2020年1月24日深夜0時52分からテレビ東京、テレビ大阪ほかで毎週金曜日に放送されている、絶滅しそうな絶品メシ“絶メシ”を求めて1泊2日の車中泊旅に出るドラマ「絶メシロード」の第1話をマネして、12月末の山梨県富士吉田市で車中泊した筆者。作中で使われるホンダ「フリード+」での就寝が快適だったうえに、絶メシが想像以上においしかったので、第2話のロケ地でも車中泊してみることにした。ただ、フリード+での車中泊スタイルは前回説明済みなので、今回は“寝袋のような暖かさ”が得られるというワークマンのウェアで車中泊に挑戦! 1月の千葉県で無事朝まで快眠できるのだろうか!?
ドラマ第2話に出てくる絶メシの店にも行ってきたぞ!
数年前までは作業服や作業用品の店という印象だったワークマンだが、近年展開したアウトドアやスポーツなどのウェアやアイテムが若者や女性にヒットし、取り扱うジャンルやユーザー層を着実に拡大している。このようにワークマンが躍進した理由は、圧倒的な高コスパであることが大きい。専門メーカーと比べると、ひとケタは低い価格設定であることが多く、それでいて価格以上の機能性とデザイン性を備えているのだから、人気が出るのは当然だろう。今回、車中泊するウェアとしてピックアップしたのも、そんな製品。体温を逃さず、暖かさを保つアルミプリントを裏地に施した「AERO STRETCH ULTIMATE(エアロストレッチアルティメット)」シリーズの、上着「HJ006A AERO STRETCH ULTIMATE フーデッドパーカー」とズボン「HP006A AERO STRETCH ULTIMATE パンツ」の2点だ。セット販売ではないため、それぞれ購入しなければならないが、合計価格は7,400円(税込)と高くない。
※変更履歴:初出時に合計価格は7,400円(税別)と記しておりましたが、正しくは7,400円(税込)です。お詫びして訂正します。[2020年2月10日 13:38]
「HJ006A AERO STRETCH ULTIMATE フーデッドパーカー」のサイズはS/M/L/LL/3L/4Lで、カラーはブラック、オレンジ、シャンブレーグレー、スピンネイビーが用意されている
「HP006A AERO STRETCH ULTIMATE パンツ」のサイズはS/M/L/LL/3L/4Lが用意されており、カラーはブラックのみ
表地の素材はポリエステル100%で、撥水加工も施されている。生地を凹凸にすることで伸縮性を高めるとともに、冷気の侵入も防げるように凹凸の間は溶着加工しているとのこと
中綿もポリエステル100%だが、ボール状にすることで保温性を高めている
AERO STRETCH ULTIMATEシリーズの最大の特徴は裏地に装備されたアルミプリント(ピンク色の部分)。体温を反射することで、ウェア内を暖かく保つという。AERO STRETCH ULTIMATE フーデッドパーカーには、背中とフード部にアルミプリントが施されている
AERO STRETCH ULTIMATE パンツは、下腹部とお尻を包むように腰まわりにアルミプリントを装備
ワークマンの公式サイトによるとAERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツは「上下で着ると…まるで寝袋のような暖かさ」だという。すでに寝袋を持っていれば問題ないが、ウェアが寝袋代わりになるなら、まだ寝袋を買っていない人にとっては新しい選択肢になるかもしれない。
メーカーの公式サイトに載っていたうたい文句に期待がつのる
とはいえ、厳冬期にも対応できるほどの寝袋と同じくらい防寒性や保温性があるとは思っていない。上下で7,400円(税込)のこのウェアより安い寝袋も販売されているので、価格面で寝袋よりお得とも言えない。ただ、純粋に「寝袋のような暖かさ」を試してみたい一心で、この企画にチャレンジする。ということで、AERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツを着て、目的地である千葉県木更津市に出発!
