気になる製品をユーザー目線で徹底紹介
Facebook
Twitter
LINE@
YouTube
powered by
ホーム
PC・スマホ
生活家電
AV家電
カメラ
ゲーム
ホビー
自動車
スポーツ
ファッション
生活雑貨
食品
マネー
動画
プレゼント
ホーム
備える記事一覧
備える記事一覧
ヤマダデンキ、JAL、CCC、高島屋……。今、非金融企業がこぞって“銀行”を始めるワケ
ヤマダデンキや高島屋といった「非金融企業」が銀行と組んで独自の「銀行サービス」を導入。その狙いは? 銀行側、企業側双方の思わくやユーザーのメリットを探りました。
2022.7.2
6月の給与から天引きが始まる「住民税」。自治体で額は違う? 安くする方法はある?
会社員は6月の給与から住民税の天引きが開始。でも、そもそもなぜ6月から引かれるのでしょうか? 意外と知らない住民税の知識を元国税専門官が8つのQ&Aで伝えます!
2022.6.18
「スーパーでおトクなクレカ」で確実に節約! “止まらない値上げ”に備えよう
値上げは今後も加速!? こんな時は続けやすい節約方法の出番。たとえば「スーパーでおトクなクレカ」に注目してみては? 支払方法を変えるだけで確実に節約になります。
2022.6.5
楽天証券“ポイント還元引き締め”で注目! 投資信託や株式の「移管」とは?
楽天証券がポイント還元の引き締めを発表。それを受けてよりおトクな証券会社への有価証券の引っ越し=移管が注目されています。メリット・デメリットをお金のプロが解説。
2022.3.19
iDeCo加入後に避けたい2つの行動と、受け取り方で後悔しないために必要な準備とは?
自身の年金を自分で育てる「iDeCo」。加入後に避けたい2つの行動と、受け取り前にしておくべき準備について解説します。
2022.3.13
「スマホで確定申告」に挑戦! 手続きのポイントと、気を付けたい“落とし穴”を解説
スマホとマインバーカードを使って行う「スマホで確定申告」。実際に体験してみて、手続きのポイントと注意点を解説します。
2022.2.26
【動画】簡単? 複雑? スマホとマイナンバーカードで確定申告をやってみた!
スマホとマイナンバーカードで確定申告を行う「スマホ申告」。初挑戦してみて感じた、進め方のポイントや注意点を動画で解説します。
2022.2.26
iDeCoで金融機関や運用商品をどう選ぶべき? 始めるときの3つのポイントを解説
老後の資産形成に役立つ制度として人気上昇中の「iDeCo」。金融機関や商品、積立額といったスタート時に決めるべきポイントを専門家が解説します。
2022.1.22
共通ポイントがクレカ・証券・銀行を「橋渡し」。2021年キャッシュレス総まとめ
共通ポイントと銀行・証券などとのコラボが目立った2021年のキャッシュレス決済。今年お伝えしたニュースに最新情報を交え、5つのテーマに再編集してお届けします。
2021.12.31
株主優待にも影響!?「市場区分再編」で東証1部がなくなりプライム市場へ
2022年4月、「東証1部」など東証の4つの市場がプライム、スタンダード、グロースの3市場に変わります。これが株主優待にも影響!? 専門家に緊急インタビュー。
2021.12.16
お金の老後不安に備える“最強武器”! iDeCo(イデコ)の必見ポイント
老後の資産形成に大きく貢献するiDeCo(イデコ)に注目が集まっています。3つのメリットや注意点、活用法を専門家が解説します。
2021.12.12
年収いくらで働くのがメリットが大きい? パート・アルバイトの「6つの壁」を解説
一定年収を超えると税金や社会保険料の支払いが発生する「年収の壁」。近年の法改正によってできたものもあり、パート収入の「壁」の最新事情を専門家に取材しました。
2021.11.27
買い物が便利で新鮮な「体験」に! イオンの「レジゴー」を使って感じた魅力と課題は
スマホでほしい商品のバーコードを読み取り、お会計は専用の無人レジで。イオンの「レジゴー」を使ってわかったこの新サービスの魅力と課題をお伝えします。
2021.10.30
【首都圏】中古マンションが高値で売れる、新築を“割安”で購入できるエリアは?
購入したマンションの資産価値は――。購入検討の際には把握しておきたい、マンションの資産性を測る2つの指標と活用方法を識者に取材しました。
2021.10.13
年金は何歳からもらうと最大になる? 2022年「年金改正」4つの必見ポイント
2022年施行の年金改正法で年金の仕組みに変化が。元国税専門官のライターが4つの注目改正ポイントを紹介。気になる「何歳からもらうといいか?」についても考えます。
2021.10.2
グーグルが2022年に参入へ。変化の波が来ている「スマホ決済」の今と未来を解説
グーグル参入や「PayPay」の戦略転換。変化の波が押し寄せている「スマホ決済」の今と未来を、識者への取材を基に解説します。
2021.9.12
残高の「出金機能」があるスマホ決済アプリは? 使い方や手数料を比較
キャッシュレス決済が進む昨今ですが現金ニーズもまだまだ健在。そこで「残高を出金できる」スマホアプリ6種をご紹介します!
2021.6.27
給与を決済アプリで受け取り。2021年度中に解禁の可能性、「給与デジタル払い」とは?
