いいモノ調査隊

冬を乗り切る「あったかグッズ」10+1選“シーン別”に使ってみた

つかの間の秋を楽しんでいたと思ったら、11月に入った瞬間ズドンと気温が落ちましたね。皆さまお元気にしていらっしゃいますか? 冷え性・低血圧・運動不足の三重苦を背負う調査隊員Kと申します。エアコン? ストーブ? そんなもんは気休めだ!

しかし平成も終わろうかというこのモダンな時代、寒さをしのぐ便利グッズがきっと巷(ちまた)にはあふれているはず。というわけで、ランキングやレビューを参考に厳選した「あったかグッズ」を、実際に取り寄せてガチンコでレビューすることに。
使用シーン別にご紹介していきますので、あったかグッズを導入検討中の皆さまはご参考あれ……。

この冬こそは快適に過ごしてやるという固い決意

この冬こそは快適に過ごしてやるという固い決意

目次
1.「オフィス編」コレでデスクは理想郷に
2.「通勤・通学編」寒空の下じっとたたずむ苦行にサヨナラ
3.「ホーム編」おはようからおやすみ、そしてまたおはようまで
4.「アウトドア・イベント編」冬だって外で遊びたい大人へ
5.「北国旅行編」見た目なんて気にしてられるか! 俺は着こむぞ!

1.オフィス編:コレでデスクは理想郷に

仕事も遊びも全部モニターの中。自慢じゃありませんが、隊員Kは毎日12時間以上PCに向かっている自信があります。でも私ほどじゃなくとも、毎日何時間もデスクワークしている方は多いのではないでしょうか。デスクが快適かそうでないかってQOLに直結すると思いません?

【1】DEH-45-T デスクヒーター(アイリスオーヤマ)
簡易こたつを作ってしまえ!

パネルヒーターとブランケットを合体させ、デスクの天板裏に貼ることで簡易こたつを作ってしまおうというアイデア製品。最高です。こういうの待ってた。デスクがめちゃくちゃ温かくなりました。足元だけ温めてくれるので理想的な「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」状態が作れます。

ヒーターのサイズはW46×D 35cm。高さは3cm程度なのであまりじゃまにならないかと思います

ヒーターのサイズはW46×D35cm。高さは3cm程度なのであまりじゃまにならないかと思います

取り付け用の金属板はかなり強力に磁石が貼り付きます

取り付け用の金属板はかなり強力に磁石が貼り付きます

デスクから離れがたいので仕事も進む(気がする)

デスクから離れがたいので仕事も進む(気がする)

使用感は最高です……。もうデスクから離れたくない。ここでおみかん食べて動画を見ながら年越ししたい。取り付けはマグネット式ですが、木製の机用に粘着シート付の金属板も付属しています(うまく貼り付かなかった場合のビスも付属)。オフシーズン中は外しておけるのが地味にうれしいですね。ちなみに表面温度40度以上にならないヒューズと、消し忘れても3時間で自動OFFしてくれるタイマーも付いていました。

【2】ホットマルチヒーター(スギヤマ)
足を突っ込んで温める

上で紹介したデスクヒーターはまごうことなき神アイテムですが、末端冷え性である私はそれでも足首から下が冷える冷える。そんなときに見つけたのがこちらでした。足を突っ込んで電熱で温められる「立体&超スポットホットカーペット」とでもいうべき製品。

コードは割と長いので、使用場所の自由度は高そうですね

コードは割と長いので、使用場所の自由度は高そうですね

3段階の強度選択が可能。コントローラーをかけて収納できるフックも付いています

3段階の強度選択が可能。コントローラーをかけて収納できるフックも付いています

あったかい……

あったかい……

やはり足を突っ込むものなので衛生面は気になりますが、カバーを洗濯機で丸洗いできるのはうれしいですね。使ってみた感想としては、足首の前側を温めてくれるのがうれしかったです。私だけかもしれませんが、直角に曲がっているこのポイントが非常に冷えやすいんですよね……カーブで血管が圧迫されているのか?

2.通勤・通学編:寒空の下じっとたたずむ苦行にサヨナラ

冬の通勤通学ってツライですよね。何がツライって、移動している時間よりも寒い駅やバス停でひたすら交通機関を待っている時間がひたすらツライ。そんな「冬の待ちぼうけ」の救世主がこちら。福袋の行列に並んだりするときにも役立つかも?

