レビュー

超望遠1200mm対応! 「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」なら“もっと大きく撮りたい”がかなう

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は、OMデジタルソリューションズが2024年3月に発売する、マイクロフォーサーズ用の超望遠ズームレンズです。製品コンセプトは「“もっと大きく撮りたい”写欲に応える超望遠ズームレンズ」。このコンセプトのとおり、35mm判換算で焦点距離1200mm相当という、これまでの一眼カメラでは考えられなかった“超々望遠”の世界を実現しています。

望遠系のシステムに特に強い「OM SYSTEM」ブランドが放つ、今まで見たこともなかった世界を、今回の試写で体感していきたいと思います。

なお、本記事では、特に断りがない限り、35mm判換算の値で焦点距離を表記します。

「OM SYSTEM」の新しいフラッグシップモデル「OM-1 Mark II」との組み合わせで「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」をレビューします

「OM SYSTEM」の新しいフラッグシップモデル「OM-1 Mark II」との組み合わせで「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」をレビューします

1200mm相当対応とは思えない小型・軽量ボディ

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は、35mm判換算での画角が焦点距離の2倍相当になるというマイクロフォーサーズ規格の利点を生かし、焦点距離1200mm相当の超望遠を実現しているのが最大の特徴です。さすがにこの画角ともなるとレンズは大きくなりますが、あまりにビッグサイズだと扱うのに困ってしまいます。実際のサイズ感はどの程度のものか気になるところですね。

本レンズのサイズは109.4(最大径)×264.4(全長)mmで、重量は約2065g。望遠端の焦点距離が600mmや800mmのフルサイズ対応品と比べてもほとんど変わらないサイズ感で、全長にいたっては300mmを下回っています。スペックを考慮するとむしろ“小型”と言ってもいいのではないでしょうか。

本レンズの全長は300mmを切る264.4mm、重量は約2065g。焦点距離1200mm相当に対応していることを考えると十分にコンパクトと言えます

本レンズの全長は300mmを切る264.4mm、重量は約2065g。焦点距離1200mm相当に対応していることを考えると十分にコンパクトと言えます

実際に使ってみた感想としては、あまり長時間ホールドすると大変だけれど、手持ちでも結構問題なく撮影できてしまうといった印象でした。1200mm相当とは思えないこのサイズ感は、4/3型の撮像素子を採用するマイクロフォーサーズ規格ならではと言えるでしょう。

直進ズームなど扱いやすい操作性

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は、一般的な超望遠ズームと同様、ズーム操作時に全長が伸びるタイプで、直進式のズーム方式を採用しています。

直進式ズームを採用しているため、望遠端では鏡筒が相応に伸長します

直進式ズームを採用しているため、望遠端では鏡筒が相応に伸長します

操作性で注目してほしいのが、鏡筒右側の「ズームロックスイッチ」。このスイッチには、広角端でズーム位置を固定する「L(Lock)」のほかに、ズーム動作の伸縮トルクの重さを選択できる「T(Tight)」と「S(Smooth)」というポジションが用意されています。

「T」は、Tightという名称からもわかるようにトルクが重めになります。ズームリングを使う通常の操作用と思ってください。いっぽうの「S」はSmoothの略で、軽いトルクでズーム操作が行えます。このポジションでは、レンズ先端部を持ってそのまま前後に動かす「直進ズーム操作」をスムーズに行えます。

直進式ズームの鏡筒を直接前後させるにはトルクが軽くないと難しいのですが、トルクが軽いと移動中に自重落下してしまう弊害があります。そうした弊害を防ぐために、本レンズには、目的の焦点距離でズーム位置を保持したいときは「T」、レンズ先端部を持って直進ズーム操作を行いたいときは「S」が選べるようになっているのです。

鏡筒右側の「ズームロックスイッチ」。「L」は広角端でロックし、「T」は重めのトルク、「S」は軽めのトルクでズーム操作がきます

鏡筒右側の「ズームロックスイッチ」。「L」は広角端でロックし、「T」は重めのトルク、「S」は軽めのトルクでズーム操作がきます

ズームリングはレンズの先端側にあり、幅広で操作しやすい形状です。スイッチ類を挟んで、後方にはフォーカスリングが備わっています

ズームリングはレンズの先端側にあり、幅広で操作しやすい形状です。スイッチ類を挟んで、後方にはフォーカスリングが備わっています

鏡筒左側には、「フォーカスリミットスイッチ」「フォーカス切り換えスイッチ」「IS(手ブレ補正)スイッチ」の3つのスイッチを搭載。任意の機能を割り当てられる「L-Fnボタン」は、鏡筒を囲むように計3つ用意されています。高性能ラインの「M.ZUIKO PRO」シリーズではないものの、高性能レンズにも匹敵するほどの豊富なスイッチ/ボタン類が備わっています。

