レビュー

「iPadOS」の機能を知り、使いこなし方法をマスターしよう

「iOS」をベースにしながら、「iPad」の性能を遺憾なく発揮するために開発されたという基本ソフト(OS)の「iPadOS」。このOSにより、iPadはどう変わるのか。iPadならではの使い方を解説する。

iPadOSの登場により、マウスや外付けハードディクス、USBメモリーまでも使えるようになったiPadは、ノートパソコンライクな使い方もできる

1.「iPadOS」の対応機種をチェック

まずは、iPadOSに対応するiPadを確認しておこう。下記にまとめたとおり、2014年に登場の「iPad Air 2」以降のiPadが対象になる。

対象機種であれば、設定アプリの「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から無償でアップデートが可能だ。

●iPadOS対応のiPad
 iPad Pro(12.9 インチ)
 iPad Pro(11インチ)
 iPad Pro(10.5インチ)
 iPad Pro(9.7インチ)
 iPad(第7世代)
 iPad(第6世代)
 iPad(第5世代)
 iPad mini(第5世代)
 iPad mini 4
 iPad Air(第3世代)
 iPad Air 2

なお以下では、「iPad Pro(11 インチ)Wi-Fiモデル」を使って解説する。OSのバージョンは、「iPadOS 13.2.2」だ。

2.「iPad」ならではのホーム画面

画面サイズの大きなiPad向けに、ホーム画面の仕様が変更された。

ひとつは、アイコンの表示スタイルを選べる点だ。設定アプリの「ホーム画面とDock」から、「多く」と「大きく」が選べる。

「多く」を選んだ場合、アプリアイコンのサイズが小さくなって各ページには最大30個のアイコンを配置できる。また、「今日の表示」を固定表示できるようにもなる。

「大きく」の場合は、配置できるアプリアイコンは20個までとなり、「今日の表示」の固定表示ができなくなる。

また、iOSと同様に、「ダークモード」も設定できる。設定アプリの「画面表示と明るさ」で設定が可能だ。

それぞれ、視認性と使い勝手で選択しよう。

設定アプリの「ホーム画面とDock」で設定する。次に解説するマルチタスクやジェスチャー操作活用のため、「マルチタスク」をタップして表示される3項目と、「おすすめApp/最近使用した〜」は「オン」にしておきたい

Appアイコンで「多く」を選び、「今日の表示」を固定表示にした画面。「今日の表示」を一番下までスクロールし、「編集」をタップすると表示項目のカスタマイズができる

3.マルチタスクはより使いやすく

マルチタスク機能には、「Slide Over(スライドオーバー)」「Split View(スプリットビュー)」「ピクチャインピクチャ」の3つがある。いずれも「iOS 9」から使える機能だが、特に「Slide Over」と「Split View」の機能がブラッシュアップされたので、使い方を解説する。

「ピクチャインピクチャ」は、FaceTimeの会話画面や動画再生画面を小さくして、画面やアプリを切り替えても常にフローティング状態で表示する機能だ。

なお、マルチタスクを使いこなすには、Dockの存在が欠かせない。Dock上のアプリをドラッグ操作するので、よく使うアプリはあらかじめ、Dock上に配置しておくと便利だ。

よく使うアプリは、Dockに追加しておく。アプリアイコンを長押しし、ドラッグできる状態になったらDock上にドラッグすればいい

●Slide Over(スライドオーバー)

開いているアプリ画面の前面に、フローティング状態のアプリ画面を表示する機能のこと。複数のアプリを開いておくことができ、一時的に隠したり、最前面に表示するアプリを切り替えたりできる。

たとえば、メールやメッセージを素早くチェックしたい、といったケースで利用すると便利だ。

また、アプリ間でファイルのドラッグ操作ができるので、文書を作成しながら「写真」アプリをSlide Overにしておき、必要なときだけ表示して写真をドラッグで文書に貼り付ける、といった操作も簡単にできる。

操作は、アプリを起動中に画面下端から上方向に短くスワイプして、Dockを表示。Slide Overで表示したいアプリを長押しし、Dockから上方向にドラッグする。

このとき、長押しでメニューが開いたりするが、そのままかまわず上方向にドラッグするのがポイントだ。すると、白い背景の長方形のボックスが表示されるので、指を離す。これで、Slide Overになる。

Slide Over画面でも、通常と同じようにアプリの操作が可能だ。

Dockを表示し、アイコンを長押しして上方向にドラッグ(画面は「Safari」の例)。画面のようなボックス表示になったら指を離す

開いていたアプリはそのまま、Slide Over表示になる。Slide Overを右方向にスワイプすると、一時的に非表示に。画面右端から左方向にスワイプすると、再度表示できる。また、Slide Overの画面上部をドラッグして左側に移動もできる

