こんにちは、ペパーミントです! みなさん、カラオケってお好きですか? 趣味でお友達と行く人もいれば、会社の飲み会などの付き合いで行く人も多いはず。
でも、私は友達から「人前で歌うのは結構緊張する」とか「なんだかうまく歌えないし、カラオケって苦手なんだよなぁ」など、悩んでる声をよく聞きます。
そこで今回はミュージシャンのペパーミントとして、少しでもカラオケで歌いやすくなるコツを伝授いたします……! 歌そのものをうまくする方法というよりは、カラオケで最大のパフォーマンスを発揮するための方法ですね。あくまでも個人的な見解なので参考になれば幸いです。
まずは、誰が教えるんだということで、ミュージシャンとしての自己紹介を少しさせてください。私は名古屋出身で、もともとは「midnightPumpkin」というツインボーカルバンドの片割れボーカリストとして、2005年にインディーズデビューいたしました。現在はソロプロジェクトとして「ペパーミント」という名義で、音楽活動やアーティスト活動をしております。
もともと親や兄弟が音楽好きだったので、幼少期から常に音楽が流れている環境でした。小学生のときにJ-POPにハマり、カラオケに週1〜2で通っている時期もあったほど。そうして歌を歌うことが習慣となっていき、midnightPumpkinでバンドボーカルとして活動し始めました。
midnightPumpkinではありがたいことにオリコンインディーズチャートで1位を獲得することもでき、全国47都道府県ツアー、メジャーデビューなども経験させていただきました。ライブバンドだったので、よくライブで全国を回っていたんですよ。
バンド活動以外にも、カバーのCDや、ダウンロード配信の楽曲、コーラスのお仕事など(数え切れないですが)で、レコーディングをこれまでに幾度となく行ってまいりました。
そんなこんなで「歌う」ことが日常のペパーミントのことを少し知ってもらったうえで、みなさんに少しでも何かヒントになるものがあればと思い、カラオケ必勝法をお伝えします!
何より、大げさでもいいので「大きな声を出す」ことを意識するのが大切。これだけで、聞こえ方がだいぶ変わってきます。
歌に対して苦手意識の強い方とカラオケに行くと、大半の方に「声が小さくて自信がない」感じがすごく出てしまっています。マイクを使っているにもかかわらず自分の声が聴こえにくい方は、少し意識して「いつもより大きい声で」と心掛けて歌うだけでも上手に聴こえます。
「音程を外しちゃいそうで恥ずかしい」という声もありますが、大きな声で歌わないと音程はもっと外れます。そしてたとえ多少の音の外しがあっても、声がちゃんと聴こえるほうが上手に聴こえるものなのです。
すごくシンプルなことなのですが、意識するだけできっと聴こえ方が違いますよ!
歌うときは喉の調子がかなり大切。カラオケに行くといろいろな飲み物や食べ物を頼むことができますが、何を選ぶべきかを伝授しましょう。実はこれが結構歌に影響するので、カラオケで最大のパフォーマンスを発揮するには重要なことなんです。
私の意見だけでなく、私の周りのボーカリスト仲間たちに、カラオケやレコーディング、ライブ前にあえて食べたり飲んだりしているものを聞いてみました! また、反対に避けている食べ物や飲み物についても聞いてみました。
カラオケボックスでのフードメニューにたいていある「唐揚げ」です。
ボーカリストの友人が何人も「鶏肉の脂がいい!」と言っていました。私も、ライブ前におなかに何か入れておきたいときは、コンビニのホットスナックのチキン類をよく食べます! 科学的な根拠はわかりませんが、ボーカリストの間では定番なんですよ。脂が喉を潤すのとともに、鶏肉に多く含まれるビタミンA(レチノール)が喉の粘膜を強くしてくれます。カラオケで「何かみんなで食べよう」となったらぜひ唐揚げやチキンナゲットを注文してみてくださいね。
もはや言わずもがな「のど飴」でありますが、その中でもしっかりいろんなハーブ類が摂取できる「龍角散ののどすっきり飴」が私はおすすめ。
どこでも買える手軽さと価格、いろんな面でGOOD! 乾燥を感知したら口に入れておくといいです。私はレコーディングのとき、ブースの中でも基本ずっと食べていて、待ち時間などの間もなるべく口のなかに常に入れるようにしています。
こちらのペパーミントの記事でも紹介しています! →【保存版】歌手が実践している喉のケア方法を伝授! 予防から緊急対策まで
蜂蜜が喉にいい、というのはみなさんもよく耳にするのではないでしょうか。実際に殺菌効果があったり、喉の粘膜保護をしてくれたりするのでおすすめです。私たちは、持ち込みOKのカラオケに行くときは蜂蜜を持って行って、ハーブティーなどのホットドリンクに入れています。なるべく温かい飲み物を飲んでください。
また、先ほど紹介したのど飴をホットドリンクに入れて、溶かして飲むのもいいですよ!
