スイカ、パスモ、イコカ、ピタパ、トイカなどのカード(交通系非接触ICカード)を使われている方は、非常に多いと思います。すでに生活の一部としてすっかり日常に溶け込んでいるようです。ただし、それぞれの事業者がオリジナルのカードを発行しているため、複数のカードをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
筆者も、スイカとパスモの2枚のカードを使い続けております。ところが2枚のカードを同時に財布やパスケースに入れていると、改札機でエラーが表示されることも・・・。また、両方のカードから運賃が引き落とされないか気になってしかたありません(JR東日本に確認したところ、スイカとパスモを同時に改札機のカードリーダーに当てても両方に課金されることはないとのことでした)。そこで登場するのが、「コクヨICカードセパレーター」。2枚のカードの間に差し込むことで、改札などでの読み取りエラーを防ぐことができます。
![]() |
交通系非接触型ICカード専用なので磁気カード(JRのオレンジカードなど)や接触型ICカード(クレジットカードなど)では使えません |
筆者の場合、スイカとパスモの間に「コクヨICカードセパレーター」をはさみ、パスケースに入れております。改札では、使いたいカードの方をカードリーダーに向けます。この時、ICカードをカードリーダーに密着させずに、1〜2cm離して横向きにかざすのがポイントです。
![]() |
筆者の場合はこの組み合わせで使っておりますが、今のところ問題なく使えております |
![]() |
2枚のICカードの間にぴったりとずらさずに重ねてパスケースへ |