【3】充電式カイロ(ene warmer)

使い捨てカイロってすごく手軽でいいんですけど、使ってはゴミ箱にシュートを繰り返しているとどうしてもちょっとずつお金に見えてきちゃいません? あぁもったいない……と思ったら繰り返し使える充電式カイロの出番です。しかもモバイルバッテリーとLEDライトとしても使えちゃいます。

本体充電用のACアダプターに2種類のケーブルと、持ち運び用の巾着もセットです

本体充電用のACアダプターに2種類のケーブルと、持ち運び用の巾着もセットです

カイロは低温(約42℃)、高温(約47℃)の2段階設定が可能。スイッチを押す回数で操作します

カイロは低温(約42度)、高温(約47度)の2段階設定が可能。スイッチを押す回数で操作します

スマホは約2回フル充電ができるそうです。スマホ用のケーブルは付いていませんのでご注意

スマホは約2回フル充電ができるそうです。スマホ用のケーブルは付いていませんのでご注意

気になる持続時間は発熱だけなら約5.5時間、LED点灯だけなら約200時間。カイロとして使う分には「1日中はちょっときついけど、屋外移動時のみに絞れば十分使える」って感じでしょうか。カイロ・モバイルバッテリー・LEDライトの3役なのは荷物が増えなくていいですね。大きさも手のひらにピッタリ収まるサイズなので、じゃまにならないのがいい感じでした。フル充電時間はUSBポートなら約6時間、ACアダプターなら約4時間だそうです。個人的にはもうちょっとスピーディーだとうれしかったのですが、まあこんなもんでしょう。

【4】温泉ソックス(ONSEN SOCKS)
発熱・保温する靴下って!?

電気の力を借りるわけでもないのに、なぜか「発熱」、そしてさらになぜか「保湿」をうたうソックス。ショートタイプとロングタイプがあったのですが、スニーカーに合わせる可能性を考えて、くるぶしを覆わないショートタイプを購入してみました。

上に開いているのは通気孔だそうです。蒸れるってこと? そんなに発熱するの……

上に開いているのは通気孔だそうです。蒸れるってこと? そんなに発熱するの……

履いてみると……確かに温かくなってきました

履いてみると……確かに温かくなってきました

ちょっと厚手なので、合わせる靴によってはキツイかも。スニーカーは大丈夫でした

ちょっと厚手なので、合わせる靴によってはキツイかも。スニーカーは大丈夫でした

「発熱」というからにはすごい勢いで温まるのかと踏んでいたのですが、さすがにそこまでではありませんでした。でも履いているとじわじわ温かくなってきて、凍らんばかりの末端冷え性である隊員Kもこれを履いて掃除機をかけたらちょっと足の裏に汗をかくレベル。とても不思議です……。ウエットスーツのような生地で、肌触りはとてもなめらかです。
サイズ展開はS(21〜23cm)、M(23〜24cm) 、L(24〜26cm) 、LL(26〜27cm) の4種類。はじめはきつく感じることもあるけれど徐々に伸びていくそうです(隊員Kは普段22.5cmの靴を履いていますが、Sサイズは特にキツくは感じませんでした)。保湿効果は残念ながらよくわからなかったのですが、丈夫そうですしこの冬たっぷり活躍してほしいですね。

【5】USB Blanket(e-kairo)
外でも使える発熱ブランケット

ブランケットと電熱ユニットを合体させた商品。USBで給電することで、ほんのり32〜37度(室温20度の場合)に温めてくれるそうです。モバイルバッテリーと併用することで屋外でも使うことができるので、駅のベンチで「ウッ寒……」となったとき、スマートに膝へけられます。

W900×H600mmのたっぷりサイズなブランケットにヒーターユニットが付属しています

W900×H600mmのたっぷりサイズなブランケットにヒーターユニットが付属しています

スイッチ付きなのでいちいちUSBコードを抜き差ししなくてもOKです

スイッチ付きなのでいちいちUSBコードを抜き差ししなくてもOKです

必要なときにサッと出して使いたいですね

必要なときにサッと出して使いたいですね

ブランケット全体に比べてヒーターユニットがちょっと小さめなので大丈夫かな……と不安でしたが、足にダイレクトに当たる部分が温かいだけでもだいぶ違います。あと、ブランケットそのものがフリース素材でかなりしっかりした作りなので、それだけでもあったかでした〜。ヒーターユニットは取り外しでき、ブランケット部分は手洗いで洗濯が可能だそうです。細かい部分がうれしい! 隊員Kは横着なのでネットに入れて洗濯機にかけてしまうかもしれませんけれども。

3.ホーム編:おはようからおやすみ、そしてまたおはようまで

寒い日でも屋内にいれば暖房の恩恵にあずかれますが、冬も真っただ中となるとそれだけでは足りないときもあるでしょうし、電気代だって気になっちゃいます。そんなとき、少しでも自分自身をダイレクトに温める手段があれば、体もフトコロも温かくなるのではないでしょうか。

