食品の温め直し用です。冷凍食品の調理解凍には使用しないでください。長時間の使用で本体が変形する原因になります」と書かれていました。ちなみに筆者は個人的に何度も冷凍食品の解凍に使っていますが、今のところ大きな変形はありません。長時間ご使用の際は、ご自身の責任でお気をつけて使用してください。
一人暮らしで妄想に耽る日々が続いてます。趣味は競馬で勝ったお金でアイデアグッズや気になるグッズを買い漁っています。本業は自称ギャンブラー、副業はブログ運営。得意科目は社会と算数です。よろしくお願いします。