身長175cm、体重67.8kgの筆者は、インナーとシャツ、そして普通のズボンを履いた状態で「AERO STRETCH ULTIMATE フーデッドパーカー」のLLサイズと「AERO STRETCH ULTIMATE パンツ」のLサイズを着用してみた。比較的タイトだが着脱はしやすい
生地の伸縮性が高いので、姿勢を変える際の動きにくさはなく、きゅうくつさもない
ヒザを折り曲げた際に負担がかからないように、AERO STRETCH ULTIMATE パンツのヒザ裏にはジャージ素材が採用されている。同様の素材は裾の一部にも施されており、厚みのあるブーツの上に履く際に役立ちそう
東京から千葉県木更津市まで運転して向かう。運転席に座っても、座りにくさや操作しづらさはない
約1時間30分で目的地に到着。この日の千葉県の天気予報は最高気温11.9℃、最低気温6.1℃と、それほど寒くない。自動車に乗っている時は、AERO STRETCH ULTIMATEのウェアを着ていれば、カーエアコンの暖房はいらないほどポカポカだ。しかし、冬場の車中泊では移動中にいかに車内の温度を高めておけるかが重要となる。基本的に停車中にはエンジンをかけられないからだ(アイドリング禁止でない場所は除く)。今回は、現地に到着後、自動車のリアゲートを開けっぱなしにして撮影をするため、本来の手順どおりに実行できなかったが、暖房をガンガン効かせて走行するならAERO STRETCH ULTIMATEのウェアは車内では着ないほうがいい。車外に出る際に羽織るので十分だろう。
今回の宿泊地に到着! ドラマ「絶メシロード」第2話で主人公が泊まった「中の島公園」で泊まる
後方にある中の島大橋は歩道橋だが、2019年夏の台風で破損したため、立ち入り禁止となっていた
中の島大橋が通行できないので、堤防に立ってみた。風はあったが、AERO STRETCH ULTIMATEのウェアを着ているのでまったく寒くない
中の島公園をざっと見たあとは、就寝の準備。今回も、ドラマ「絶メシロード」と同じホンダ「フリード+」で車中泊する。
ドラマ「絶メシロード」で使われているのは2019年10月のマイナーチェンジ前のモデルだが、今回使用するのは最新モデルのハイブリッド車「フリード+ HYBRID CROSSTER」(4WD)。基本的な構造は同じなので、展開してできる就寝スペースは同じだ
フリード+の純正アクセサリーである「ラゲッジクッションマット」(価格は20,000円/税別)と「プライバシーシェード」(価格は38,000円/税別)も、前回に引き続き使用する
<関連記事>「フリード+」の就寝スペースの作り方が知りたい人は「絶メシロード」第1話をマネた車中泊旅に出かけた記事をチェック!
寝袋を広げるなどの準備は不要。着てきたままの姿で横になればいい。ただ、手先と足先、そして頭が出た状態となる。これだと寒さで眠れなそう
でも、大丈夫! フードをかぶれば頭を防寒できる。フード部にも体温を反射してウェア内を暖かく保つアルミプリントが施されているので、安心だ
手はグローブをはめるか迷ったが、ポケットに入れて寝ることにした。動きづらくはなるが、寒さは防げる
そして、足には所有のNANGA「テントシューズ」を装着
1月ということもあり、深夜から朝方の寒さが心配なので、毛布と簡易の湯たんぽ的なものを用意しておく
このような状態で車中泊する。何℃まで耐えられるのかを確認できるよう、体近くと足元に温度計をセットしておく
発電機などの電力や暖房器具などの特別な装備がない場合は、前述のとおり、自動車を走らせている間にカーエアコンの暖房で車内を暖めておくことが快適な車中泊ができるかのカギとなる。夕方まで撮影したあと、夕食をとるため自動車で出かけ、そのまましばらく木更津市内を走行。車内が十分暖まったところで、中の島公園に戻って就寝までの時間を過ごす。
中の島公園に戻ってきたのは21時過ぎ
シェードを装着しているので、車内に外からの光が入ってくることはなく、かなり居心地がいい。少しの間、車内灯をつけて本を読むなどしてくつろいだ
少し撮影のために外に出たりしたが、外気温は6℃とそこまで寒くはない。カーエアコンの暖房をガンガン効かせておいたので、車体中央は18.1℃とかなり暖かい
いっぽう、足元の温度は16.1℃。車体中央とは2℃ほど差がある。この温度差が快眠をさまたげる要因となるのではないかと、少し不安だ
前述のとおり、毛布を使わないで寝る。寒そうに見えるかもしれないが、ウェアだけの状態で本当に暖かいのだ
ポケットに手をつっこんだ姿勢ではあるが、疲れていたのか、すぐに眠りにつくことができた。そこからは熟睡していたようで、途中4時頃にトイレに行くまで爆睡。その際もまったく寒さは感じなかったため、この調子だと最後までAERO STRETCH ULTIMATEのウェアと所有のテントシューズというスタイルでイケるかもと思ったのだが、朝6時に足先が冷たくて目が覚めた。
温度計を見ると、足元の温度が8.7℃になっていた
正直、AERO STRETCH ULTIMATEのウェアをまとっているところはまったく寒くないし、露出している顔も寒くない。ウェアがなく、リアゲートに近い足元がとにかく寒いのだ。所有のテントシューズだけでは寒さは防げなかった……。そして、寒さが気になりだすと眠れない。仕方ないので、下半身にだけ毛布をかけることにした。
写真は翌日昼間に撮影したものだが、このように毛布をかけて再び就寝。ちなみに、湯たんぽ的なものは使わなかった
足元に毛布をかけると寒さは大きく緩和され、いつの間にか眠っていた。そのまま4時間近く寝ていたようで、目覚めると9時30分を過ぎており、思った以上に熟睡できてひと安心(笑)。