【6】蓄熱式 フットウォーマー nuku2(ぬくぬく)
クッション風の電気ゆたんぽ

ACアダプターで蓄熱する湯たんぽを、なんともかわいい動物クッションカバーでくるんだフットウォーマーです。蓄熱式なので電源が届かない場所でも自由に使えます。家中抱えて移動したいですね。約20分(室温20度の場合)の蓄熱時間で、約3〜6時間温かさが持続するそうです。

見た目はやけにかわいいクッション。デザインは3種類+限定2種類の動物たちです

見た目はやけにかわいいクッション。デザインは3種類+限定2種類の動物たちです

蓄熱モードは強弱の切り替えが選べます

蓄熱モードは強弱の切り替えが選べます

名称はフットウォーマーですが、湯たんぽとかにも使えそうですね

名称はフットウォーマーですが、湯たんぽとかにも使えそうですね

足を突っ込むとじんわり温かくてとても幸せな心地に……。使用時はコードレスなので、抱えたり腕をのせたりと気楽に取り回せます。フットウォーマー以外にも使い道は広そう。隊員KはPCに向かっているときはお腹に抱え、夜寝るときにはそのまま湯たんぽになってもらっております。

【7】 着る毛布(Groony)
家の中を歩くとポカポカしてくる

数年前、彗星(すいせい)のように現れて各方面の話題をさらった「着る毛布」。その中でもなんだかやけに高評価、すごい勢いで売れている一着があるという情報をキャッチして、鼻息も荒く取り寄せてみました。独自改良生地「グルー二ーファイバー」の実力やいかに?

ちょっと気後れするくらい柄がオシャレなんですけど……(無地もあります)

ちょっと気後れするくらい柄がオシャレなんですけど……(無地もあります)

すごいなめらかな生地感。静電気防止も付いてるのがうれしいです

すごいなめらかな生地感。静電気防止も付いてるのがうれしいです

身長152cmの隊員Kがショート丈を着るとこんな感じです。動くのにじゃまなときは腰のベルトに裾を巻き込んで丈を調節できます

見た感じはちょっと薄手ですが、着てビックリ。軽く家の中を歩いているだけでどんどん温まってきました……正直なめてた、着る毛布。人間の体温を利用して内側の空気を温め、逃がさないように閉じ込める構造になっているそうです。こんなゆったりしているのにどうやって空気を閉じ込めているのでしょうか……? 二重袖やはだけ防止ボタン、着丈調整ベルトなど細部の気遣いもうれしい一着でした。

4.アウトドア・イベント編:冬だって外で遊びたい大人へ

インドア派を極めた隊員Kは個人的には共感できないのですが、こんな寒い冬でもお外で元気に遊びたい大人というのはいるものなのです。冬キャンプや冬フェス、冬サイクリングや冬サーフィン(!?)といったハードなレジャーを楽しむ大人たちにご紹介したいのがこちら。

【8】HOT GEL III(Peace wave)
屋内では強すぎ! のサーフィン用ジェル

「冬のサーフィンに必須」といううたい文句で売られていたこちらのジェル。ゲルマニウムとビタミンEのカプセルが配合されていて、お肌に塗ることでめちゃくちゃ温かくなるそうです。冬の海に入る人間が塗るくらいだからさぞかしすごいパワーなのでしょう……。

なんともいえないパッケージ

なんともいえないパッケージ

お肌の弱い人は使わないでっていう注意書きを見て震えあがる隊員K

お肌の弱い人は使わないでっていう注意書きを見て震えあがる隊員K

テクスチャは結構ゆるめ。オレンジのカプセルはすぐにつぶれて解けて消えます

テクスチャは結構ゆるめ。オレンジのカプセルはすぐにつぶれて溶けて消えます

塗った瞬間はよくわかりませんでしたが、じわじわあったまりはじめ、最終的にはちょっと痛いくらいに熱くなりました……ひええ! 屋内で使ったので効き目が強すぎたのかもしれません。買い物に出て寒風に当たったらほどよく感じるようになりました。はじめはデスクで温感ハンドクリームのノリで使おうと考えていたのですが、これは完全にアウトドア用ですね。ちなみに粘膜のそばとか敏感な場所には絶対つかっちゃダメです。

【9】ポータブル カセットガスストーブ ガスヒーター(weimall)
ガスカートリッジで使える簡易ヒーター

冬キャンプや冬釣り、寒空の下で開催するフリーマーケット? などなど、「寒い中定点にとどまる」ときに活躍してくれそうなのがこの「ポータブルガスヒーター」。市販のガスカートリッジで使えて、電源のない場所にもストーブが出現します。

