スマートフォンの疑問・トラブル110番

スマホが見つからない!……紛失前にやっておくべき設定と紛失時にやるべきことは?

「Android デバイスマネージャー」の使い方

Androidスマホやタブレット端末の場合は、グーグルが無料で提供する「Android デバイスマネージャー」アプリを利用する。アプリは、「Google Play」からダウンロードすることが可能だ。今回は、なくしたスマホが「Android 5.1.1」搭載モデル、遠隔操作したスマホが「Android 6.0.1」搭載モデルを使っている。

最初にやっておくべき設定

まず、iPhoneと同様、なくしたスマホの中身を容易に見られないようにするため、パスワードやパターンの設定をおすすめしたい。「設定」の「セキュリティ」→「画面ロック」から設定できる。なお、「Android デバイスマネージャー」には遠隔操作でパスワードを設定する機能もあるが、普段から設定しておいた方が安心だ。

パスワードやパターンを忘れずに設定しておこう

パスワードやパターンを忘れずに設定しておこう

次に、「Android デバイスマネージャー」機能を有効にしておく。「設定」画面から「セキュリティ」→「端末管理アプリ」と開き、「Android デバイスマネージャー」にチェックを入れる。確認の画面で「有効にする」をタップすれば完了だ。

Androidスマホの現在地を捕捉するには、「位置情報」を有効にしておく必要がある。「設定」画面から「位置情報」を開き、開く画面で機能を「ON」にしておこう。

「設定」の「セキュリティ」→「端末管理アプリ」で「Android デバイスマネージャー」を有効にする

「設定」の「セキュリティ」→「端末管理アプリ」で「Android デバイスマネージャー」を有効にする

「設定」の「位置情報」で位置情報機能を有効にする

「設定」の「位置情報」で位置情報機能を有効にする

紛失時には「Android デバイスマネージャー」から遠隔操作

Androidスマホを紛失した場合は、「Android デバイスマネージャー」アプリから遠隔操作を行う。家族や友人のAndroidスマホまたはタブレット端末を借りるか、パソコンのブラウザーから操作しよう。

なくしたスマホと同じ「Googleアカウント」でログインする

なくしたスマホと同じ「Googleアカウント」でログインする

Androidスマホまたはタブレット端末からの操作には、「Android デバイスマネージャー」アプリを使用する。アプリを起動し、すでにログイン済みの場合は画面右上のボタンをタップして「次回はログインが必要」を選択。アプリを再起動し、なくしたAndroidスマホで使っているGoogleアカウントとパスワードを入力してログインする。

Androidスマホの現在地が表示され、遠隔操作ができる

Androidスマホの現在地が表示され、遠隔操作ができる

ログイン後、探しているAndroidスマホの電源が入っていてインターネットに接続されており、なおかつGPS(全地球測位システム)で位置が捕捉できた場合、地図上にスマホの現在地が表示される。また、画面下部に操作ボタンが表示される。

着信音を鳴らす

宅内など、近くにあるかもしれないときは「着信音を鳴らす」をタップ。確認の画面で「着信音を鳴らす」をタップすると、最大音量で5分間着信音が鳴り続ける。電源ボタンを押すと止まる。

「着信音を鳴らす」で音を鳴らして探す

「着信音を鳴らす」で音を鳴らして探す

ロック

ロックでは、なくしたAndroidスマホのロック画面にメッセージや連絡先の電話番号を表示させることができる。また、Androidスマホにロック解除用のパスワードを設定していない場合、パスワードを設定することも可能だ。パスワードを設定している場合、この画面でパスワードを入力しても再設定されることはない。設定したら、画面右上の「ロック」をタップして実行する。

パスワードの設定、メッセージと連絡先電話番号の送信ができる

パスワードの設定、メッセージと連絡先電話番号の送信ができる

Androidスマホのロック画面に、入力した情報が表示される。見つけた人が「所有者に発信」をタップすると、連絡先として記した番号宛てに発信が始まる

データ消去

Androidスマホがどうしても見つからない、戻ってきそうにないと判断した場合、情報の漏洩や悪用を防ぐために、最終手段としてスマホ内の全データを消去しよう。「データ消去」をタップし、確認の画面で再度「データ消去」をタップすると実行される。

どうしても見つからない場合は、「データ消去」を実行してスマホの中味をすべて消去する

どうしても見つからない場合は、「データ消去」を実行してスマホの中味をすべて消去する

パソコンのブラウザーから遠隔操作

Androidスマホやタブレット端末が借りられない場合、パソコンのブラウザーを利用する方法もある。「https://www.google.com/android/devicemanager」を開き、なくしたAndroidスマホと同じGoogleアカウントでログイン。Androidスマホが見つかったら、「Android デバイスマネージャー」アプリと同じ操作ができる。

パソコンのブラウザーからも同様の遠隔操作ができる

パソコンのブラウザーからも同様の遠隔操作ができる

まとめ 紛失・盗難の前に設定を見直しておく

今や生活に欠かせなくなったスマホは、使い続けるうちに大切な情報が膨大に保存される。それだけに、紛失・盗難によって失うものは大きい。なくしてから慌てないよう、iPhoneは「iPhoneを探す」、Androidスマホは「Android デバイスマネージャー」が使えるよう、今のうちに設定を見直しておいてはいかがだろうか。

また設定をしたら、実際にどのように動作するのか、正常に使えるか、データの完全消去を除いてテストしておくこともおすすめしたい。

小野均
Writer
小野均
パソコンからモバイルまで、ハード&ソフトのわかりやすい操作解説を心がける。趣味は山登りにクルマという、アウトドア志向のIT系フリーライター。
記事一覧へ
山野 徹(編集部)
Editor
山野 徹(編集部)
新しいもの好きで、アップルやソニーと聞くだけでワクワク・ドキドキ。デジタル好きだが、最近はアナログにも興味が出てきたアラフォー編集者。
記事一覧へ
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×