○○ペイなどのアプリで給与を受け取る「デジタル払い」。国が解禁に向けて議論を進めていますが、メリットや課題、制度の中身などを弁護士への取材を基に整理しました。
2021.6.20
マイナンバーカードが健康保険証に! 総務省と専門家に「持つメリット」を聞いてみた
この秋から健康保険証としても使えるようになるマイナンバーカード。その後も「できること」が増えていく予定です。総務省と専門家に、カードを持つメリットを聞きました。
2021.4.15
コンビニATM手数料アップに時差通勤でお得に。新年度開始で知っておきたい10のマネートピックス
総額表示の義務化やコンビニATM手数料アップ、時差通勤でポイント還元……。新年度スタートにともなって知っておきたい、10のマネートピックスを解説します。
2021.4.1
保険、年金、クレカ… フリーランスが直面する「7つのお金の問題」とその対策
雇われない働き方「フリーランス」が注目されていますが、健康保険や年金、税金などあらかじめ考えておくべきお金の問題があります。元国税局職員のフリーライターが解説。
2021.2.23
マスク代やPCR検査費は対象になる? 医療費控除の仕組みとメリットを解説
医療費控除は身近で、簡単にできる節税方法のひとつです。その仕組みや対象となる費用、節税額をFPが徹底解説します。
2021.2.14
マイホーム検討中の方必見! 2021年の住宅ローン減税の変更点や新制度を解説
1LDKの物件も住宅ローン減税が適用、対象住宅購入で最大100万Pが付与。2021年から実施される、住宅に関連した制度変更や新制度を解説します。
2021.1.17
自宅を活用し資金調達。「リースバック」と「リバースモーゲージ」の違いは?
自宅を活用し資金調達できる「リースバック」と「リバースモーゲージ」。似ているようにも見えますが、大きく異なる仕組みやそれぞれのメリット、デメリットを解説します。
2021.1.9
「時差通勤」でポイント獲得! 通勤多様化時代にトクする鉄道運賃の”新常識”
テレワークの普及などで「定期で通勤する人」が減る中、「時差通勤」や「ICカードの回数券的利用」でおトクになる仕組みが注目されています。鉄道会社の取り組みを調査!
2020.11.29
「紙の通帳」が有料化! みずほ・三井住友銀行が2021年から 注意点をFPが解説
みずほ銀行、三井住友銀行が2021年から紙の通帳に手数料がかかる仕組みを導入します。どんなときに手数料が発生するのか? 利用者は何に注意すべきか? FPが解説!
2020.11.15
「郊外」「戸建て」にも脚光。テレワークの浸透で住まい選びの価値観が多様に
従来、住宅選びの大きな基準は「都心・駅近」でした。しかし、テレワークの浸透で新たな動きも。そんな住まい選びの新たなトレンドを取材しました。
2020.10.10
ネット上の「投げ銭」が新しいエンタメに? 5つのメジャープラットフォームを紹介
ネットのライブ配信に対する「投げ銭」が新型コロナの影響を受けたエンタメやスポーツの世界に広がっています。活用例や仕組み、メジャーなプラットフォームを調べました。
2020.9.20
全国で進む「自転車保険」の義務化。月額150円からのクレジットカード会員向けの保険も候補
全国で広がる自転車保険の義務化。実は、クレジットカード会員向けの「個人賠償責任保険」でも対応可能です。カード各社が提供する商品の保険料や補償の中身を解説します。
2020.9.13
マスク、消毒液、チケット…。「転売の法的ルール」を弁護士が解説
マスクの転売が問題になったのは記憶に新しいところ。「古物営業法」や「チケット不正転売禁止法」などネット売買するなら知っておくべき「転売の法的ルール」があります。
2020.8.1
« 前へ
1
2
3
次へ »
アクセスランキング(総合)
1
全14種類レビュー! 「アイコス イルマ」専用「TEREA(テリア) スティック」吸い比べ
2
体感-15℃! サンコーの“爆冷”グッズを身に付けたら猛暑でも快適だった
3
マイナポイント第2弾が6月30日本格スタート! 2万円分の還元を受ける方法は?
4
ASUSのエヴァPCがガチすぎる。良コラボすぎて知らないほうがよかった
5
「サーキュレーターって意味あるの?」正しく使ったらもう手放せません
6
《2022年》おすすめタブレットを厳選! 選ぶならこの10台は外せない
7
高いそうめんは本当においしい? 揖保乃糸の7グレードを食べ比べ!
8
「グロー・ハイパー・プラス」専用スティックの4ブランド全20種吸い比べレビュー!
9
50円安い! 「アイコス イルマ」の廉価スティック「SENTIA(センティア)」先行6種比較
10
夏に買うべきはコレ! 暑さ対策「ひんやりグッズ」おすすめ10選
アクセスランキングのページを見る
注目記事
《2022年7月版》FeliCaが使える最新SIMフリースマートフォンカタログ
《2022年》おすすめの電子ピアノ15選! 初心者向けから本格派モデルまで
《2022年》おすすめタブレットを厳選! 選ぶならこの10台は外せない
《2022年》完全ワイヤレスイヤホン一気レビュー!音質や装着感をイヤホンのプロが徹底検証
「ドム」のガンプラに外れなし! 最新のMG版をHG、SD版と徹底比較
《2022年》PS5の性能を堪能できるおすすめゲーム17選。まずはコレを遊べば大丈夫
《2022年》MTBの今を知れば乗りたくなる! 幅広いスタイルで楽しめるマウンテンバイク最前線
力強く、美しい! カシオ「プロトレック マナスル」は名峰の大自然を意匠で体現
《2022年》おすすめSUV15選!人気車の紹介から選び方や注意点なども解説
おすすめ格安スマホ、厳選13機種カタログ!(2022年3月更新)