みなさん鍵をなくしたことはありますか? 私は子供の頃に一度なくした記憶があるだけで、ここ数十年なくしたことはないのですが、実家の母が定期的に鍵をなくすんですよ〜。それと、母が家の中に鍵を忘れて外出し、後から外出した同居の兄などが鍵を閉めてしまい、入れなくなるというお決まりパターンも最近頻繁なのです。
そのたびに、合鍵を所有している私に「またやっちゃった〜鍵開けに来て〜」と電話がかかってくるのですが、毎回対応できるとは限らないので、ちょっと困っていました。その対策として購入したキーボックスがいろいろと使えて便利だったのでご紹介します。
簡単に言えば、ダイヤル式の金庫付き南京錠といった商品。複数人で使用する事務所などの鍵の管理や受け渡しが安全におこなえます。うちの実家の場合ですと、出かける人が鍵を閉めてからこのボックスに入れておけば、母が鍵を忘れても家に入ることができるというわけです。ほかにもいろいろと使い道がありそうだなと思い、実家用とは別に私も購入しました。
![]() |
カードや大型の自動車キーなどの小物が収納できます |
ボックスの内部は構造上若干凹凸があり正方形ではないのですが、クレジットカードだけなら10枚以上、普通の鍵だけなら10本以上入ると思います。長さ90mm、横幅45mmより大きな鍵は入りません。
![]() |
本体と部品でーす |
キーストック本体、ドアノブ用シャックル(U字の金具)、レバーハンドル用アダプター、壁付用ラバーカバー、ドアノブ用保護シート、壁面取付用ビス4本、コンクリート用プラグ4本、シャックル固定用金具と最初に設定された暗証番号プレートが入っています。
本体の大きさは、W80×H180×D30mmで、重さが約640g(付属品含む)です。金属製でズッシリと重く頑丈に作られています。
いろいろな部品が入っていて複雑に思われたかもしれませんが、用途によって使い分けするための備品が充実しているだけで、使い方は簡単です。まずは暗証番号を設定してみます。
![]() |
暗証番号は変更できます! |
商品購入時にはあらかじめ暗証番号がセットされていますので、その番号でボックスを開けます。次に画像赤丸部分のゴムカバーを外し、内側のレバーを矢印方向に動かします。そして好きな暗証番号にセットして矢印を戻します。以上です。
初期設定は以上です。あとは、南京錠風に使用するか、壁に直接取付けて使用するかの選択となります。
![]() |
壁に直接取り付ける場合 |
私は実際にやったことはないのですが、壁付用ラバーカバー、壁面取付用ビス、コンクリート用プラグを使用して壁に直接取付け可能です。ボックスの内側からビスでとめます。最終的には一番下の画像のような見え方になります(床を壁に見立てると)。備え付けのボックスとして固定して使いたい方にオススメです。
次にドアノブなどにかけて使う一般的な南京錠風の使い方です。
![]() |
シャックル固定用金具の取り付け |
ドアノブ用シャックル(U字の金具)を本体に差し込み、シャックル固定用金具をシャックル先端の溝にセットします。これで本体ボックスからドアノブ用シャックルが抜けなくなります(この作業にはものすごい力がいります。私はカナヅチでたたいて入れました)。これで、南京錠風に使うことができます。あとは、お好きな場所に使うだけ。
![]() |
シャックルを取り付けたボックスはドアノブにピッタリなサイズです |
画像下のようなレバー式玄関に使うときには、レバーハンドル用アダプターを取付けて使用します。これを付けないとするっと抜けてしまって鍵の意味がないのでご注意を。
取り付け動画を撮影してみましたのでご覧ください。
![]() |
壁に直接取り付ける予定のない方は、キズ防止のドアノブ用保護シートをボックス裏面に貼って使うことをオススメします |
こちらのキーストック、壁付けやドアノブにかける以外にもいろいろな使い道があります。
![]() |
玄関の門や防犯用の冊などに取り付け |
実家では玄関の門にこんな感じで取り付けています。
![]() |
海水浴やバーベキューのときなどの防犯用に! |
私は今年の夏、海水浴場で鍵を盗まれた〜なくした〜なんて最悪の事態にならないために、車の下にある牽引用のフックにボックスを取付けて使用しました。安心して遊ぶことができました。※スマートキーは入れないように注意してね。車を盗まれます。
![]() |
自転車の鍵入れとして!? |
このアイデアは思いつきです。母が以前、自転車の鍵をなくしたことを思い出しました。面倒かもしれませんが、こうすれば紛失は防げると思いました(暗証番号式の自転車鍵のほうが安いかもしれませんが…)。
このボックスを取り付けてから、私の母は鍵を忘れて出かけることがなくなったと言っていました。玄関の目立つ場所にボックスが置いてあるので、それを目にして「あ、鍵忘れた!」と思い出すようになったそうです。
一人暮らしで妄想に耽る日々が続いてます。趣味は競馬で勝ったお金でアイデアグッズや気になるグッズを買い漁っています。本業は自称ギャンブラー、副業はブログ運営。得意科目は社会と算数です。よろしくお願いします。