複数のアプリをSlide Overにしているとき、表示を切り替えるにはSlide Overの下部に表示されるバー部分を右または左方向にフリックする。この操作で、フリックのたびにアプリが切り替わる。

また、同じ下端のバー部分を上方向にスワイプするとAppスイッチャー画面になり、起動している全アプリのSlide Over画面を一覧表示できる。ここから、必要なアプリをタップして表示を切り替えることも可能だ。

Slide Over画面を上方向にドラッグすると、アプリを終了できる。

Slide Over下部のバー部分を右または左方向へフリックすると、アプリが切り替わる

Slide Over下部のバー部分を右または左方向へフリックすると、アプリが切り替わる

下部のバー部分を上方向にドラッグすると、Appスイッチャー画面になる。タップで表示の切り替えができ、上方向へのドラッグでアプリが終了する

●Split View(スプリットビュー)

画面を2分割し、アプリ画面を並べて表示する機能のこと。iPadOSでは、同じアプリの画面を並べて表示できるようになった。

ホームページを閲覧しながら地図で場所を確認、あるいはメモを取る。共有文書を表示したまま「FaceTime」で会話をする。異なるホームページを2画面並べて表示して比較するなどさまざまな使い方ができ、作業効率が大幅にアップする。

操作は、Slide Overと同じ。異なるのは、ドラッグする場所になる。アプリを表示中にDock上のアプリをドラッグするが、このとき、画面の右端または左端までドラッグするのがポイントだ。

Dock上にあるSplit Viewで表示したいアプリを、画面右端または左端までドラッグする。はじめに開いていたアプリの背景が変わり、右端へのドラッグなら右側、左端へのドラッグなら左側に配置スペースができるので、指を離す

画面が等分割され、Split Viewになる

画面が等分割され、Split Viewになる

アプリ間の分割線の中央にあるグレーのバーをドラッグすると、アプリの表示比率を変更できる。左右どちらでもOKだ。また、画面右端または左端までドラッグすると、ドラッグした側のアプリがバックグランウンドにまわり、非表示になる

同じアプリの画面を2つ並べて表示したいときも、同じ操作でSplit Viewにできる

同じアプリの画面を2つ並べて表示したいときも、同じ操作でSplit Viewにできる

さらに便利なのは、ドラッグ操作でSlide OverやSplit Viewにする機能だ。

たとえば、メールメッセージ内にWebサイトのURLがあるとき、URLを画面の右または左方向に向かってドラッグするとSafariが起動してSlide Overになる。指を離さずに画面端までドラッグすると、Split Viewにもできる。

URLでSafariのほか、場所なら「地図」、メールアドレスは「メール」の新規メッセージ作成画面、ファイルは「ファイル」と、ドラッグする内容に合わせて対応アプリが自動起動する。

ほかにも対応するものがあると思うので、普段の操作の中で、いろいろなアイテムをドラッグして試してみよう。

「地図」アプリを開き、地図上にある施設名などの文字情報をドラッグ。この画面の状態で指を離せば、Slide Over表示になる

そのままドラッグし、この状態で指を離せばSplit Viewだ

そのままドラッグし、この状態で指を離せばSplit Viewだ

「地図」アプリの2画面で、Split Viewにできた。この例では同じアプリが起動したが、ドラッグする内容に合わせて起動するアプリは変化する

●Slide OverとSplit View

Slide OverとSplit Viewは、同時に利用できる。つまり、3画面(最大3つのアプリ)まで同時に表示できるわけだ。

Split Viewの表示中にSlide Overを使うポイントは、ドラッグする場所にある。その場所は、Split Viewの画面間のライン上だ。左右のいずれかだと、Split Viewにしかならない。

Split Viewで表示中、Dock上のアイコンを2画面間のライン上にドラッグすると、この状態になるので指を離す

Split Viewで表示中、Dock上のアイコンを2画面間のライン上にドラッグすると、この状態になるので指を離す

Split Viewの2画面に加え、Slide Overも利用できる

Split Viewの2画面に加え、Slide Overも利用できる

もうひとつ覚えておきたいのは、Split ViewとSlide Overが自在に切り替えできる点だ。

Split ViewもSlide Overも、表示中は上部にグレーのバーが表示される。ここをドラッグすれば、Split Viewの一方の画面をSlide Overにしたり、Slide OverからSplit Viewに切り替えられる。

Split Viewで、いっぽうの画面の上部にあるグレーのバーを画面中央に向かってドラッグする

Split Viewで、いっぽうの画面の上部にあるグレーのバーを画面中央に向かってドラッグする

この状態で指を離すと、Slide Overになる

この状態で指を離すと、Slide Overになる

同様に、Slide Over画面を画面端までドラッグし、この状態で指を離すとSplit Viewになる

同様に、Slide Over画面を画面端までドラッグし、この状態で指を離すとSplit Viewになる

マルチタスク機能はとても便利なので、操作をマスターしてしっかりと使いこなしたい。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る