朝の中の島公園には、ほとんど自動車は止まっていない。中の島大橋が改修工事中なのでそもそも来訪者は少なそうに思われるかもしれないが、昼間は意外と観光客が訪れていた
無事に車中泊を終えることができたので、ドラマ「絶メシロード」第2話に登場する絶メシの店「とみ食堂」に行ってみよう。AERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツは防寒着なので、朝起きたそのままの服装で食べに行ける。
開店時間の10時に到着。第1話で行った山梨県富士吉田市の「たかちゃんうどん」よりお店っぽいが、この店を目的にしていなければ通り過ぎてしまいそうな外観だ
ちなみに、アクアラインを通って東京方面から外房横断道路を走っていると見えないが、反対方面からは大きな看板が目に入る
第1話の絶メシがものすごくおいしかったので、とみ食堂にも期待がふくらむ。と、食事のことばかり語ってしまったが、AERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツという服装で動いていても違和感はないことがわかるだろう
店内は昭和な雰囲気。漫画の単行本がたくさん並んでおり、片隅にはテーブルゲームもある。テーブル席のほか、カウンター席も設けられているので、ひとりでも来店しやすそうだ
店内に入るとさすがに暑いので、上着は脱ぐことに
後方にあるメニューを見てみると……その数にびっくり! 和食、洋食、中華など、そのメニューの幅は広い。なんでも、お客さんの要望に応えていくうちに、メニュー数が増えてしまったという
膨大な数のメニューの中から今回オーダーするのは、ドラマで主人公が頼んだのと同じポークソテーライス。1,000円(税込)と、この店の中では比較的高いメニューだ
メニューや店内を見ていると、オーダーしたポークソテーライスが運ばれてきた
ポークソテーのほか、ごはんとみそ汁、漬物、豆腐がセットとなっている
なによりも衝撃を受けたのは、ポークソテーの厚み。こんな分厚いポークソテー、見たことがない!
あまりにも興奮したので、iPhone 8を横に並べて撮影してみた。2.5cmほど厚みがあるのではないだろうか。女将に聞いた話によると、昔はここまで分厚くなかったとのこと。サービスしていくうちに、これほどの厚みになってしまったという
まだ今日は何も食べていないので、さっそく、がっつく。メニュー数や1品の量が多すぎる飲食店はそれなりの味であることも多いので心配していたのだが、ひと口食べて、その不安はなくなった。豚肉の脂と混ざり合ったタレが口の中に広がり、それがうまい! 甘すぎず、塩辛すぎず、絶妙な味付けだ
もちろん、肉もうまい。分厚い肉は食べにくいことも多いが、このポークソテーは表面に切り込みが入っているので、カンタンに噛み切れる。また、切り込みがあるおかげでタレもよく染み込みんでいる印象。肉自体もやわらかく、脂っこくないのにジューシーさも失われていない
食べきれるか心配していたが、あっという間に完食。味付けのうまさとあの厚み、それでいて国産豚を使っていながら1,000円(税込)という価格設定は、大満足以外ありえない!
お腹はわりといっぱいになったのだが、どうしても気になるメニューがある。それは、大きな看板に「あなたに食べさせたいタンメンがある。」と書かれているタンメンだ。きっと、とみ食堂の名物に違いない。ということで、撮影のために同行してくれた価格.comマガジンの編集者にも協力してもらい、追加でタンメンを食べることにした。
タンメン600円(税込)。野菜がたっぷり入っており、見るからにおいしそう
タンメンの味はシンプルな塩味だが、野菜のうま味がたっぷりと染み出ており、味わい深い。店内の雰囲気もあって、どこか懐かしい気持ちになってしまう
あまりのおいしさにポークソテーライスとタンメン(シェアしたが)を食べてしまったが、さすがに食べすぎだ。絶メシを食べたあとは帰宅しようと思っていたが、予定変更。少し、付近を散策してみよう。
とみ食堂をあとにし、まず、ちょっと体を動かせる場所へと向かう
選んだのは「太田山公園」。Webサイトの情報によると、展望台からの見晴らしがよいとのことなので、きっと高い位置にあるはず。食後の運動にちょうどよさそう
少し歩く程度と軽い気持ちでいたのに、結構な山道。運動靴ではすべりそうな急勾配もあり、想像以上にハードだ
正しい道がわからず、迷うことも。AERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツは、こうした運動時でも動きやすいが、保温性が高いので暑くてたまらない
最上部っぽいところまで到達したが、そこまで壮大な景観は望めず。後で知ったが、公園内にある「きみさらずタワー」からは東京や横浜まで一望できるとのこと
想像よりもキツイ運動になってしまったが、腹ごなしにはいい感じであった。お腹も落ち着いてきたので、次は道の駅に行ってみよう。
自宅のある東京とは反対方面に進むこととなるが、自動車だから時間はそれほどかからない。車中泊旅は、こうやって自由に行き先を決められるのもいいところ
道の駅「木更津 うまくたの里」でゲットしたのは、木更津産のブルーベリーを使ったサンドイッチと、千葉県の名産品である落花生を16種類の味で包んだ「クレイジーピーナッツ!!」。クレイジーピーナッツ!!は欲しい味を自分で選んでカップに入れることができるのが、けっこう楽しい
青いたまご「とりかいさんちのたまご」も見つけたので、これは家族へのお土産にしよう!
