今年2017年は「価格.com」が生まれてから20周年の記念すべき年にあたる。これを記念して、価格.comおよび価格.comマガジンでは、「あなたの理想のパソコンを作ろう!」と名付けた、ユーザー参加型のパソコン制作企画をスタート。パソコンを愛してやまない、価格.comユーザーの皆さんにアンケートを採り、皆さんが思い描く「理想のパソコン」の姿をあぶり出した。その結果を受け、いくつかのパソコンメーカーに「理想のパソコン」の製造を打診したところ、価格.comでもおなじみの「iiyama」と「マウスコンピューター」の2社から、実際に理想のスペックにほど近いパソコンを製造していただけることになったのだ!
ここでは、その第1段として発売されたiiyamaモデルからデスクトップパソコンの製品レビューをお届けしよう。その特徴は、価格はひとまず考えず、とにかくスペックにこだわったこと。CPUによって、インテル「Core i7」モデルと、AMD「Ryzen」モデルの2モデルを用意したが、いずれも高性能グラフィックボード、NIVIDIA「GeForce GTX 1080 Ti 11GB」を搭載するなど、現状考えうる中でハイエンド寄りの高性能を実現。さらにインテル「Core i7」モデルには、ユーザーからの要望の多かった「水冷ユニット」を搭載した、超こだわり仕様となっている。この内容で、税別20万円以下に価格を抑えた点も、大きな特徴となる。
価格.com 20周年限定デスクトップパソコン (iiyamaモデル)
ここで紹介する2モデルは、今年7月に行った、価格.comユーザーへのアンケートで明らかになった、希望のスペックをほぼ全て取り入れたハイスペック仕様のパソコンだ。当然ながら、販売価格も税込みで20万円前後と少々値が張るが、それは以下のスペックを見ていただければ、絶対に納得してもらえると確信している。むしろ、これだけのスペックを詰め込んで、なんとか20万円前後というプライスを実現してくれたメーカーさんの努力に敬意を表したい。
さて、まずは、7月に実施したアンケートで明らかとなった、価格.comユーザーが理想とするデスクトップパソコンの理想スペックを確認しておこう(詳細はこちら)
まずCPUに関しては、インテルの「Core i7」が一番人気。ただ、新型ハイエンドCPUの「Core i9」も33.3%と比較的高い支持を得ており、ユーザーのハイエンド志向が読み取れる。ストレージは「256GB SSD+2TB HDD」が最多で、メモリーは「16GB」が圧倒的多数。グラフィック機能に関しては、ハイエンドの「NVIDIA GeForce GTX1080 Ti」を望む声が半数近くを占めるなど、全体的にかなりハイスペックなマシンが望まれていることがわかった。現在主流のノートパソコンではなく、あえてデスクトップパソコンを選ぶというユーザーは、パソコンの処理速度に対して妥協したくないという人が多いのだろう。まさに、パソコン好きが考える「理想のパソコン」に近いスペックとなったわけだ。
面白かったのは、フリーアンサーでの要望である。意外にも「水冷システム」や「静音性」を希望するユーザーがかなりの数に上ったのだ。また、「コンパクトボディ」「カッコいいケース」といった、ケースに対するこだわりの声も多く寄せられた。いずれも、現在一般に市販されているデスクトップパソコンでは、あまり見かけることのない要素だ。しかも価格的には「15万円」というのがひとつの希望の目安。もちろん、スペックを追求していくと、どうしてもボディは大型にならざるを得ないし、価格だって上がってしまう。どれもこれも実現しようとすると、相反する要素がかなり出てきてしまい、なかなか形が見えてこなくなってしまう。
しかし、これらのスペックをある程度満たせる、ベースモデルが見つかった。それが、iiyamaのゲーミングPC「LEVEL∞ C-Class」だ。このシリーズは、ハイスペックパーツを多く搭載するゲーミングPCでありながらも、ボディをギリギリまでコンパクトに収めた点が最大の特徴。一般的に、ゲーミングPCというと、ミドルタワー型以上のケースを採用する製品が多いが、この場合、デスクの上に置くとかなりの圧迫感が出てしまう。そのため、多くのPCゲーマーは、デスクの下などに筐体を置いていると思うが、これだと本体へのアクセス性が悪くなってしまう。こうした状況に対して、ユニットコムが出したひとつの結論が、タワー型PCの半分程度の容積で済む、コンパクトサイズの「LEVEL∞ C-Class」だった。もちろん、ゲーミングPCであるからには、ハイエンドの大型グラフィックボードを搭載する必要があり、なおかつ、CPUや電源ユニットなどからの廃熱もうまく処理する必要がある。そのため、コンパクトなボディであっても、しっかり内部を冷却できるよう、エアフローにこだわり、前面から背面へと効率よく流れるようなエアフローを実現。PCゲームを快適に動作させるためのハイパワーを発揮しながらも、安定した動作が行えるように最大限配慮された設計となっているのだ。しかも、ありがたいことに、搭載は難しいと思われていた「水冷ユニット」も、「LEVEL∞ C-Class」なら搭載可能だという。さまざまな意味で、本モデルは、価格.comユーザーが思い描く「理想のデスクトップパソコン」の形に近いと思えた。