レタスなどの野菜には抗酸化作用を持つビタミンがいろいろと入っていることから、皮膚や粘膜の健康を維持できるので、なるべく摂取したいです! 私はカラオケメニューにたいていあるシーザーサラダを頼んでいます。
実は糖質はあまりよくないのですが、レコーディングの日の朝ごはんとしてよくおにぎり(小さめで温かくないもの)を食べています。歌うときは、苦しいほどおなかいっぱいではいけないけれど空腹なのもよくないんです。なので、コンビニなどでおにぎりを1個購入し、温めずに冷たいままでよく食べていました。なぜ冷めたおにぎりなのかというと、お米に含まれるでんぷんは冷えることで、難消化性でんぷんというものに変化します。難消化性でんぷんは、消化吸収されにくくなるので、空腹感を抑えることができるのです! また冷えることでお米が少々硬く感じられるので、自然にかむ回数が増え、満腹中枢も刺激されます。
ここぞというとき空腹感などが気になるとき、おなかいっぱいまでは食べちゃダメなときは温かくないおにぎりがおすすめです!
では続いて、なるべく食べてはいけないもの、飲み物をご紹介します。
みなさんもよくわかってると思うのですが、やっぱり辛いものは喉にはよくありません! 麻婆豆腐や担々麺、カレーなど……辛い香辛料の入ったものは喉に負担がかかります。カラオケではNGフードですね。おいしいですけどね〜(笑)。
砂糖の入った甘いものは心を満たしてくれて私も大好きですが、たくさん取ってしまうのは危険です!
適量であれば、エネルギーに変わっていいのですが、たくさん摂取するとビタミンB1が不足してしまい、糖質をエネルギーに変えることができずに疲れやすくなることがよくないのです。「歌う」という行為は大変体力を使いますので、少しでも元気な状態で臨めるのがいいですよね。たとえば、どでかいパフェなどは控えたほうがいいかも……適量を目指してください。
コーヒーやエナジードリンクなど、カフェイン入りの飲み物が好きな人は多いと思います。ただこちらも取りすぎるとだ液の分泌が減るなど体の水分を取り除いてしまい、喉が渇きやすくなってしまうのです。そして喉が渇くのでまたコーヒーを……という悪循環になってしまうので、できればカラオケのときは避けたいドリンクです。
炭酸飲料も爽快感があっておいしいですが、喉にとっては刺激物なのですよね。またコーラなどの炭酸飲料は砂糖がたっぷり入っているので、さらに悪影響を及ぼします。さらにアルコールとなると、体内の水分を奪うため喉がどんどん渇いてしまいます。よくお酒を飲んでカラオケに行った翌日にすごい声になってる人がいますが、まさにこの現象が起きているのだと思われます。またカラオケという環境では、おしゃべり自体もいつもより大声を出す必要があって、喉に負担がかかりますよね。お酒を飲むにしても、アルコール度数が低く、炭酸でないものがいいかと思います。
飲み物で思い出しましたが、最近よくカラオケボックスの注文メニューで見かけるこの飲み物、知っていますか?
その名も「カラオケボイスドリンク」!!
あの「avex」がプロデュースしているそうで、ペパーミントもずっと気になっていました。今回はカラオケ企画なので、これも試してみたいと思います。
「喉が疲れたとき、リフレッシュしたいとき、お酒を飲む前後と様々な場面で大活躍し効果をします」と説明にあります。
成分としては、ウイキョウ、キキョウ、オリーブ、プロポリスエキス、梅エキスが入っており、ハチミツは1000mg使用とのこと。喉にはずいぶんよさそうな成分ばかりで期待が高まります。
これを飲んで歌うのとそうでないのとで、違いはあるのでしょうか?
せっかくなのでカラオケの採点機能を使って比較してみたいと思います。
今回歌ったのはこれ!
