レビュー

軽量ウェラブルネックスピーカー、シャープ「AN-SS1」 vs JVC「SP-A10BT」どちらを買うべき?

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

屋外でウェアラブルネックスピーカーを試したら?

なお、シャープ「AN-SS1」もJVC「SP-A10BT」も、どちらもホームページの利用シーンとして音楽での利用を紹介しているので実際に試してみた。ポケットのスマホから米津玄師の「Lemon」を流して黄昏れながら街を歩くというシチェーションだ。

スマホと一緒に持ち出すだけなので技術的なハードルはまったくナシ。ただし、“ながら聴き”は、音を漏らさないものではなく、周囲に音は丸聴こえなので、周囲からの注目度も抜群になる。野外では環境音もあるので最低の音量1段階目では自分一人でも聴き取りづらいし、2段階目の時点ですれ違う人には音楽が聴こえてしまう。

製品ページにある通り、屋外で散歩しながら音楽を聴いてみた

製品ページにある通り、屋外で散歩しながら音楽を聴いてみた

ではその実用性はどうか? というと、検証と撮影に協力してもらった家族の言葉を借りると「たまに、外でラジオを爆音で流しながら歩いてるおじさんって居るよね……ああいう人みたい」とのことだ。確かにウェアラブルネックスピーカーなら両手も自由もなるし、爆音ラジオおじさんのリスニングスタイルもより洗練されたものに出来そうだ。

いずれにせよ、屋外という利用シーンでは、僕のような小心者が周囲に聴こえていないか気にしつつコソコソ使うアイテムではないと断言したい。素人目線では、黄昏れる感じよりも、爆音ラジオおじさんのように受け止められてしまうのも盲点だった。やはり、堂々と“俺は音楽(ラジオ)を流しながら活動しているんだぜ!!”と振る舞える、強い自己を持った人こそ活用できるアイテムということだろう。

シャープ「AN-SS1」、JVC「SP-A10BT」どちらを買うべきか?

小型・軽量のウェアラブルスピーカーとしてライバル機にあたるシャープ「AN-SS1」vsJVC「SP-A10BT」、どちらを買うべきか。冒頭でも説明してしまった通り、ライバルかと思ったら兄弟機だったので、迷ってしまう人も多いと思う。

ただ数少ない差分で考えるなら、JVC「SP-A10BT」はapt-Xコーデック対応なので、Androidスマホ対応ならJVCが優位。いっぽう、テレビ接続を考えているならBluetotoh送信機を同梱するシャープ「AN-SS1」を選ぶべきだろう。

お得感でいうと実売価格次第だが、4月下旬時点でシャープ「AN-SS1」とJVC「SP-A10BT」の差額は小さいので、iPhoneユーザーなら付属品分だけシャープ「AN-SS1」を選んだ方が得。あとはシャープだとブラック、ホワイト、ブルー、新色としてローズゴールド(今回のレビューで使用)とミントグリーンと合計5色のカラバリ、JVCはブラックとホワイトというスタンダードな2色のみという所も判断基準となりそうだ。

小型・軽量のウェアラブルスピーカーという製品カテゴリは僕自身とてもコスパの高い製品カテゴリだと思うので、興味を持った人はシャープ「AN-SS1」、JVC「SP-A10BT」どちらでも手にとってみてほしい。

折原一也
Writer
折原一也
オーディオ&ビジュアルライター/AV評論家。「オリチャンネル」主催。IT系出版の編集者出身で、2004年に独立後はモノ雑誌やオーディオ・ビジュアル専門誌で活動。2009年より音元出版主催のVGP審査員。画質・音質にこだわるAV評論家ではあるが、ライフスタイルになじむ製品、コスパにすぐれた製品を評価する庶民派。2022年に立ち上げたYouTubeチャンネル「オリチャンネル」では、取材メディアの人間として一次情報の発信、検証と測定データに基づくレビューなど独自の発信も行っている。最近のマイブームはAI全般。
記事一覧へ
遠山俊介(編集部)
Editor
遠山俊介(編集部)
2008年カカクコムに入社、AV家電とガジェット系の記事を主に担当。ポータブルオーディオ沼にはまり、家にあるイヤホン・ヘッドホンコレクションは100オーバーに。最近はゲーム好きが高じて、ゲーミングヘッドセットにも手を出している。家電製品総合アドバイザー資格所有。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×