文具対談

真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン

本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。

第2回となる今回は、菅さんがサクラクレパスの回転式単色ゲルインキボールペン「SAKURA craft_lab 001」をきだてさんに紹介。2人とも、そのこだわり尽くしのディテールに話が尽きないようだ。

プロフィール紹介
●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売場企画などの活動をしている
●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している

【関連リンク】
誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」

「クレパス」でおなじみのサクラクレパスが高級ボールペンを発売

きだてたく(以下、き) 本企画は、2人が交互にオススメし合う連載。前回は僕がロジクールの「Spotlight プレゼンテーション リモート」を紹介したので、今回は菅さんのオススメを。

菅未里(以下、菅) 私からは、こちら。サクラクレパスの新しいボールペン「SAKURA craft_lab 001」です。「SAKURA craft_lab」がシリーズ名で、製品名が「001」。シンプルな名前でかっこいいですよね。同時にこの「001」と、“大人のクーピー”という愛称で「002」も発表されたんですけど、私の推しは断然、この「001」。

サクラクレパスの筆記具開発ラボ「SAKURA craft_lab(サクラクラフトラボ)」の第1弾製品「001」。コンセプトは“進化するペン”

き 「001」とか「002」って、なんか開発中のコードネームっぽいですよね。初めて実物を展示会で見たとき、サクラクレパスの人に「で、実際に発売するときの製品名は?」って聞いちゃった。

菅 サクラクレパスという社名のとおり、基本的に学童文具のイメージが強いメーカーですよね。

き そうそう。紹介するときも「『クーピー(ペンシル)』や『クレパス』でおなじみの」ってつけちゃう。大人向けの筆記具も「ボールサイン」とか「ピグマ」とか、あるっちゃあるんだけどね。

菅 そのサクラクレパスが、ついに大人かつ高級路線の筆記具シリーズを出してきた! いや、今までももちろん素敵なペンを発売されてるんですよ。でもこれは、明らかに別格!!

いつもクールなイメージのある菅さんが、「001」に大興奮! その理由とは……

いつもクールなイメージのある菅さんが、「001」に大興奮! その理由とは……

き 菅さん落ち着いて(笑)。

菅 ひと目見ただけで「おおっ……!」って感じですよね。きだてさん、これ最初に見たときにお値段おいくらぐらいだと思いました?

き 僕は初見で、8,000円から1万円の間ぐらいと踏んだ。製品を持たせてもらったら、すごいズッシリした重量なんですよ。これはそこそこ高いぞ……? と。

菅 そうそう。私も、1万行くかな……、いや越えないギリギリぐらいかな? って思って。で、聞いたら5,000円(税別)なんですよね。人にもよるんでしょうけど、私は「あっ。安い!」と。

き この高級感で5,000円は、正直、サクラクレパスがんばったな! という感じ。

菅 見た目はどこもステキなんですけど、特にかっこいいのが、(横にねじり回してペン先を出す)“ロータリースイッチ”風の頭冠に彫り込まれたサクラクレパスのロゴマーク。これが超ステキ。シンプルでいいんですよ。

ペン尻には、アンティークカメラのダイヤルを思わせるローレット型頭冠を採用

ペン尻には、アンティークカメラのダイヤルを思わせるローレット型頭冠を採用

き さっきも言ったけど、サクラクレパスのマークって「クーピー」や「クレパス」のパッケージのイメージだったんですよね。でも、確かに大人の高級筆記具に刻印されていても何の違和感もない。むしろかっこいい。

菅 あと、この真鍮(しんちゅう)とアクリルの組み合わせた軸がイイ! このアクリルのスモーキーな輝きはどうやって出してるんだろう? と思ってメーカーさんに聞いたら、真鍮の軸の上にブラスト加工で曇らせた色付きアクリルを被せた2重構造なんだそうで。

