ほとんどのシャープペンシルにはノック部分に消しゴムが付属していますが、実用性はというと、キャップを外さないといけないこともあり、あまり使われていないような気が…。そのためか、シャープペンシルの消しゴム機能については、これといったものが登場していないように思います。そんな状況を打破すべく、ユニークな消しゴム機能を引っさげて、ゼブラ株式会社より新たな製品が登場しました。
ユニークな新機能が搭載された新製品です
強い力で書いても芯が折れないのがウリのゼブラ株式会社の「デルガード」。発売以来の累計販売本数は1000万本と、受験生や学生を中心に大人気となっております。そんな「デルガード」に、本体を逆さまにするだけで消しゴムが使えるという新機能「デルイレーサー機構」が搭載された最新機種が、今回ご紹介する「デルガード タイプER」です。
左が通常の「デルガード」、右が「デルガード タイプER」です。「ER」のほうが、グリップ部分が少し太く、さらに少し長くなっています
この部分の中に「デルイレーサー機構」が――しかしこれ以上分解できません
ちなみに取説にはこのように仕組みが解説されています
それでは、ユニークな新機能、「デルイレーサー機構」をご紹介しましょう。まずは、「デルガード タイプER」には通常のシャープペンシルにあるキャップがありません。そのため、消しゴムを使うためにキャップを抜いてはまたはめるという手間が必要ありません。さらに、消しゴムを使うときは本体を逆さまにするだけでOK。消しゴムは自動的にロックされるので、使用中に消しゴムが中に引っ込むなんてことはありません。さらに、本体を元の向きに戻すだけで、自動的にロックが外れて消しゴムは本体内に収納されます。どうです、すごいでしょ!
文字を書くときはこの状態ですが…
本体を逆さまにすると、ノック部分の中から消しゴムが登場
消しゴムはしっかり固定されているので、安心して文字を消せます
そして再び元の向きに戻すと消しゴムは本体内に収まります
それでは、この動きをムービーでご覧ください
筆者は、シャープペンシルの消しゴムは使いにくいうえに、文字が消えにくいという印象がありました。しかしこの「デルガード タイプER」に使用されている消しゴムは従来よりも文字が消えやすいものが採用されています。ちなみに交換用の消しゴムの名前は「替消しゴムZ」。思わず、「ゼ〜〜ット」とシャウトしたくなりました。
なお、本体のカラーリングは、ホワイト、バイオレット、ピンク、ブルー、ブラック、シルバーの全6色です。もう、シャーペンの消しゴムとあなどることはできません。「デルガード タイプER」は、使いやすさも消し味もかなり高い水準にありましたよ♪
本体とは別にケースに入った替消しゴム(「替消しゴムZ」)が2個付属しています。もちろん使い切ったら別途購入することもできますよ
替消しゴムのケースのキャップ部分に小さな突起を発見! 実は円形のケースが転がってどこかにいかないようにするためのストッパー。小さなところまで配慮する、さすがに日本のメーカーですね♪
これでもう、文字を消したいと思ったときにシャープペンシルと消しゴムを持ち替える必要がないので、1分1秒を争うテスト中などにはかなり役立つと思います。これから受験シーズンも始まりますが、これは受験生の新たな定番文具となるかもしれませんね。