鏡筒左側に配置された「フォーカスリミットスイッチ」「フォーカス切り換えスイッチ」「IS(手ブレ補正)スイッチ」。「L-Fnボタン」は計3つ用意されています

鏡筒左側に配置された「フォーカスリミットスイッチ」「フォーカス切り換えスイッチ」「IS(手ブレ補正)スイッチ」。「L-Fnボタン」は計3つ用意されています

超望遠ズームレンズでは必須と言える回転式の三脚座(取り外し不可)ももちろん搭載しています。アルカスイス互換でかなりしっかりした作り・形状ですので安心感が高いです。

回転式の三脚座は、三脚に据えたときにロックを解除して横位置と縦位置を調整するものですが、本レンズのロックダイヤルは、大型なうえにわかりやすい位置にあって、操作しやすいのが好印象でした。

実用的でしっかりとした三脚座。アルカスイス対応です

実用的でしっかりとした三脚座。アルカスイス対応です

大きくて操作しやすい三脚座のロックダイヤル。横位置から縦位置への調整も容易です

大きくて操作しやすい三脚座のロックダイヤル。横位置から縦位置への調整も容易です

本レンズには、「LH-103」という専用のレンズフードが同梱されています。超望遠ズームとしてはコンパクトな部類ですが、超望遠レンズらしく本格的なかぶせ式のフードを採用しています。フードの装着位置が限定されない便利さがあるうえに、先端部がラバーで保護されており、これもまた好印象です。

レンズフードはいわゆるかぶせ式で固定位置を気にせず装着できます。フード先端には保護ラバーを装備

レンズフードはいわゆるかぶせ式で固定位置を気にせず装着できます。フード先端には保護ラバーを装備

1200mm相当ならここまで大きく撮れる

望遠レンズの第一目的は、遠くの被写体を大きく写すこと、これに尽きると思います。いわゆる引き寄せ効果ですね。距離感を縮める圧縮効果ももちろん重要ですが、何といっても大切なのは「もっと大きく撮りたい」をどれだけかなえてくれるかだと思います。

そんな夢を見事にかなえてくれるのが、本レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」と言えるでしょう。フォーマットに寄らず焦点距離600mm、800mm、あるいは900mmに対応する超望遠ズームは、人気の高さから昨今ラインアップを増やしていますが、そのなかでも「ミラーレスカメラで1200mm相当」が得られるのは実に革新的です。

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/100秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、7.9MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/100秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、7.9MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/400秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、7.3MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/400秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、7.3MB)

上の作例は、ジョウビタキという冬によく見る小鳥を撮影したものです。いつもは近寄って来るのを辛抱強くまったり、トリミングして何とか形を整えたりしていましたが、本レンズを使えばあっさりと大きく撮ることができました。1200mm相当というは遠くの小さな被写体を撮るのに威力を発揮してくれます。

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/4000秒、ISO2000、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、8.1MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/4000秒、ISO2000、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、8.1MB)

遠くを横切るダイゼンの動きに合わせてシャッターを切りました。なかなか三脚の使用が難しい砂浜でも、何とか手持ち撮影で対応できてしまうのが本レンズのすごいところ。1200mm相当で手持ち撮影ができるなんて、今までは考えてもみなかったことです。

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/1600秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、7.2MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/1600秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、7.2MB)

本当に大きく撮れるので、鳥の部分カットだってトリミングなしで撮れてしまいます。焦点距離600mm程度の望遠レンズではなかなかこうはいきません。1000mmを超える超望遠域となると、自分には扱いきれるものだろうかと不安になりますが、使ってみれば撮りたかった遠くのものがリアルに大きく写せるという、シンプルな願いを簡単にかなえてくれるすばらしいレンズだということに気づくはずです。

