レビュー

多機能な「スライサー」って本当に便利? 主婦2人がガチで検証&ジャッジ!

この企画は、家事がとことん苦手な主婦と、家事がそこそこ得意なズボラ主婦が、世の中にたくさん存在する「便利グッズ」が本当に便利なのかをジャッジする動画です。
今回のテーマは、テレビショッピングでもよく見かける多機能な「スライサー」。今回は貝印のスライサーセットを実際に使ってみて、アリかナシかを正直にジャッジしました。リアルな感想をぜひ動画でご覧ください!

4つのスライサーがセットになった「貝印 調理器セット」

さまざまな切り方ができるマルチなスライサーは、見たことはあるけど持っていない、という方も多いのではないでしょうか。
詳しくは動画でレビューしていますが、記事でもダイジェストをお届けします。

貝印のSELECT100「調理器セット」です

貝印のSELECT100「調理器セット」です

セット内容は、スライサー、せん切り器、細せん切り器、おろし器、指ガード、目皿、受け皿、収納ケース。このセットで4種類の切り方ができ、透明のフタ部分が受け皿としてそのまま使えるようになっています。

【1】スライサー

まずはオーソドックスなスライサーから使ってみます。きゅうりの小口切りなど、食材のスライスが簡単にできます。

包丁と比べると、ものすごいスピードできゅうりが切れていきます!

包丁と比べると、ものすごいスピードできゅうりが切れていきます!

(家事苦手主婦が)包丁で切ったきゅうりと比べると、非常に薄く、そして均等に切れていて感動!

(家事苦手主婦が)包丁で切ったきゅうりと比べると、非常に薄く、そして均等に切れていて感動!

【2】せん切り器

続いて「せん切り器」。小さな穴がたくさん開いているスライサーです。にんじんの細切りが大量に必要な「にんじんしりしり」などに合いそうだなと思ったので、にんじんで試してみました。

思ったよりも細いせん切りがどんどん量産できます!

思ったよりも細いせん切りがどんどん量産できます!

穴に詰まったにんじんをとるのだけがやや手間でした……

穴に詰まったにんじんをとるのだけがやや手間でした……

【3】細せん切り器

こちらは、先ほどの「せん切り器」のさらに細いバージョンです。大根サラダによさそうなので、大根で試してみましょう。

「指ガード」を使うと最後まで安心して使えます。仕上がりはお刺身のつまレベルの細さ!

「指ガード」を使うと最後まで安心して使えます。仕上がりはお刺身のつまレベルの細さ!

【4】おろし器

最後はオーソドックスなおろし器で、大根おろしを作ってみました。

おろし器自体の使い心地は一般的な感じでしたが、メッシュ状の目皿で水を切ることができるのがうれしい!

おろし器自体の使い心地は一般的な感じでしたが、メッシュ状の目皿で水を切ることができるのがうれしい!

ジャッジの結果は……?

それでは最後に、家事苦手主婦とズボラ主婦のジャッジを発表します! 個人的に欲しいと思ったら「○」、自分はいらないなと思ったら「×」をあげます。

結果は、家事苦手主婦しえる「○」! ズボラ主婦杉浦「×」!

結果は、家事苦手主婦しえる「○」! ズボラ主婦杉浦「×」!

<家事苦手主婦しえるのジャッジ「○」>
実は私、野菜が苦手なので、細かく切らないと食べられないんです。でも、包丁も苦手なので自分では細かく切ることもできない! そんな私にとっては、簡単&超スピードで薄切りや細切りができるマルチスライサーはやっぱり便利だと感じました。収納ケースにきっちり収まってかさばらないのもいい!

<ズボラ主婦杉浦のジャッジ「×」>
使ってみると切れ味がすごくよくて、便利なことには間違いないですし、単体で「これ欲しいな」と思うものはありました。でも今、すでにおろし器単体を持っているので、セットで全部はいらないかな……というのが自分の意見です。ちょうどおろし器を買い換えるタイミングだったら「○」ですね!

主婦2人でマルチスライサーを検証してみた結果、基本的には非常に便利なのですが、実際に使ってみるとちょっと気になる点もありました。動画では、どれくらい力が必要なのかや、収納についてなど、記事に書き切れていないリアルな感想をお届けしています。ぜひご覧ください♪

しえる(編集部)

しえる(編集部)

自称ポテチマスター。ポテトチップスを中心に、1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂。お菓子関係のグッズやちょっと変わったアイテムをメインに紹介します。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る