問題は価格面。同パーツ構成のパソコンでも、一般の空冷仕様のモデルに対して、水冷ユニット搭載モデルは、価格がかなり上がってしまうという。水冷仕様をあきらめれば、ユーザーの理想である15万円前後になんとか価格も収めることもできそうだが、それでは、なんだか面白くない。しばし悩んだ結果、今回は、価格がある程度上がってしまうのは仕方ない!と割り切り、水冷ユニット搭載モデルを選択。そのうえで、価格面でもなんとか20万円に近づけてもらうという無茶ぶりを、iiyamaさんにお願いしたところ、なんと、税別価格では20万円を切る189,797円という超絶プライスをご用意していただけたのだ!
しかもサプライズはこれだけではない。当初は予定していなかったAMD「Ryzen 7」搭載モデルまで用意していただき、インテルファンだけでなく、AMDファンにも選んでもらえる、2モデル体制での販売と相成ったのだ(「Ryzen 7」モデルは空冷仕様)。どちらも、税込価格で20万円前後というプライスではあるが、その内容を見れば、この価格がいかに破格であるかが理解できるはずだ。以下、2モデルの主要スペックをとくと確認していただきたい。
・インテル「Core i7(水冷)」モデル・主要スペック
CPU:インテル Core i7-7700K(クアッドコア:4.20GHz〜4.50GHz)(水冷)
OS:Windows 10 Home 64ビット
チップセット:インテル Z170 Express
メモリー:DDR4-2400 DIMM (PC4-19200) 16GB(8GB×2)
グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti 11GB
ストレージ:SSD 240GB+HDD 2TB
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ
電源:700W 80PLUS GOLD認証 ATX電源
サイズ:約177(幅)×388(奥行)×296(高さ)mm
価格:204,980円(税込)
・AMD「Ryzen 7(空冷)」モデル・主要スペック
CPU:AMD Ryzen 7 1700(オクタコア:3.00GHz〜3.70GHz)(空冷)
OS:Windows 10 Home 64ビット DSP
チップセット:AMD B350
メモリー:DDR4-2400 DIMM (PC4-19200) 16GB(8GB×2)
グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti 11GB
ストレージ:SSD 240GB+HDD 2TB
光学ドライブ:DVDスーパーマルチ
電源:700W 80PLUS GOLD認証 ATX電源
サイズ:約177(幅)×388(奥行)×296(高さ)mm
価格:199,980円(税込)
いかがだろうか。上に記した、価格.comユーザーの要望をほぼすべて取り入れ、しかも、さらなるこだわりの「水冷ユニット」を搭載したり、今年2017年に大きな話題を呼んだ新型プロセッサー「AMD Ryzen 7 1700」を選べるようにするなど、価格.comならではのこだわりをたっぷり盛り込んだ内容になっている。しかも、ボディは極力コンパクトに収め、デスクの上に置けるサイズを実現した。まさに、我々パソコン好きの「夢」が詰まった仕様と言えないだろうか。そして、これだけのスペックを詰め込みながら、税別価格では20万円になんとか収めることができたのも驚異的。普通ではまず実現できないバーゲンプライスである。パソコン好きなら、必ずこのバリューを理解していただけることと思う。
上述の通り、「Core i7(水冷)」「Ryzen 7(空冷)」モデルともに、ベースとなるのは、iiyamaのゲーミングPC「LEVEL∞ C-Class」だ。そのため、基本的な構造はどちらも共通となる。以下、写真で、ボディ構造をチェックしていこう。