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、262mm(35mm判換算524mm相当)、F6.3、1/2000秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、9.2MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、262mm(35mm判換算524mm相当)、F6.3、1/2000秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、9.2MB)

ズームレンズですので、被写体の状況に合わせて画角を調整することで、撮影位置を変えることなく最適な構図を作ることができます。上の作例では、きれいな翼の質感を含めてアオサギの飛び立ちをとらえることができました。

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、400mm(35mm判換算800mm相当)、F8.0、1/40秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、7.4MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、400mm(35mm判換算800mm相当)、F8.0、1/40秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、7.4MB)

超望遠は、鳥だけでなく、さまざまな遠くの被写体に対しても有効に使えます。警戒心が強くなかなか近寄らせてくれないネコだって、超望遠レンズの威力で大きく写すことができます。

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、262mm(35mm判換算524mm相当)、F8.0、1/160秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、9.1MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、262mm(35mm判換算524mm相当)、F8.0、1/160秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、9.1MB)

超望遠ならではの圧縮効果を利用すれば、閑散として画になりにくいことがある梅の樹も、簡単に密集して咲いているかのように撮れてしまうからうれしくなるというもの。植物などの撮影でも、これまでにない可能性を期待させてくれます。

1200mm相当で今までは不可能だった遠くの被写体を大きく写せる。これだけでも革命的にすごいことなのですが、開放絞り値がF5〜F6.3と、一般的な超望遠ズームに比べて半段から1段程度明るいのも本レンズの特徴と言えるでしょう。高価な単焦点レンズにはかなわないものの、動く被写体を写す機会が多い超望遠ズームですので、この明るさは心強い武器となってくれます。

“もっともっと大きく”撮りたいためのテレコンバーター対応

レンズ単体でも“もっと大きく撮りたい”という願いに応えてくれる「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」ですが、テレコンバーターを使えば、“もっともっと大きく”を可能にしてくれます。

本レンズに「M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14」(1.4倍のテレコンバーター)を装着した場合は、最大で1680mm相当の画角が得られます。さらに、「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」(2.0倍のテレコンバーター)であれば、驚きの2400mm相当!にまでズームできるようになります。

「MC-14」を装着したイメージ

「MC-14」を装着したイメージ

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、840mm(35mm判換算1680mm相当)、F9.0、1/25秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、7.4MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、840mm(35mm判換算1680mm相当)、F9.0、1/25秒、ISO200、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、7.4MB)

上の作例は、「MC-14」を装着して撮影したものです。1680mm相当となると、セグロセキレイのような小さな小鳥でも妥当な大きさで写すのが非常に容易になります。「MC-14」装着時は望遠端の開放絞り値がF9となってしまいますが、このくらいならわりと許容して撮ることができました。

「MC-20」を装着したイメージ

「MC-20」を装着したイメージ

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、1200mm(35mm判換算2400mm相当)、F13.0、1/250秒、ISO400、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(3888×5184、7.3MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、1200mm(35mm判換算2400mm相当)、F13.0、1/250秒、ISO400、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(3888×5184、7.3MB)

この作例は、「MC-20」を装着して撮影しています。おそらく筆者が初めて扱った2400mm相当の画角です。とにかく遠くのものが信じられないくらい大きく写せます。まさに“もっともっと大きく”をリアルに体感できる超々望遠です。ですが、望遠端での開放絞り値はF13とかなり暗く、手持ち撮影ですと画面内に被写体を入れるだけでも、レンズを保持するのに苦労してしまいました。

高性能ラインの「M.ZUIKO PRO」でなくともテレコンバーターの使用を可能としてくれたのはうれしいことです。実際、本当に画質をほとんど損なうことなく、もっともっと大きく撮れるのは事実でした。すばらしい!

