本日、2016年11月2日に、ソニーモバイルのスマートフォン「Xperia XZ」が、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアからそろって発売された。そのファーストインプレッションをNTTドコモ版の「Xperia XZ SO-01J」を使って、お届けしよう。
キャリア版スマートフォンの2016冬モデルとして登場した「Xperia XZ」。今期も注目の1台になりそうだ
「Xperia XZ」は、夏モデルのフラッグシップモデル「Xperia X Performance」の後継機である。“真のフラッグシップ”と言われるように、Xperia Xシリーズの最上位機種と位置づけられている。ディスプレイは1080×1920のフルHD表示に対応した約5.2インチ液晶で、ボディサイズは、約72(幅)×146(高さ)×8.1(厚さ)mm、重量は約161gだ。「Xperia X Performance」の約5.0インチからひと回りディスプレイが大きくなったことで、横幅が約1mm広がったいっぽう、厚さは約0.5mm薄くなった。
IPX5/8等級の防水仕様、IP6X等級の防塵仕様をクリアしているほか、電源ボタンと一体の指紋センサー、フルセグおよびワンセグチューナー、ハイレゾ音源の再生機能、FeliCaおよびNFCポート、ジャイロセンサーを含む各種のセンサー類など、キャリア版スマートフォンの上位機種に求められる機能や装備はひと通り搭載されている。
液晶には「トリルミナス ディスプレイ for mobile」を採用。Xperiaシリーズらしい透明感の高い画質だ
ボディの背面はメタル素材。神戸製鋼製の新素材「ALKALEIDO」(アルカレイド)を使うことで、質感がさらに高まった
上面からは、持ちやすさに配慮されたループ状のデザインがわかる
液晶の表面には曲面の2.5Dガラスが使われる。タッチ操作の感触も滑らかに感じられる
電源ボタンと一体で機能的な指紋センサーを搭載。登録できる指紋は5個だった
手元の重量計を使って重さを計測。SIMカードを入れた状態の重量は159gで、スペック値より軽かった
「Xperia XZ」の基本スペックは、CPUが、クアッドコアの「Snapdragon 820 MSM8996(2.2GHz×2+1.6GHz×2)」、RAMは3GB、ROMが32GBで、いずれも、「Xperia X Performance」と共通。違いがあるのは、microSDXCメモリーカードスロットの容量の上限で、200GBから256GBに引き上げられている。OSのバージョンも同世代のAndroid 6.0である。なお、Android 7.0へのバージョンアップだが、現時点(2016年11月2日現在)で発表があるのはauのみ、「Xperia XZ」と「Xperia X Performance」のいずれも対象となっている。
ベンチマークアプリ「Antutuベンチマーク」の総合スコアは、127487。右の「Xperia X Performance」のスコア122008と比較すると、計測誤差の範囲内と言えよう
このように、ハードウェアの基本スペックを比較する限り、「Xperia XZ」と「Xperia X Performance」の間に大きな違いは見出しにくい。いっぽう、バッテリーおよびその周辺での改善点が目立っている。わかりやすいのはバッテリーの容量アップで、「Xperia X Performance」は2,570mAhと、最近のスマートフォンとしてはやや少なめだったが、「Xperia XZ」では2,900mAhに増量された。これにともなって、実際の利用パターンに近いバッテリーの持続性を示す指標である「電池持ち時間」が80時間から95時間まで伸びている。また、バッテリーの劣化を防ぐ「いたわり充電」や、3段階の切り替えができる節電機能「STAMINAモード」といった新機能も搭載されている。
Xperia独自の節電機能のSTAMINAモードは、3段階の切り替え機能が追加された
使い勝手を大きく改良する新しいポイントもある。その最大のものは、充電やデータ転送に使うUSBポートが従来のmicroUSBから、新しい形状のUSB Type-Cに変更されている点だ。USB Type-Cは、裏表を選ばずに挿し込みができるうえに、端子自体の耐久性も高い。その上、扱える電力が大きいので充電時間も短い、本機の場合さらに、急速充電規格である「QuickCharge 3.0」にも対応している。
しかし、本機のパッケージには、USB Type-C用の充電器や既存のmicroUSBポートとつなげる変換アダプターは同梱されていなかった。USB Type-C搭載機器が初めてという人は、何らかの充電器が別途必要になる。USB Type-Cの充電性能をフルに活用したいなら、この際「QuickCharge 3.0」対応のUSB Type-C対応充電器を買い揃えてしまうのも手だ。
USB Type-Cポートを採用。変換コネクターを使えば既存の充電器も使えるが、USB Type-C用の充電器を使えば、より速い充電が可能になる
写真はNTTドコモ純正の「ACアダプタ 06」。USB Type-Cを採用するスマートフォンやパソコンは最近その数が増えている。通信キャリア製の充電器のほか、サードパーティの製品も選べる
メインカメラは、画素数約2,300万画素のイメージセンサーのほかに、暗い場所でのピント合わせを速く正確に行えるレーザーAFセンサー、ならびにホワイトバランスを正確に計測できるRGBC-IRセンサーという合計3種類のセンサーを組み合わせたもの。レーザーAFは、センサーから赤外線を照射し、それが戻ってくる時間を計測することで被写体との距離を正確に計測する。これを使えば今までのオートフォーカスが苦手にしていた暗い被写体とのピント合わせもすばやく簡単に行える。いっぽうのRGBI-IRセンサーは、画質を大きく左右するホワイトバランスを正確に計測し、肉眼の印象に近い色合いで撮影できる。
イメージセンサーに加え、新たにレーザーAFセンサー、RGBC-IRセンサーを備えたメインカメラは、本機最大の魅力と言ってもよい
メインカメラでは、4K動画の撮影が可能
ピントの迷いやすかった暗所での撮影に強い
サブカメラは約1,320万画素で、「Xperia X Performance」と同じものが使われている
なお、「Xperia XZ」の詳細レビューは後日お届けする予定。本機の最大の注目ポイントであるカメラや、バッテリーの持続性などを中心に、使ってみて気づいた点をレポートしたい。
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。