直近2週間に発表された、スマートフォンなどをはじめとするモバイル業界に関わるニュースや、各社のスマートフォンのアップデート情報をまとめて紹介する連載「隔週スマホニュース」。相次いで発表された通信キャリアの「学割」情報や、海外で発表された「Xperia」のバージョンアップ情報をお届けする。
※本記事中の料金はいずれも税別価格。
NTTドコモは、2019年11月12日に、新たな「学割」を発表、2019年12月1日〜2020年5月31日の期間で実施する。対象となるのは、25歳以下の新規または契約変更(FOMA→Xi)を行うユーザーだ。割引は、新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」が対象となる。
月間最大通信容量30GBの「ギガホ」では、月額料金6,980円(定期契約あり)に、月額1,500円の割引が最大12か月間適用される。なお、家族割引の「みんなドコモ割」(月額最大1,000円)と、固定回線とのセット割引である「ドコモ光割」(月額1,000円)と併用可能となっており、契約当初12か月については最大月額3,480円となる。
段階制料金プラン「ギガライト」では、月額2,980円(1GBまで、定期契約あり)に対して、月額1,000円の割引が最大12か月間適用される。なお、家族割引の「みんなドコモ割」(2回線:月額500円、3回線以上:月額1,000円)と、固定回線とのセット割引である「ドコモ光割」(〜1GB:割引なし、〜3GB:月額500円、3GB以上:1,000円)が併用可能となっており、契約当初12か月については最大月額980円で利用できる(月間通信1GB未満、3人以上で「みんなドコモ割り」を契約した場合)。
学割を適用した場合の「ギガライト」の価格の推移。最安の場合で月額980円、7GBまで使った場合でも月額3,980円で利用できる
auでは、すでに11月1日より新しい学割サービスを実施している。終了期間は別途告知予定で、現時点では未定。対象となるのは新規または機種変更で、対象プランを契約する25歳以下のユーザーだ。
学割の適用される契約プランは、「auデータMAXプランPro」、「auデータMAXプラン
Netflixパック」、「auフラットプラン25 NetflixパックN (シンプル)」、「auフラットプラン20N(シンプル)」、「auフラットプラン7プラスN」の5プランだ。
データ通信容量無制限の「auデータMAXプランPro」の場合、月額8,980円(定期契約Nあり)に、月額1,400円の学割が6か月間適用される。なお、家族割引の「家族割プラス」(家族2回線:月額500円、家族3回線以上:月額1,000円)と、契約当初6か月間に限り適用される「スマホ応援割II」(月額1,000円)を併用できる。これらを組み合わせた契約当初6か月間の最安料金は月額5,580円だ。
データ通信容量無制限とNetflixアカウントがセットになっている「auデータMAXプランNetflixパック」では、月額7,880円(定期契約Nあり)に、月額1,400円の学割が6か月間適用される(「auデータMAXプランPro」との違いはテザリング容量の違いなどあり)。家族割引「家族割プラス」(月額1,000円)と、固定回線とのセット割引「auスマートバリュー」(月額1,000円)、契約当初6か月間に限り適用される「スマホ応援割II」(月額1,000円)を併用可能。これらを組み合わせた契約当初6か月間の料金は月額3,480円だ。
月間25GBの通信容量とNeflixアカウントを組み合わせた、「auフラットプラン25 NetflixパックN (シンプル)」では、月額7,150円に、月額1,020円の学割が6か月間適用される。これに併用できる割引は「auスマートバリュー」(月額1,000円)と契約当初6か月間に限り適用される「スマホ応援割II」(月額1,000円)。これらの割引を最大に活用した場合の、契約当初6か月間の月額料金は4,130円となる。
月間20GBのデータ通信に対応する「auフラットプラン20N(シンプル)」では、月額料金6,000円に、月額1,020円の学割が6か月間適用される。これに併用できる割引は「auスマートバリュー」(月額1,000円)と契約当初6か月間に限り適用される「スマホ応援割II」(月額1,000円)だ。これらの割引を最大に活用した場合の、契約当初6か月間の月額料金は2,980円となる。
月間7GBのデータ通信が可能な「au フラットプラン7プラス N」月額5,480円に、月額500円の学割が6か月間適用される。なお、家族割引「家族割プラス」(家族2回線で月額500円、家族3回線以上の契約で月額1,000円の割引)と、固定回線とのセット割引「auスマートバリュー」(月額1,000円)を併用可能。これらを組み合わせた契約当初6か月間の最安利用料金は月額2,980円となる。