軸の色付き部分は、真鍮とスモークガラスのようなアクリルの2重構造で深みのある色合いを実現

軸の色付き部分は、真鍮とスモークガラスのようなアクリルの2重構造で深みのある色合いを実現

き 軸を本体の中央から分解すると、2重構造なのがわかるね。角度によって真鍮の鈍い光沢が透けて見える感じが非常に渋い。

菅 本当にそう思います。ギラッと光るんじゃなくて、じわっとした光り方なんですよね。

本体からグリップ部を外すと、真鍮素材がアクリル素材に包まれているのがわかる

本体からグリップ部を外すと、真鍮素材がアクリル素材に包まれているのがわかる

き 僕、真鍮という素材が好きなんですよ。真鍮って使うほど表面が酸化するから、さらにどんどん渋い味わいになるんですよね。

菅 変化を楽しみつつ長く使う、というのは大人の楽しみですよね。自分のペンがどうカッコよくなっていくのか、想像しただけでワクワクします。

グリップの素材は、むき出しの真鍮。使い込むほどに風合いが変化していく

グリップの素材は、むき出しの真鍮。使い込むほどに風合いが変化していく

き 僕は“悪い大人”なので、もう手っ取り早く火であぶったり専用の薬品を使ったりでさっさとエイジングを進めちゃいたいんですけどね。待ちきれない。

編集・牧野 ライカのカメラなんかだと、新品ボディの角をわざと削って使い込んだ雰囲気を出す人もいるらしいですよ。

き ライカ、普通に100万円とかするじゃないですか。それは“悪い大人”すぎるだろ……。

5色すべてが黒の「大人カラフル」

菅 インクの話もしたいです。やっぱり社会人になると、仕事で使えるペンのインク色って基本は黒じゃないですか。

き あとは、せいぜい「ブルーブラック」か。

菅 そこに遊べる余地ってほぼないですよね。でも、「001」のゲルインクは5色すべて黒なんだけど、よく見るとどれも少しずつ異なる黒なんですよ。サクラクレパスは「ビジネスで使える大人のカラフル」って称しています。

どの色も、ブラックにほんのり別の色が混ざっている

どの色も、ブラックにほんのり別の色が混ざっている

き そうそう。ほんのわずかに色の入った黒なんですよね。軸のアクリル色に合わせて「#17 ブラウンブラック」、「#22 ボルドーブラック」、「#30 グリーンブラック」、「#43 ブルーブラック」、そして普通の黒「#49 ブラック」の5色展開。

菅 黒なんだけど、書いた文字を角度をちょっと変えたりして見ていると、じんわりと緑だったり赤だったりするのがわかって「おお!」って驚くという。

編集・牧野 ほんとだ! よく見ると黒だけど黒じゃない!! この「グリーンブラック」好きだな。

き 実は僕も「グリーンブラック」を買いました。この色はいいよね〜。あと、「ブラウンブラック」も地味にいい色ですよ。

ボール径は、0.5mmのみ

ボール径は、0.5mmのみ

菅 あ、きだてさんとカブったな……。私も「グリーンブラック」推しです。でも、「ボルドーブラック」もいいんだよな〜。あと「ブルーブラック」も。正直な話をすると、この製品は1本買うだけで済ませていいものか、という気もあるんですよね。黒だけどカラフルなペンなんだから、複数色そろえてもいいんですよ。というか、複数色持ちたい。

き ついでに書き味の話をすると、フローがとてもよくて、印象としてはドバドバとインクが出る感じ。この辺りも高級筆記具っぽくて使いやすいんですよ。

優雅に楽しい“ロータリースイッチ”

き ……なんか、黙々と頭冠を回してペン先を出し入れしちゃうね。

菅 これ気持ちいいんですよ。やめられない。緩衝材のプチプチとかに近い快感がありますよ。頭冠をひねっていくと「……ゥン!」って回る、この溜め感がいいんですよね。

き それそれ。回していくとグーッとテンションかかって、最後にスコンと抜けて回り切るこの感じね。

頭冠の回転具合は少々重めだが、片手でも回せる絶妙な設定

頭冠の回転具合は少々重めだが、片手でも回せる絶妙な設定

編集・牧野 こういうちゃんとしたペンを使うなら、ちゃんとした文章も書きたいじゃないですか。大切な人へのハガキとか、かしこまったお礼状とか。そういう文ってじっくり考えながら書くと思うんですけど、ノック式ペンだとクセでカチカチとクリックしてしまう。それよりは、「001」の頭冠を回しながら手紙の内容を思案したほうが、めちゃくちゃ渋いですよね。

き 所作としては、ノック式をカチカチとやるよりもロータリー式をコクンコクンとやるほうが落ち着いてて優雅な感じがしますよね。

菅 そういえば、以前に高級筆記具の売り場を担当していた時の話なんですけど、海外のお客様ってロータリー式のペンを希望する人が多いんです。ノック式はイヤだって。

き え? なんで?