角度を変えて2way使用が可能。上向きスタイルはたき火感があっていいですね

角度を変えて2way使用が可能。上向きスタイルはたき火感があっていいですね

なんと簡単な調理も行える金網がセットでついてきました

なんと簡単な調理も行える金網がセットでついてきました

「屋外専用」と書いてありましたので室内で使わないようご注意

「屋外専用」と書いてありましたので室内で使わないようご注意

サイズは最大でW28.5×D24×H27cmとまあまあコンパクト。重量は2.2kgと軽量なので持ち運びは楽ですね。取り回しやすそうです。小さいのでパワーはお察し……かと思いきや、上向きで使えば顔にもしっかり熱気が当たりましたよ。ちなみに気になる持続時間は、「気温20〜25度でガスボンベ1本使い切るまでに約3〜4時間」だそう。冬場に使用する場合は何本かストックしておいたほうがよさそうです。

5.北国旅行編:見た目なんか気にしてられるか! 俺は着こむぞ!

冬の目玉の1つであるお正月休み。つかの間の連休で旅に出かけられる方もいらっしゃることでしょう。えっ北海道? なんですってカナダ? 北欧へオーロラを見に行く? そんな寒い場所へ出かけるなら見た目なんて気にしている余裕はありません。とにかく防御力を上げたいあなたにはこちら。

【10】ダウンレッグウォーマー(東京西川)
見た目より相当あったかい!

冬用寝具界において長らく最強の座を欲しいままにする「羽毛布団」。それをそのままレッグウォーマーにしてしまおうというパワー製品です。東京西川さんは寝具メーカーなので素材も羽毛布団用のもの。ふっかふかのもっこもこを足に装備すれば寒空もへっちゃら……か?

裏地にはもこもこボアと「熱反射アルミ蒸着シート」が入っているそう

裏地にはもこもこボアと「熱反射アルミ蒸着シート」が入っているそう

同系色のダウンコートと合わせたらすごい強そうになりました

同系色のダウンコートと合わせたらすごい強そうになりました

あまりに寒くて、ダウンジャケットの袖に足を突っ込んで仕事をしていたことのある隊員K的には「これ待ってたわ……」といった感想です。
装着してみますと、見た目よりずっと軽いのに驚きます。ついで驚くのはその温かさ……体温を閉じ込めてくれるのかじわじわとすねまわりが温まり、11月中旬の気候だと少し外を歩くだけでポッカポカに。思わず道中で外しましたよ。
1点だけ気になるのは、足の内側にもモコっと膨れているので生地がこすれて音がすることですね。静かな中を1人で歩いてるとちょっと気になります。

【11】MHG-01 充電式 電熱インナーグローブ(めちゃヒート)
スマホも触れる電熱手袋

あ〜欲しかった、こういうの。末端冷え性の隊員K、うれし泣きです。電熱ヒーターを内蔵した手袋で、手元をガッツリ温めてくれます。スマホが使える点もうれしいですが、ほかの手袋のインナーとして使用した場合はその手袋がスマホ対応していないと意味がないのでご注意。

手首の「M」はスイッチです。好きなタイミングで温められます

手首の「M」はスイッチです。好きなタイミングで温められます

手の小ささには自他ともに定評のある隊員Kですが、Sサイズがジャストフィットでした

手の小ささには自他ともに定評のある隊員Kですが、Sサイズがジャストフィットでした

初動にダッシュで温めてくれる高温モード(赤)、その後の中温モード(緑)、任意で選べる低温モード(青)

初動にダッシュで温めてくれる高温モード(赤)、その後の中温モード(緑)、任意で選べる低温モード(青)

電源スイッチを押すと、はじめ高温モード(60〜65度)で急速加熱した後、中温(50〜55度)に落ち着いて最長約6時間温めてくれます(40〜45度の低温モードも搭載)。スイッチを入れるとすぐにあったかくなってくるので、寒さを我慢する時間が少ないのがありがたかったです。手の甲から指にかけて電熱線が張り巡らされているのですが、そうとは思えない薄い生地にもびっくりしました。手元は動きやすさも重視したいところですからね、薄さは重要です。充電時間は4.5時間とちょっと長めなので、前日に充電セットして寝るのがよさそうですね。

まとめ

皆さまの気になる商品はありましたでしょうか。私からは11商品すべて自信を持っておすすめできます。おかげで現在、家でも外でもぬくぬくです。
せっかく現代に生まれたんです、日常のちょっとした「不便のすき間」にピッタリフィットする便利グッズを導入し、一緒にこの冬を生き残りましょう。

いいモノ調査隊員K

いいモノ調査隊員K

「音楽とゲームとおいしいご飯があれば大体しあわせ」な編集ライター。インテリア、キッチン、雑貨方面を中心にいいモノをご紹介していきます。人間♂と猫♂と共同生活中。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る