UQモバイルは、2019年11月13日に「UQ学割」を発表、11月15日〜2020年5月31の期間にかけて実施中だ。対象となるのは、「スマホプランS/M/L」で新規または機種変更(SIMカードの変更を伴う機種持込みを含む)で契約を行った5歳以上18歳以下のユーザーおよび、「UQ家族割」を申し込み、その適用開始時点において「スマホプランM/L」で上記の学生対象者との「UQ家族割」の適用を受けたユーザーだ(過去にUQ家族割の適用を受けたユーザーは対象外)。
割引の内容だが、課金開始月または機種変更月の翌月から6か月間について「スマホプランS」(月額1,980円)は月額500円、「スマホプランM」(月額2,980円)と「スマホプランL」(月額3,980円)は月額1,000円を割引する。なお「UQ家族割」(スマホプランSで月額500円、スマホプランM/Lで月額1,000円をそれぞれ割引)も併用可能だ。これらを組み合わせた契約当初6か月間の料金は「スマホプランS」で月額980円、「スマホプランM」で月額1,480円、「スマホプランL」で月額2,480円となる。
UQ学割は、学生とその家族も対象に含まれている
ソニーモバイルのグローバルサイトは、2019年11月15日、XperiaのAndroid 10へのバージョンアップ情報を公開した。バージョンアップの対象となるのは、「Xperia 1」、「Xperia 5」、「Xperia 10」、「Xperia 10 Plus」、「Xperia XZ2」、「Xperia XZ2 Premium」、「Xperia XZ2 Compact」、「Xperia XZ3」の各グローバルモデルだ。なお、Xperia 1とXperia 5については12月中に配布するという記述があり、国内の通信キャリアから発売される対象機種についても、そう遠くないタイミングでバージョンアップが行われる可能性が高い。
国内の通信キャリアでは、すでにNTTドコモがAndroid 10へのバージョンアップ対象モデルを公開しており、その中には上記モデルに加えて日本独自の「Xperia Ace」も含まれている。auやUQモバイルなどから発売されている日本独自モデル「Xperia 8」は、基本スペックが「Xperia Ace」と比較的近いものの、バージョンアップ対象になるかどうかは未定だ。
2019年11月7日から11月20日の間に公開された、スマートフォンやタブレット、携帯電話のソフトウェアアップデート情報をまとめた。なお、定期的なアップデートが行われている端末については、除外している。
iOS13.2.3およびiPadOS13.2.3の配布
・「iPhone」(アップル)
・「iPad」(アップル)
セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・Galaxy Note10+ SC-01M(サムスン)
・Galaxy S10 SC-03L(サムスン)
・Galaxy S10+ SC-04L(サムスン)
・Galaxy S10+ (Olympic Games Edition) SC-05L(サムスン)
・Xperia XZ3 SO-01L(ソニーモバイル)
Android 9 Pieへのバージョンアップ
・LG it LGV36(LG)
セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・Galaxy Note10+ SCV45(サムスン)
・Galaxy S10+ SCV42(サムスン)
・Galaxy S10 SCV41(サムスン)
・Xperia 8 SOV42(ソニーモバイル)
・Xperia XZ3 SOV39(ソニーモバイル)
・AQUOS sense SHV40(シャープ)
・AQUOS R3 SHV44(シャープ)
・Qua phone QZ(京セラ)
・Speed Wi-Fi NEXT W06(ファーウェイ)
セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・Pocket WiFi 802ZT(ZTE)
・SoftBank 503LV(レノボ)
・AQUOS ケータイ(シャープ)
・AQUOS zero(シャープ)
・DIGNO J(京セラ)
セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・A5 2020(OPPO)
・Galaxy A20(サムスン)
・Xperia 8(ソニーモバイル)
・AQUOS sense2(シャープ)
・HUAWEI P20 lite(ファーウェイ)
・DIGNO A(京セラ)
セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・AQUOS sense lite SH-M05(シャープ)
・Reno 10x Zoom(OPPO)
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。