そう、私が以前やっていたバンドmidnightPumpkinの「PEPPERMINTSUGAR」という曲です。もともとツインボーカルのバンドなので、掛け合いなども多く大変なのですが……比較的ソロパートが多めのこの曲でトライしてみます!
本人なので、どっちにしろ高得点を取れないと悲しい結果になるので頑張ります……(よかったらぜひカラオケで歌ってみてください)。
まずはいつもどおり、飲まずにトライ!
ずいぶん久しぶりに歌いましたが、ツインボーカルの歌を1人で歌うのはなかなか困難ですね、やっぱり。
お! 点数のバロメーターがぐいぐい上がってきました。
いいぞいいぞ!
終了。
結果はいかに……。
むむむ。
出ました!「91点」!!!
お〜。
これっていいほうなのでしょうか? 100点とかみんな出るもの……? 個人的には90点を取れたのでまぁよしかなと。60点台とかじゃなくてひと安心……。
連続して歌うとどうしても2回目のほうが声が出るので、それを防ぐために30分ほど時間をおいて、次は「カラオケボイスドリンク」を飲んで歌ってみたいと思います!!
「カラオケボイスドリンク」! 飲みます!
ごくごく……
なかなかおいしいですよ! 梅味ですね。栄養ドリンク特有のえぐみなどは全然なく、スッキリとした梅風味のドリンクという印象。
そして喉にいい成分がいろいろ入っているためか、喉越しがやや「スーッ」とします。痛いような感じではなく、のど飴のハーブのエキスのような清涼感。飲んだあとはのど飴を食べたあとのようなスッキリ感があります!
ではこれを1本飲んだところで、もう一度同じ曲にトライ!!
♪♪♪
心なしか喉がスッキリしているので、歌いやすい気がします!!
期待!
点数はいかに……!!
おおっと……。
同じ!!
がーん!!!
うーん、個人的には98点ぐらいの気持ちだったのですが、残念ながら飲む前と同じ91点という結果でした。
歌がうまくなるというよりは、歌いやすくなる感じでしょうか。のど飴を食べたあとのような爽快感があり、ブレスもちょっとしやすく感じました♪
まぁどんな状況でも同じクオリティを出せたという意味では、プロフェッショナルだったということでよしとしようかな? (笑)
誰でも人前で歌うという行為は緊張します。私も人前で歌うことに慣れているといえど、初めての現場や、初めましての人が多い場所、カラオケでももちろん緊張します。
緊張しないために大事なことは
・深呼吸
・リラックス
・好きな歌を歌うこと
かなと思います!
あと、自分の歌う出番が回ってくる前に、トイレなどでなるべくストレッチをして体をほぐすのがおすすめ。硬いままで歌うとうまく体が動かせず、余計に緊張してしまいます。
また自分の番が来たとき、曲名が表示されているあたりのタイミングで大きく深呼吸しましょう。それだけでもずいぶんリラックス効果が得られます!
そして何より、歌というのはとっても楽しいものということを忘れないでもらって、好きな歌を歌うことが大事です♪
歌に対して、歌いたいな、楽しいな、好きだな、という気持ちがあるだけで、歌うことに前向きになれます。簡単な歌でも、好きでもない歌は余計に緊張してしまうものなんですよ。
また、自分にあった「キー」で必ず歌うこと! なぜか「原キー」でなければいけないと思っている人も意外といるようで、個人的にはとても驚きました。人それぞれみんな持ってる声が違います。出る高さも違います。キーを下げても上げてもいいのです。その人の声の高さに合ったキーが必ずあります。無理して高音を出す必要はまったくありませんし、何より楽しく歌えないですよね。自宅やヒトカラなどで自分に合う高さを研究してみるといいですよ!
そして何より、カラオケを楽しむ気持ちが大事! 歌は楽しいものだから、リラックスすることを大切にしてください。翌日には結構みんな、歌がどうだったとか、そんなことなんて忘れているので開き直るのも大事(笑)。プロ並みにうまい人がいたら印象的かもですが、本当にみんな結構忘れてます!
今回お教えした必勝法を試しつつ、喉に負担なく、カラオケで楽しい時間を過ごしてくださいね!
都内を中心に活動するミュージシャンです。歌ったり作ったりしています。よろしくお願いいたします! http://www.peppermint-web.net/