そのボディは、約177(幅)×388(奥行)×296(高さ)mmと、通常のミドルタワーに比べると、2/3くらいの高さと幅しかないコンパクトなボディが特徴
冷却効果を高めるため、側面や底面はメッシュ地になっているほか、前面の丸形ファン孔から空気を吸引し、背面の廃熱ファンへと導くエアフローが実現されている
左側面のパネルを開けた状態。写真は「Core i7(水冷)」モデルだが、向かって左側に大きなラジエーターが見える。これが、主にCPUの熱を排熱するための水冷システムだ。右側にはHDD+SSDのデュアルストレージが備わり、下部に高性能グラフィックボード、NVIDIA「GeForce GTX 1080 Ti 11GB」が装備される
インナーパネルの裏側はこんな感じ。ラジエーターの裏側に大型の薄型ファンが装備され、冷却効果を高めている。このため、静音設計というわけではない点は注意
マザーボードを望む。CPU「インテル Core i7-7700K」の上には、熱を吸収するヒートシンクが配置され、その熱を水冷システムによってラジエーターまで循環させ冷却する仕組みだ。メモリーは、高速な「DDR4-2400 DIMM (PC4-19200)」の8GBを2枚挿している。左側に見えるファンは、背面の廃熱ファン
ケース内前面方向を望む。大きく黒い物体が、大容量700W出力のATX電源。「80PLUS GOLD」認証を取得した安定性を誇る。その下側に配置されているのが、前面の吸気ファンだ
SSD 240GB+HDD 2TBのデュアル仕様のストレージ。SSDはSanDisk製のものが装備されている。高速なデータ処理と、大容量データ保存の両方の要求に応えられる
右側面のパネルを開けたところ。左側には電源ユニットの冷却ファンが見える
こちらは「Ryzen 7(空冷)」モデルの、左側面パネルを開けたところ。向かって左側の冷却システムが、水冷ではなく大型のファンになっている点が異なる
「Ryzen 7(空冷)」モデルのマザーボード面。CPU「AMD Ryzen 7 1700」の上には、ヒートシンク付きのリファレンス空冷ファンが備わる。その他のパーツ構成などは、「Core i7(水冷)」モデルと同じ
「Core i7(水冷)」モデルのリアパネル。USBポートが6基備わっており、その内訳は、USB 2.0×2、USB 3.0×2、USB 3.1×2となっている。映像出力としては、マザーボード側でDVI、HDMI、DisplayPortの各ポートを装備するが、本機は、NVIDIA「GeForce GTX 1080 Ti 11GB」を搭載するので、下部のDisplayPort×3、HDMI×1を主に利用することになる。もちろん、マルチディスプレイ環境にも対応する
「Ryzen 7(空冷)」モデルのリアパネル。USBポートはこちらも6基だが、その内訳は、USB 2.0×4、USB 3.0×1、USB 3.1(Type-C)×1となっている。Type-Cポートを備える点が、「Core i7(水冷)」モデルとの大きな違いだ
天面カバーは若干スライドする仕様となっており、開けると薄型のDVDスーパーマルチドライブが上向きに備わっているのが見える。使わないときはカバーを閉めておけば、ホコリなども入りづらい
ボディ右側面の前側には、USB2.0×2とマイク/イヤホン端子という、よく使用するポート類が備わり、アクセス性もいい。その上に見えるのが電源ボタンと、インジケーター(パワー/ストレージ)だ
前面の吸気ファンは、電源オン時にはLEDで青く光る仕様
USB接続のキーボードとマウスが付属する
現状で最高レベルのハイスペックを詰め込んだ本機だけに、やはり気になるのはその処理能力であろう。まずは、定番のベンチマークプログラム「PC MARK 10」で、インテル「Core i7(水冷)」モデル、AMD「Ryzen 7(空冷)」モデルそれぞれの性能をチェックしてみた。
インテル「Core i7(水冷)」モデルの「PC MARK 10」テスト結果
AMD「Ryzen 7(空冷)」モデルの「PC MARK 10」テスト結果
インテル「Core i7(水冷)」モデルの「PC MARK 10」テスト結果は、現状トップクラスの処理速度を実現
トータルスコアでは、「Core i7(水冷)」モデルが「5768」、「Ryzen 7(空冷)」モデルが「4573」となり、いずれもかなりの高スコアだが、「Core i7(水冷)」モデルのほうがやや高いという結果になった。ちなみに、「Core i7(水冷)」モデルの「5768」というスコアは、現状の「PC MARK 10」のスコアではほぼトップクラスとなっている。いずれのモデルも、処理性能に関しては、まず何も心配することはなく、あらゆる作業にキビキビと応えてくれるはずだ。
