お日さまの光をたっぷり浴びたフカフカのお布団で寝る! って、とても気持ちイイですよね。できることなら毎日布団を天日干しして寝たいと思っている著者ですが、引っ越しをしてからずっと布団を干していません。もう2回も部屋の契約を更新したから…5年ほど干していないことに気が付きました。
理由はベランダが少々汚れているからです。
ベランダの直下にサビた避難ばしごがあり、じゃまで汚い
筆者の部屋のベランダに布団を干そうと思うと、どうしてもこのはしごに触れてしまうのです。ちょっと掃除をしてきれいにできるレベルではなく、どうにもできずにいたのです。しかし先日ネットサーフィンをしていると、ベランダが汚れていても布団が干せるという汚れ防止シートなる商品を発見したので飛びついてみました。
広げたときの大きさは、横が160cm、縦が220cmで、シングル敷き布団、掛け布団、ダブル敷き布団に対応しています。
ブルーシートとの比較
汚れ防止目的なら、みんな大好き万能ブルーシートでもいいのではないかと思ったのですが、比べてみるとやはり布団干し専門商品のほうに分がありました。
素材はポリプロピレン不織布
ビニールシートはポリエチレンという素材でそこそこ防水性がありますが、逆に通気性がありません。ふとん干し汚れ防止シートの素材はポリプロピレン不織布。よくクローゼットで使用する洋服カバーなんかに使われる生地で、ある程度通気性があるので、お布団を干したときに内側が蒸れてしまうことを防止してくれます。
また、ふとん干し汚れ防止シートは200gと非常に軽く扱いやすいです。同じ大きさのブルーシートが530gありましたので、比べると半分以下の重さになります。
試しにベランダで広げてみた
他人さまはまったく気にしてないとは思うのですが、ブルーシートだと何となく工事現場っぽい感じになってしまいますし、目立ちます。もともと、この商品の色もブルーだったそうですが、お客さんの要望があって数年前に現在の茶色に変更されたそうですよ。
またブルーシートは片付けが面倒でした
まずはボタンでシートを固定します
シートの両側2か所に固定ボタンが付いており、風で飛んでいってしまうことやずれ落ちを防げます。さらに、留める位置を変えることでシートの長さを調整することも可能。
ちょうど半分で固定したとき
4分の3の位置で固定したとき
このように布団のかけ方や長さあわせて調整することができます。
固定ボタン裏に白の目印
全部で4か所ある固定ボタンのひとつの裏に画像のような白い目印が付いていて、干すときに裏表を間違うことはありません。印側を壁側にして使用します。
4分の3の位置で干してみました
ご覧のように布団をしっかり守ってくれていて、壁の汚れがつく心配はなさそうです。
ベランダ内側からの画像
いや〜久しぶりに布団を干してみましたが、干しているだけで、もう気持ちイイ! これで今夜はフカフカのお布団でぐっすり快眠できることでしょう! 布団汚れ防止シート、もっと早く知っていればよかったな〜。
ベランダの汚れが気になるあなたや、手すりを毎回拭くのが面倒なあなたにもおすすめです!
…数時間後…
あ! 忘れてた!
ああ…布団を取り込むのを忘れていました
せっかく5年ぶりに干したのに残念…でもこのシートがあるから、また近々干そうと思います。