今回は「価格.comマガジン」では珍しい、楽器関係のグッズをご紹介!
エレキギター!
……ではなく、ギターを弾くピック!
……でもなく、ピックを作るためのグッズの紹介です
自分オリジナルのピックを作りたいというのはギタリストの夢じゃないでしょうか? でも業者に発注して作るとなると、そこそこのお値段がかかってしまうし……。
そこで、「あんまりお金をかけずにオリジナルのピックを作りたい」というニッチすぎる願いをかなえてくれるアイテムがこちら!
「ピック・パンチ」
板状のものをココに入れて
レバーをバコッと倒すと
ピック型にくり抜かれた板が完成!
要は「穴あけパンチ」のような要領でピックを作れてしまうというシロモノです。
さすがにボール紙だと、ピックとして役に立ちませんが……
ある程度、硬さのあるプラスチック素材の板だったら、だいたい何でもピックになるんじゃないかな?
というわけで、ピックの素材になりそうな「板」をいろいろと用意しました
あと、追加でタッパー!
しかし、ボクひとりだとピックの違いがよくわからないので、ギターに詳しい人に来てもらいましたよ。
愉快なチョンマゲ&ヒゲのおじさん
この人はエアギタリストでありながら、いろんなバンドで本物のギターも弾いているミュージシャン・宮城マリオ です。
――ピックっていろいろあるけど、どんなふうに使い分けてるの?
宮城 三角だったり、おにぎり型だったり、丸型だったりいろいろありますけど、完全に個人の好みの問題でしょうね。QUEENのブライアン・メイなんかは、コインをピック代わりに使ってたりしますし。
――それじゃ、この中でピックにして使いやすそうな素材は?
宮城 下敷きなんかは普通によさそうですよね。あとはCD-Rとか……。CD-Rのケースなんかもよさそう。分度器はカッコいい模様のピックになりそうですね。
じゃあ、さっそく作ってみますか。
まずは「ピック用」として売られていた板から(そんなのあるのか)。異常なカラーリングがピックっぽいです
うん、当たり前ですが普通のピックになりますね
続いてCD-R。結構硬くて、ビクビクしながらパンチ!
キレイにくり抜けました。「Compact Disc」のマークがカッコいい!
下敷きは、絵柄にこだわりたいところ……
宮城「やっぱり宮城県をピックにしたいですね。宮城マリオだから!」
というわけで宮城県ピック完成!
そのほかにも、CD-Rの入っていたケースでピック
カードホルダー・ピック(透明すぎて見えない!)
クレジットカード・ピック(期限切れのものとはいえ、くり抜くとき、さすがに勇気がいりました)
暗記シート・ピック(勉強用にも使えるぞ!?)
タッパー・ピック(底の、注意書きが書かれている部分を使ったぞ)
ちなみに、分度器は残念ながら「ピック・パンチ」に入らなかったのでピック化できませんでした……。
最後に、やすりで角を滑らかにしたら完成!
……というわけで、いろいろなピックができました
それじゃ宮城くんに弾き比べてもらいましょう。
うん……正直、聴いてる分には音の違いはほとんどわかりません。弾き心地は結構違うもんなんでしょうか?
宮城 それぞれ、全然違いますよ! 「暗記シート」とか「カードホルダー」みたいに、あんまり薄い素材だとペコペコ曲がっちゃって弾きづらいので、ある程度は厚みと硬さがある素材がいいですね。
――じゃあ、どのピックが一番弾きやすかった?
宮城 やっぱり、普通のピックですかね。
――いや、それ言っちゃうと身も蓋もないんで……。オリジナルで作ったヤツの中から!
宮城 う〜ん、ピック用の板で作ったヤツですかね。
――それ以外でッ!
宮城 それ以外だと……。クレジットカードはすごく使いやすかったです。硬さも厚みもちょうどいいですね。タッパーも、刻印の文字がグリップになって持ちやすかったですが、ちょっと素材が柔らかいのか、すぐに削れちゃうのが気になりましたね。CD-Rや、CD-Rのケースなんかも、ちょうどいい硬さでよかったですね。
宮城くん的には、このへんがオススメだそうです
ということで、一番ピックに向いている板は「クレジットカード」ということに決定!
……切り抜いていい、期限切れのクレジットカードが手元にあるケースはまれだと思いますが。
このほかにもいろいろな素材やデザインを試してみて、市販では売られていないオリジナリティあふれるピックを作ってみるのも楽しいんじゃないでしょうか?
最後に、せっかくなので宮城くんに「価格.comマガジンをたたえる歌」を作って歌ってもらいました(使用ピックはクレジットカード製!)。
歌声を聴きながらお別れしましょう(斬新な記事の締め)。