夏の思い出に、手持ち花火で遊ぶ姿がちらほら見える今日このごろ。みなさんにとっての定番花火は何ですか? 筆者は迷うことなく“線香花火”と答えます。線香花火というと、よく「誰が一番長くもつか勝負」なんていいながら競い合ったりした方も多いのではないでしょうか。火を付けるとパチパチっと小さな火花を放ちながら、どんどん火種が膨らんでいくさまは、まるでひと夏の思い出を一気に思い出すような感覚にとらわれます。そしてだんだんと火が小さくなっていき、ついにはポタッと火種が地面に落ち、夏の終わりを告げるかのよう…。一瞬悲しくなりますが「また夏は来る!」と踏ん切りをつける儀式のようなもの。
線香花火は夏の思い出の象徴
そんな線香花火ですが、実はほとんどが中国産だということはご存じでしたか? 安価な中国産のものに押され、国産品はだんだんとその姿を消していったそう。一時は国内で製造するのが1社だけになってしまい、国産の線香花火が本当に消えてしまいそうなこともあったそうです。
今回は、その希少といわれる国産線香花火を3種類ご紹介。福岡県にある筒井時正玩具花火製造所が製造する「西の線香花火 スボ手牡丹」、「東の線香花火 長手牡丹」、「線香花火筒井時正 蕾 (つぼみ)」です。筒井時正玩具花火製造所は日本で3社しかない国産線香花火の製造業者の1つであり、ワラを使った「スボ手牡丹」を製造する国内唯一の会社です。
![]() |
このワラの持ち手が特徴です |
元々はワラに火薬をつけて遊んでいたことが始まりといわれる線香花火。このスボ手牡丹は300年も変わらない線香花火の原型だそう。米作りが盛んで、ワラが豊富にあった関西地方を中心に親しまれていたそうです。筆者は九州出身ですが、この線香花火はとても身近なものでした。
![]() |
色鮮やかに染められた紙が印象的 |
関東やそのほかの地区でもポピュラーなのが、この長手牡丹ではないでしょうか? 関東では米作りが少なく紙すきが盛んだったため、ワラの代用として紙を使ったのが始まりだそう。関東地方を中心に親しまれ、全国に広まったそうです。スボ手牡丹よりも燃焼時間が長いのが特徴。
![]() |
春夏秋冬をイメージして染められた、美しい和紙を使用 |
![]() |
手よりで作られ、随所に職人の魂が感じられます |
国産に素材にとことんこだわった新感覚の線香花火「線香花火筒井時正」シリーズは筒井時正の高級ライン。火薬には宮崎産の硝煙、紙は福岡県八女市の手すき紙を使用し、柔らかな色の線香花火です。線香花火筒井時正シリーズは「花々 (はなばな)」、「花 (はな)」、「蕾々 (らいらい)」、「蕾 (つぼみ)」の4種類が発売されており、一番高い「花々」は生産が追いつかないほど人気の品。すべてが熟練された職人の手によって作られるので、当然かもしれません。
一度は消えかけた国産線香花火の歴史ですが、今は“大人向け”の花火として注目されているようです。今年の夏の思い出として、高級花火の輝きを楽しんでみてはいかがでしょう?
おまけ:線香花火には燃え方の段階によって名前がついているそうです。まるで人生そのものですね。
![]() |
蕾→牡丹 |
![]() |
松葉→散り菊 |