あとは、帰路につく。その道中、ふっと川が目に入った
実は、筆者は木更津市に親戚がいるため、以前からよく訪れていた。しかし、こうして近くにある景色を眺めたことはない。改めて見ると、なんてキレイな場所なのだろうと思わされる。土地勘のあるところで新たな発見ができたのは、今回車中泊したおかげかもしれない
AERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツは、あくまでも防寒着であり、車中泊に使えると推奨しているワケではない。だが、今回試してみて、筆者所有の3シーズン用の寝袋くらい暖かいことは実感できた。もちろん、AERO STRETCH ULTIMATEのウェアをまとっていない手先や足先の防寒対策は必要なので、これひとつで寝袋の代わりになるとは言えない。しかし、家にある毛布などを併用すれば、寒さを感じる部分をカバーできる。季節によっては、AERO STRETCH ULTIMATEのウェアのみで快適に眠ることも可能だろう。とはいえ、このウェアを着て寝ることを想定して作られていないので、寝方によってはズボンが下がって背中が出てしまうこともある。
筆者は、寝返りをうった際に背中に隙間ができてしまった
ただ、寝ている姿のまま行動できるスタイルでよかったと感じたことがある。それは、夜中にトイレに起きた時だ。寝袋で寝ていると外に出るのがイヤでなかなか行動を起こせないのだが、AERO STRETCH ULTIMATEのウェアであれば暖かさをキープしながら屋外のトイレに行くことができる。小さなことではあるものの、冬場の車中泊ではこうしたことが非常にありがたい。車中泊をひんぱんに行う人なら寝袋を購入するほうがいいが、時々車中泊する程度ならAERO STRETCH ULTIMATEのウェアを防寒着兼就寝時の服として選ぶのもよさそうだ。
AERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツにはたくさんのポケットが装備されている。タブレットや500mlペットボトルが入るほど大きなものも付いているので、バッグを持たずに行動することもできそうだ
AERO STRETCH ULTIMATE フーデッドパーカーは、丸めてフード部に収納できる
また、ドラマ「絶メシロード」のように帰宅後、出発して車中泊し、翌日絶メシを食べて帰るようなプランなら、AERO STRETCH ULTIMATEのウェアを着て出かけ、そのまま帰宅してもいいのではないだろうか。筆者はわりと、そういうタイプなので、AERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツにかなりそそられている。ただ、AERO STRETCH ULTIMATEシリーズは非常に人気が高く、売り切れている店舗もあるとのこと。防寒着としても優秀なので、上下で7,400円(税別)なら買っても損はしないはずだ!
ドラマ「絶メシロード」第1話をマネて山梨県富士吉田市で車中泊した際、防寒着としてAERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツを着用していた筆者。この日は、最低気温が-6.1℃という天気予報が出ていたが、湖畔を散策している時も暖か!
もちろん、AERO STRETCH ULTIMATEのフーデッドパーカーとパンツは洗濯できるので、衛生面も問題ない
そして、余談だが、ドラマの第1話、第2話のロケ地をめぐりながら車中泊してきたが、ここまで絶メシにハズレなし! 再び訪れたいと思うほどおいしい店ばかりだ。このドラマによって、筆者は絶メシの旅にかなりハマりつつある。
【ドラマ「絶メシロード」放送情報】
https://www.tv-tokyo.co.jp/zetsumeshiroad/
放送:テレビ東京/テレビ大阪/テレビ北海道/TVQ九州放送
放送日時:2020年1月24日(金)スタート 毎週金曜日 深夜0時52分〜
※ひかりTV、パラビでも配信
初回配信日:2020年1月17日(金)スタート 金曜夜11時〜(第2話以降は放送1週間前から先行配信)
【この記事も見ておきたい!】
・ドラマ「絶メシロード」と同じようにホンダ「フリード+」で車中泊する旅に挑戦!
・どこで泊まれる? キマリはある? 初めて車中泊する前に知っておきたい基本的なこと