特別企画

テレビとAVアンプを接続する方法&基本ポイントを動画で解説【初心者向け】

ステイホームでテレビ放送や映画を見る時間が増えている影響もあってか、最近はリビングのテレビにAVアンプを接続して音質のアップグレードを図るという人が増えているようです。そこで今回は、主に初めてAVアンプを使ってみようと思っている人向けに、テレビとAVアンプを接続する基本手順&ポイントを動画で解説します。

AVアンプとスピーカーをテレビに接続すると、テレビの音の迫力が増して、1つひとつの音がはっきり聞こえるようになり、映像の世界によりいっそう没入できるのが魅力。なお、AVアンプというと接続が難しいと思われるかもしれませんが、実はすごく簡単なんですよ。

以下、手順を簡単にテキストでご紹介しましょう。こちらの手順と照らし合わせて動画をご覧いただくと、よりわかりやいすいかと思います。

初心者向け:AVアンプをテレビに接続する基本とポイント

【ポイント1】
AVアンプを選ぶときは、テレビラックに入りやすい薄型のモデルを選ぶと設置しやすいです。今回の動画では、薄型AVアンプの代表的モデルと言える、マランツ「NR1711」を使っています。

「テレビと組み合わせやすいAVアンプ」として近年人気を博しているマランツの薄型AVアンプ。本体高さ10cm程度のスリムな筐体で、最近はやりの薄型のテレビラックにも入りやすい

「テレビと組み合わせやすいAVアンプ」として近年人気を博しているマランツの薄型AVアンプ。本体高さ10cm程度のスリムな筐体で、最近はやりの薄型のテレビラックにも入りやすい

【ポイント2】
実はAVアンプとテレビの接続は、HDMIケーブル1本で行えます。HDMIケーブルを、AVアンプとテレビのHDMIポートに差し込んで接続します。このとき、AVアンプもテレビも、必ず「ARC/eARC」と書かれているHDMIポートに差し込むのがポイントです。

HDMIケーブル1本だけ用意すればOK!

HDMIケーブルをつなぐときは、テレビもAVアンプも必ず「ARC/eARC」と書かれたHDMIポートに接続しましょう

ARC=オーディオ・リターン・チャンネル(Audio Return Channel)…テレビのHDMI入力端子からAVアンプ側へ音声信号を出力できるようになる

ARC=オーディオ・リターン・チャンネル(Audio Return Channel)…テレビのHDMI入力端子からAVアンプ側へ音声信号を出力できるようになるものです

さて、実はこれだけで、AVアンプとテレビの接続手順は終わりです。あとは、音を出すためにAVアンプにスピーカーを接続すればOK。スペースがあれば、テレビラックの上にスピーカーを設置するのもアリです。

ちなみにAVアンプというと、たくさんのスピーカーを使ったサラウンド再生を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、リビングにたくさんのスピーカーを設置するのって実際は難しいですよね? そこで今回の動画のように、まずはテレビの左右に1台ずつスピーカーを置くステレオ(2ch)再生から始めて、だんだんスピーカーを増やしていくのもよいと思います

多くのAVアンプが「HDMI CEC(Customer Electronics Control)」に対応しており、テレビとAVアンプの電源オン/オフを連動できて便利です

多くのAVアンプが「HDMI CEC(Customer Electronics Control)」に対応しており、テレビとAVアンプの電源オン/オフを連動できて便利です

準備が完了したら、あとは電源を入れて、テレビの音声をリッチに楽しみましょう! なお、テレビの機種によっては、音声出力設定を変更する必要があるので気をつけてください。AVアンプとスピーカーを使うと、いつも聞いているテレビの音声の迫力が大きく増して、映像や物語の世界に没入できます。また、ゲーム機をつないでゲームのサウンドも大迫力で楽しめます。最近のAVアンプはBluetooth機能を備えているものも多く、スマホの音楽をBluetooth再生して鳴らすなど、音楽再生も満喫できますよ。

いかがでしたか? AVアンプとテレビの接続はHDMIケーブル1本で簡単にできるのが最大のポイント。リビングにAVアンプのある生活、ぜひ始めてみませんか?

土方久明

土方久明

ハイレゾやストリーミングなど、デジタルオーディオ界の第一人者。テクノロジスト集団・チームラボのコンピューター/ネットワークエンジニアを経て、ハイエンドオーディオやカーAVの評論家として活躍中。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る