いいモノ調査隊

金属に付けることで通電し光る“マグネット式ライト”!

以前ご紹介したことのあるカエルモチーフのユニークなライト。自転車灯がついていない子ども用の自転車に取り付けるのにちょうどいい簡易の前灯として大いに役立ったアイテムでしたが、電池の交換が難しいことから新たなアイテムを導入しました。

その名のとおり、今回は自転車やバイク専用。ピルケースのような筒状になった本体が真ん中で分かれて、マグネットで自転車のリアなど金属部分に取り付けることができます。

ルセッタ サイクルライト

手のひらサイズのピルケースのような本体

真ん中で半分に分割されます

真ん中で半分に分割されます

面白いのはスイッチがなく、金属に取り付けることで通電してライトが灯ること。しかも点灯パターンは連続点灯だけでなく、スロー点滅、高速点滅の3パターンがあり、取り外した後、取り付ける度にパターンが切り替わります。

さらに、半分に分割される本体のライト色はそれぞれ白と赤の2色。前輪は白のライトで前照灯代わりにでき、後輪は赤のライトにすることで後方から来る自動車からの視認性を高めることができます。

半分に分かれた白色ライトは、自転車の前に取り付けて前方を照らすのに最適

半分に分かれた白色ライトは、自転車の前に取り付けて前方を照らすのに最適

赤色灯はハザード用に自転車のうしろに。取り外して付けるごとに、3種類の点灯のパターンに変わります

赤色灯はハザード用に自転車のうしろに。取り外して付けるごとに、3種類の点灯のパターンに変わります

マグネット式なので取り付けも取り外しも超お手軽。取り外した際にはパーツがマグネットでくっ付いて1つになるので持ち歩きにも便利。電源はボタン電池2個で交換も簡単なので長く使えて優秀です。

電源となるボタン電池が両側にそれぞれ格納されています

電源となるボタン電池が両側にそれぞれ格納されています

もちろん、金属面であれば装着、点灯ができるので自転車だけでなくインテリアや手元灯にも使えます。ほとんどの玄関ドアにくっ付くので、夜、暗い玄関前でカバンの中を探ったりする際の簡易ライトとしても意外に役立っています。

えみぞう

えみぞう

日々のムダをとにかく省くことに執念を燃やす母ライター。好きな言葉は「時短・節約・自作」。なのに非生産的な活動にも必死になることも多々。意外にアウトドア、国際派。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る