クレープってたまに食べたくなりますが、おっさんがひとりでお店に買いに行くのはまあまあ勇気が必要です。クレープ屋自体もあまり多くないですし、家で手軽に食べられたらいいのに!
そう思って、自分で作ってみたこともあるのですが……
薄いクレープを上手に焼くのって難しいんですよね……
家で簡単&上手にクレープを焼く方法がないか調べていたところ、クレープを簡単に作ることができる(らしい)調理器具を見つけました!
「アイリスオーヤマ クレープメーカーPCM-800-W」
まずこの形に驚き!
要はクレープ専用のホットプレートなんですが、表面が平らではなく、湾曲しているんですよね。クレープって平らな鉄板の上で焼いているイメージがあったので意外!
どんなものなのか、さっそく使ってみましょう。まずは生地を作っていきます。
牛乳と卵をよく混ぜ合わせて……
ホットケーキミックスをふるいにかけて入れていきます
さらによくかき混ぜて……
ホットケーキと比べて、生地がより滑らかになるようにていねいに作るのが、キレイで薄いクレープを作るコツみたいです。
で、ここに溶かしバターを流し入れて、さらにかき混ぜたら“たね“の完成!
焼くときにホットプレートにこびりつかないよう、バターを入れるのがコツとのこと。
完成したたねを、付属の平皿に流し入れたら準備オッケー
それでは「クレープメーカー」本体のスイッチをオン!
しばらく待って「カチッ」という音がしたら、クレープを焼く適温になった合図です。
さて、どうやって生地を焼くのかというと……
「クレープメーカー」を逆さまにして
たねの入った平皿に、直接押しつける!
まさに「その発想はなかった!」という、意外な調理方法。
ひっくり返すとこんな感じ
この方法だと、上からたねを流し入れるよりも薄くて均一な、そして丸い生地を焼くことができるようです。
この状態で2分程度加熱して……
へらなどを使って生地をはがせば
ペローンと生地が落っこちて完成!
どんどん量産可能!
たねの浸し方や焼き時間などによって、大きさや焼き加減にバラツキができてしまうため、多少のコツは必要ですが、フライパンやホットプレートで焼くよりは明らかに簡単!
次々とクレープ生地が完成していきます。
だんだんコツがわかってきました
何回か焼いて習得したテクニックとしては、たねを浸した後すぐに本体をひっくり返さず、この状態をキープ。余分なたねを落としてからひっくり返すと……。
キレイなクレープになりやすいです!
というわけで、あっという間に大量のクレープ生地が完成しました。最後のほうは小さくなってしまいますね
お好みでクリームやフルーツなどをトッピングして丸めれば……
お店みたいなクレープが完成! サイズはお店よりもひと回り小さめです
間にクリームを塗って次々に積み重ねていけば、ミルクレープっぽいものも完成
生地さえキレイに作れれば、さまざまなトッピングでアレンジも簡単。甘いものからしょっぱいものまで楽しめます。クレープって、お店で買うとひとつ500円前後はしますので、自宅で作れたらコスパもいいですね。
専用調理器具なのでクレープを作ることしかできませんが、手軽&上手にできるので、おうちクレープの頻度がめちゃくちゃ高くなりそう。おやつ時間やパーティーを盛り上げてくれそうです!