いいモノ調査隊

すくってそのまま計量! スプーン型計量器が手間いらず♪

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

外食(=飲み)大好きだけど、自炊もする筆者。でも、新メニューに挑戦する際、分量をきちんとはかるのは最初の1回だけ。同じメニューをもう一度作っても計量器を使わないので同じ味にはならないのがほとんどです。だって、計量器を出すのが面倒なんですもん。どこかに、すくってそのままはかれる便利な調理器具がないかと探していたら…、まさにその願いをかなえてくれた商品がありました!

その名も「スプーンスケール」

その名も「スプーンスケール」

スプーンですくったものがそのままはかれるアイテム。以前ご紹介されていた「ごはんのカロリーと量がピタリとわかる!最新式デジタルしゃもじ」に登場したアイテムと同じドリテック製のものです。しゃもじもそうですが、すくった状態で計量できるのが何ともうれしい機能。さっそく使ってみたいと思います。

まずは平らなところで「0」表示にセット

まずは平らなところで「0」表示にセット

あとはすくって、重さをチェック。って、あれ?

あとはすくって、重さをチェック。って、あれ?

ちょっと傾けたら、微妙な誤差が…。水平にすればOK!

ちょっと傾けたら、微妙な誤差が…。水平にすればOK!

すくう→水平→数字確認という動作が必要のようです

すくう→水平→数字確認という動作が必要のようです

すくって水平にしなきゃいけませんが、ま、微量の誤差なのでご愛嬌ってことで(笑)。0〜300gまではかれるので、お菓子作りにはもってこいです。少量の小麦粉やドライイーストをはかるのって面倒ですもんね(作ったことないけど)。通常の計量スプーンはすり切り加減で量が変わったりすることもありました。これなら、その心配はなさそう。これさえあれば、いちいち計量器を出さなくてもいいし、レシピを見ながらでもパッと出せて、パッと使えるので効率よく料理ができます! 普通の料理以外にも、糖質制限や塩分制限が必要な方々への食事の準備も簡単になりますし、ペットのカロリー制限も可能。赤ちゃんがどのくらい食べたのか管理するのも簡単ですね。

ちょっとネックなのは、スプーンの部分が外れないので拭くしかない所

ちょっとネックなのは、スプーンの部分が外れないので拭くしかない所

最近、塩分に気をつけている筆者も、これを機にしっかり塩の量をはかって、塩分調整した食事をしていこうと思います。

いいモノ調査隊員H
Writer
いいモノ調査隊員H
地元宮崎をこよなく愛する編集ライター。ついでに言うと、お酒、観葉植物、料理(=食べること)も大好きで、そのために生きているといっても過言ではない。
記事一覧へ
しえる(編集部)
Editor
しえる(編集部)
生活雑貨・食品に加え、ウォーターサーバーなど、サービス系商品の記事をメインに担当している2児の母。自称「ポテチマスター」。ポテトチップスを中心に1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂です。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×