菅 海外のお客様が、お土産に日本の筆記具で、かつ高くないものを……ってなると、日本製はだいたいノック式になるんですけど、でも「ノック式はクールじゃないからイヤだ」って。海外は水性インクが多いのでノック式よりキャップ式に慣れているっていうのもあるんでしょうけど、とにかく「ロータリー式かキャップ式じゃないとイヤだ」って、何人ものお客様から聞きました。

き う〜ん、日本人はノック式大好きなんだけどね。文化の違いなのかな。

菅 なので、日本のお客様でも、海外に転勤される人に贈るとなると、国産、高機能、かつノック式ではないペンをオススメしていました。

き そうか、そういう需要にも「001」はハマるね。日本らしい桜のマークも入ってるし。

贈る人も贈られる人もうれしい「高級感」

菅 ギフトの話だと、「001」はパッケージも注目ですよ。観音開きの箱フタをクリップで留めてるんですけど、これ、ちょっと小粋じゃないですか?

硬い紙で作られたパッケージはクリップで留める斬新な仕様。ブランドロゴや社名の箔押し加工の文字も高級感を演出している

き おしゃれ。高級感がありつつ、小粋。これで5,000円は確かにギフト需要も多いだろうな。

菅 5,000円だけど、1万円ぐらいには見えるし。ギフトって「本当の値段」も大事なんですけど、それよりも「そう見える値段」が重要なんです。「高級」じゃなくて「高級感」がポイント。

き 身もフタもない話だけど、納得。

菅 高級じゃなくて高級感があるものが喜ばれる。安くても高級感があれば、贈る側も贈られる側もうれしい。私が思うに、「安くてもかっこいいものを見つけられる人=センスのいい人」なんですよ。

き そうか〜。人からもらって、カッコいい箱を開けると中からこのペンが出てきて、持ち上げるとズッシリ重い。「おお、エエもんもらった!」ってなるワケだ。

菅 きだてさんはもう自分用に買っちゃったということですが、誰かにプレゼントするにもオススメということで。

き 「このインク、ブラックなんだけどよく見るとちょっと違ってさ〜」とか「頭冠をクリクリ回すのが最高に気持ちよくてね」とか、あれこれ語りながら大切な人に渡したいですね。

本体のクリップは、アンティーク眼鏡のテンプルをモチーフにしたデザインを採用。道具としてのこだわりにあふれるだけでなく、ジャケットのポケットに収め、ファッションアイテムとしても楽しめる

【本日の逸品おさらい】
サクラクレパス
「SAKURA craft_lab 001」
各5,000円(税別)

子どもの頃の無邪気な気持ちを思い起こさせ、いつまでもペンを走らせていたくなる、そんな大人の筆記具を生み出すための筆記具ブランド「SAKURA craft_lab」の製品第1弾。“進化するペン”をコンセプトに、ボディには真鍮を使用。使うにつれて風合いが変わり、自分だけの1本に進化していく。また、アンティーク眼鏡をイメージしデザインされたクリップや、アンティークカメラのダイヤルを思わせる頭冠などを採用し、ワンランク上のこだわりを表現した。インキは5種類のブラックから選べる。

「SAKURA craft_lab001」の「ブルーブラック」とパッケージ。本体の全長は131mmで軸径は10.5mm。重量は34g

「SAKURA craft_lab001」の「#43 ブルーブラック」とパッケージ。本体の全長は131mmで軸径は10.5mm。重量は34g

【関連リンク】
誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」
40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」

きだてたく

きだてたく

最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る