特別企画

テレビとサウンドバーをHDMI接続する方法&ポイント【初心者向け動画解説】

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

テレビのサウンドを手軽に高音質化できる「サウンドバー」は、近年、爆発的に人気の高まっている家電のひとつ。HDMIケーブルが1本あれば、超簡単&スマートにテレビと接続できます。「ARC(eARC)」や「HDMI CEC」など、サウンドバーとテレビをHDMI接続するときに押さえておきたいポイントを動画でチェック!

<押さえておきたいポイント>
【1】「ARC」対応のHDMI端子にHDMIケーブルを接続する必要がある
【2】テレビ側の音声出力設定を変更しなくてはならない場合が多い(「外部スピーカー」「HDMI出力」など)
【3】「HDMI CEC」でテレビとサウンドバーが連動して便利に使える
【4】「IRリピーター」付きサウンドバーなら、テレビリモコンからのチャンネル切替が快適

※ここではHDMI接続に絞って解説していますが、デジタル接続なら光デジタルケーブルを使用する方法もあります。そのほか、テレビのヘッドホン端子からアナログケーブルで繋ぐこともできますが、音質的には不利です。

↓動画で使用しているサウンドバー、ソニー「HT-X8500」はこちらから!

杉浦みな子
Writer
杉浦みな子
1983年生まれ・たまに絵も描くライター。価格.comマガジン編集部やオーディオ・ビジュアル専門サイトの編集/記者/ライター職を経て、2023年に独立。コンシューマーエレクトロニクスから「ムー」までを網羅し、各種媒体でAV機器・家電のレビューやオカルト映画のコラムを執筆中。読書と音楽&映画鑑賞が好きで、自称:事件ルポ評論家のオタク系ミーハーです。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×