さらに、本機は、現状では最高クラスのグラフィックボード、NVIDIA「GeForce GTX 1080 Ti 11GB」を搭載していることもあり、PCゲームについても、かなりの高パフォーマンスが期待できる。そこで、人気オンラインRPG「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」のベンチマークプログラムを使った、ベンチマークテストを行った。結果は以下の通りだ。
「Core i7(水冷)」モデルの「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」ベンチマークテスト結果
「Ryzen 7(空冷)」モデルの「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」ベンチマークテスト結果
フルHD(1920×1080)の最高品質・フルスクリーンモードでのベンチマークテストの結果は、「Core i7(水冷)」モデルが「17520」、「Ryzen 7(空冷)」モデルが「13971」となり、いずれの評価も「非常に快適」となった。こちらでも、やや「Core i7(水冷)」モデルのほうがスコアは上回っており、同じグラフィックボード搭載ながら、全体としてのシステムパフォーマンスは、「Core i7(水冷)」モデルのほうが頭ひとつ上という結果になっている。いずれにせよ、高負荷な3Dオンラインゲームなどでも、両モデルとも、かなり高いパフォーマンスを発揮することは間違いなさそうだ。
「HWMonitor」によるCPUの電圧、クロック、温度変化(左:「Core i7(水冷)」モデル、右:「Ryzen 7(空冷)」モデル)
さらに、これらのベンチマークテストを行っている間の、CPUの電圧上昇や温度上昇なども「HWMonitor」というフリーウェアを使って見てみた。CPUが異なるので単純比較はできないが、「Core i7(水冷)」モデルで採用している、インテル Core i7-7700K(クアッドコア:4.20GHz〜4.50GHz)は、電圧が2.75〜85.96W、動作クロックは最大4491MHzで、温度は30〜75℃。対する「Ryzen 7(空冷)」モデルの、AMD Ryzen 7 1700(オクタコア:3.00GHz〜3.70GHz)は、電圧が12.86〜56.25W、動作クロックは最大3741MHzで、温度は29〜47℃となった。全体的に、インテル Core i7-7700Kのほうが電力、クロック、温度とも高めで、AMD Ryzen 7 1700のほうが低めという結果だ。なお、「Core i7(水冷)」モデルは水冷ユニットを搭載しているので、一般的な空冷システムよりは効率的な冷却が行えているものと思われる。
ちなみに、動作音に関して言えば、どちらもさほど変わらない印象。「Core i7(水冷)」モデルは、水冷ユニットを搭載してはいるものの、ファンレス仕様ではないため、それなりにファンの音はする。さすがにここまでハイスペックな仕様で、コンパクトなボディということになると、完全ファンレスというわけにはいかないが、PCゲーマーの方々が気にする熱の問題に関して言えば、両モデルともコンパクトな設計ながら問題はなさそうだ。
以上、価格.com20周年記念パソコン「iiyamaモデル」のデスクトップパソコン2モデルを詳細にレビューしてきた。いずれのモデルも、現状考えられる中でのかなりのハイスペックパーツを使用し、3Dオンラインゲームでもストレスなくプレイできるだけのパワフルな処理性能を備えつつも、ボディ設計はコンパクトにまとめたという意欲的な製品に仕上がっている。なかでも、「Core i7(水冷)」モデルは、ユーザー憧れの水冷ユニットを搭載し、気になる発熱も問題ないレベルにしっかり抑え込んでいるなど、マシンの安定性という面でも安心感が高い。残念ながら静音というわけにはいかなかったが、それでも、十分魅力的な設計といえるのではないだろうか。
これだけのハイスペックパーツを個別にそろえて自作することを考えると、税込み価格で20万円前後に抑え込んだというのは、驚異的な高コストパフォーマンスといえる。とにかくパワフルで、何の用途でもストレスなく長く使えるデスクトップパソコンが欲しい、と思っている人にとって、本機はまさにその希望をほぼ全てかなえてくれる有力な候補となりうるに違いない。