ただし、1680mm相当、2400mm相当というのは、画面内に被写体を入れるのに苦労したり、開放絞り値が暗くなる分、シャッター速度が低下して手ブレとの闘いに奔走したりしなければならないのもまた事実です。このくらいの超々望遠ともなると、手持ちでなく三脚の使用を前提としたほうが無難ではないかとも思いました。

カメラ性能に見合った十分なAF性能

ここまでの撮影で、被写体に対して素早くかつ正確にピントを合わすことができるのは確認できています。ただ、超望遠レンズの被写体といえば、鳥や動物などの動きモノが多くなると思います。そうなると、被写体の動きにピントを合わせ続ける追従性能も気になるところではないでしょうか。

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/2400秒、ISO400、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、7.3MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/2400秒、ISO400、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、7.3MB)

結果から言ってしまえば、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」のAF性能は、追従性能を含めて速度・精度に不満を感じることはありませんでした。上の作例は、ユリカモメの飛翔を追いながら連写した1コマですが、連写中のほとんどのカットで正確にピントが合っていました。

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/4000秒、ISO2500、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、7.6MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/4000秒、ISO2500、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、7.6MB)

ミユビシギの群です。被写体が多数ですので、AFの迷いが生じそうなシーンですが、画面の中央付近にいる1羽を追従し続けてくれた結果、バランスのよい構図で群が飛ぶ様子をモノにすることができました。

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/4000秒、ISO5000、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish撮影写真(5184×3888、9.1MB)

OM-1 Mark II、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS、600mm(35mm判換算1200mm相当)、F6.3、1/4000秒、ISO5000、ホワイトバランス:オート、ピクチャーモード:i-Finish
撮影写真(5184×3888、9.1MB)

しかし、小鳥のように非常に素早く飛び立つ動きには、ピントが追従しきれないこともありました。上の作例は、ほぼ真横に飛び立っていますので、何とか被写界深度内に収まっていますが、前方から斜め前方などに飛び立つ場合は、どうしてもAFの反応が追い付かないこともあるようです。

非常に素早く前後に動く被写体を合焦しきれないのは、本レンズのAF性能と言うよりも、カメラ本体のAF性能がまだその域に達していない、ということではないかとも感じました。今回は「OM SYSTEM」ブランドの新しいブラッグシップモデル「OM-1 Mark II」との組み合わせで試写しましたが、少なくともAF性能に関して、レンズがカメラの性能を十分にカバーしていると思います。

ただし、「OM-1 Mark II」との組み合わせでは、AF・AE追従での最高約50コマ/秒連写をサポートしておらず、25コマ/秒に制限されてしまいます。ここはちょっと残念に思ったところです。

まとめ 新しい超望遠の世界を実現する革新的なレンズ

本記事で掲載した作例の中には、1/25秒や1/40秒といった、超望遠レンズとしては非常に遅いシャッタースピードで撮影したものがあります。超望遠というと三脚を構えての撮影が当然と思われるかもしれませんが、実はこれらの遅いシャッタースピードで撮った写真の多くは手持ちで撮影しております。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」の手ぶれ補正効果は、レンズ単体で広角端 6.0 段/望遠端 5.0段、ボディ内手ぶれ補正機構と協調する「シンクロIS」で広角端7.0段/望遠端6.0段。この強力な補正能力のおかげで、1200mm相当(テレコン使用時は最大2400mm相当)という異次元の超々望遠であっても、安定した撮影が行えるわけです。

昨今はフルサイズのカメラシステムが人気ですが、本レンズはマイクロフォーサーズ規格だからこそ実現した、新しい超望遠の世界を実現する革新的なレンズと言ってもおおげさではないでしょう。実にバランスのよい仕様となっているのは、望遠系のシステムに強い「OM SYSTEM」らしさを感じるところです。

2024年3月の発売を控えた、3月5日時点での価格.com最安価格は396,000円(税込)。高いレンズですが、その実用的な性能を考えれば「すごく安い!」と思う人もいるはず。このレンズを使いたいがために「OM SYSTEM」の最新機種(ボディ)を手に入れるというのも、それほど無理のない話ではないかと思います。

曽根原 昇
Writer
曽根原 昇
信州大学大学院修了後に映像制作会社を経てフォトグラファーとして独立。2010年に関東に活動の場を移し雑誌・情報誌などの撮影を中心にカメラ誌などで執筆もしている。
記事一覧へ
真柄利行(編集部)
Editor
真柄利行(編集部)
フィルム一眼レフから始まったカメラ歴は、はや約30年。価格.comのスタッフとして300製品以上のカメラ・レンズをレビューしてきたカメラ専門家で、特にデジタル一眼カメラに深い造詣とこだわりを持っています。フォトグラファーとしても活動中。パソコンに関する経験も豊富で、パソコン本体だけでなく、Wi-Fiルーターやマウス、キーボードなど周辺機器の記事も手掛けています。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×