「八百万(やおよろず)の神」の言葉で知られるように、日本ではあらゆるものに神様が宿ると信じられており、その中には「トイレの神様」も。歌でも有名になりましたが、トイレの掃除をきちんとしていれば「美しい子どもが生まれる」、「お産が楽になる」といったトイレに関する言い伝えは日本各地にあります。また、風水ではトイレは陰の気がたまりやすい場所とされており、トイレが汚れていると健康運や金運が低下すると言われています。筆者はこまめにトイレの掃除をやっておりますが、掃除用具もそろそろ買い換えの時期。そこで、どうせなら楽しく、と考えてこんなものを購入してみました。
筆者が購入したのは、「洋式便器トイレブラシ立て」。ご説明するまでもないと思いますが、洋式便器をデザインしたトイレ用のブラシ立てです。あまりにもベタすぎたかもしれませんね。
![]() |
本体は陶器製で非常にしっかりとした作りになっております。さすがに食器としてはちょっと… |
![]() |
便器の上において撮影してみました。大きさはこんな感じ |
「特殊な形状のブラシを使っている」とか「洗浄力が抜群」といった特長はありませんが、お客さんが「洋式便器トイレブラシ立て」を見つけたら、きっと大喜びしてくれると思いますよ。もちろん、「洋式便器トイレブラシ立て」も常にキレイにしておきたいですね。
さらに、よくよく見るとなかなかのかわいいフォルムであることも発見。ひと工夫して、インテリアグッズとして飾っても面白いのでは、と悩みつつある筆者でした。
主に東京の湾岸エリアに生息しているが、中国、タイ、インドネシアなどでの発見情報もあり、その実態は定かではない。仲間うちでは「おっちゃん」と呼ばれることも。