筆者は原稿を書いたり、本のページを作ったりする仕事をしているので、1日のほぼすべてをデスクで過ごしています。だから机周りはかなり重要。いつも清潔にして気持ちよく作業をしたい…ところなのですが、元々不精者なので油断するとすぐに汚れてしまいます。それで最近「手軽に掃除できるグッズがあればキレイにしたくなるんじゃ…?」と思い立ち、いろいろ調べて今回ご紹介する商品を購入してみました。とってもコンパクトな卓上そうじ機です。
![]() |
これが本体です。直径85mmほどなので、片手でわしっとつかめるサイズです |
![]() |
本体裏側には、硬めのブラシがついています。中央の穴は吸い込み口です |
![]() |
電池は本体上部を開けた場所に格納。単3形乾電池を2本(別売り)使用します |
試しにデスクの上でスイッチを入れてみると…おお、かなり強力な吸い込みっぷりです。吸引音も普通の掃除機の音を小さくした感じで、それほど気になりませんでした。みなさんにもわかりやすいよう、色紙をゴミに見立てて吸い込む様子を動画に収めましたので、どうぞご覧ください。
ルンバみたいに自動では動きませんので、手で操作してあげましょう
![]() |
吸い込んだゴミは、本体下のフタを開けるとこのようにたまっています |
どうでしょう、大きめの紙もスイスイ吸い取ってくれてますよね。これは心強いです。ブラシがあるので、ちょっとこびりついた汚れもかき取って吸引してくれそう。
それから感心したのが排気です。小さいクリーナーだと、排気の勢いで逆にホコリを巻き上げてしまうことがあるんですが、スージーは大丈夫。本体のサイドにある溝から排気され、フタの形状のおかげで空気がナナメ上方向に出るため、ホコリには直接風が当たらないんです。本体のサイド全体から空気が出ますから、排気量もかなりのもの。このおかげで、小さいのにパワフルな吸引力を実現してくれているのでしょう。ちなみにカラーバリエーションは、筆者の購入したイエローと、アイボリーの2種類あります。
実は今回の記事を作るために、散らかっていた机をかなり整理したんですけど、ホコリって結構たまってるんですよね。それをサッと掃除できたのがよかったです。常備していれば、ちょっと気になったときにすぐ使えますから、きっと以前より机が汚れることはない…かも? ホコリ以外にも、消しカスやお菓子の食べカスなど、手で拾うのが大変なちょっとしたゴミをささっと掃除するのにとても便利ですよ。