本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。
【プロフィール紹介】
●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている
●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している
菅 本連載で実は、あんまりハサミを取り上げてなかったな、と思って。連載初期に高級ハサミとしてカール事務器の「エクスシザース」を紹介しましたけど。
きだて あとは段ボール箱を開ける道具として、コクヨの「2Wayハサミ〈ハコアケ〉」を紹介して……。あ、それぐらいか。確かにちょっと少なめかも。
菅 そこで今回は、特殊用途なハサミを紹介しようかな、と。
きだて あれ、普通によく切れるハサミを紹介するのかと思いきや、思い切った方向に舵を切ったな(笑)。見た目からして、クセ者ぞろいですね〜。
菅 ハサミもいろいろあるんだぞ、というのを皆さんにお見せしておこうと思います。で、今回持ってきた製品が意外と店頭で見つけにくいので、知らない人も多いんですよ。
きだて 確かに文房具店では売っていないラインアップかも。
菅 そうなんです。文房具カテゴリーじゃなくて、キッチンとかヘルスとかそういった売り場にあるんですよ。
きだて あー、たまにメディアで紹介されて文房具店に問い合わせが来ても、「ウチではそれ、取り扱いがないんです」って言うしかないやつだ。そういうのを元文房具売り場で働いていた菅さんが紹介するというのもどうなの。
菅 ねぇ(笑)。
菅 じゃあ、これから行きましょうか。林刃物の「錠剤カットはさみSP」です。
きだて いいですね。ウチも一昨年くらいに買ったのかな。大活躍してくれてますよ。
錠剤カットに特化した特殊刃の「錠剤カットはさみSP」
菅 あ、やっぱり猫ちゃん用ですか?
きだて そうそう。
編集・牧野 ……? 何を切るのかわかんない形のハサミなんですけど、猫用なんですか?
菅 えーとですね、正しく言えば薬の錠剤用です。成人なら定められた錠数を飲めばいいんですけど、お年寄りとかお子さん、あとはペットにとっては1錠でも大きすぎる場合があるので、半分にカットして飲むことがあるんです。その錠剤をカットするのに使う専用のハサミなんですね。
編集・牧野 はー、そういう用途があるんですか。
きだて ウチの猫は「てんかん」持ちなので毎食後に薬を飲ませているんですが、小さい錠剤を1/4にカットしてやらなきゃいけないんですよ。
菅 1/4! それは大変だなー。
きだて 「錠剤カットはさみSP」を買うまでは「ピルカッター」という専用ツールを使っていたんですが、刃を当てて押し切るタイプなので、1/4みたいな細かいカットだと、切ると言うより砕けてしまうことが多くて。で、試しに「錠剤カットはさみSP」を買ってみたら、すごくサクサクきれいに切れるんですよね。ほんと、今まで砕けてたのは何だったんだっていうぐらい。
菅 私も存在は前から知っていたんですが、ウチは成人2人世帯だし、ペットも飼っていないので薬をカットすることがなくて。しかし、ついにこれを試す機会が!
きだて おお、何があった?
菅 これです。マルチビタミンのサプリ!
きだて おおー、海外製のサプリかな。あっちのはデカいですよね。
ひと口では飲み込めない巨大なサプリも、挟んできれいにカットできる
菅 知り合いから「これ、いいよ」ってすすめられたんですけど、飲んだら具合が悪くなるぐらいノドに引っかかって。で、そのときにこの「錠剤カットはさみSP」のことを思い出して。
きだて ワハハハハ。確かに日本人には、カットしないとキツいサイズだもんね。
菅 で、切ってみたらサクッて。うわー、気持ちいい! ってなりました。
編集・牧野 あっ、ほんとだ。これ気持ちいいな。
きだて 薬を割るというより、ちゃんと刃で切っているんですよね。林刃物って一般的にはあまり知られてないかもしれないけど、「アレックス」っていう事務用ハサミのロングセラーを出しているメーカーですからね。
従来のピルカッターでは難しかった1/4カットも、この切れ味なら問題なくこなせる
菅 ほんと、刃の性能は文句なしに素晴らしいですよ。今は海外製サプリも簡単に手に入るようになってますからね。ノドに引っかかって具合が悪くなる前に、みんなこれ買っておいたほうがいいと思うんです。
きだて 薬飲んで体調を悪くしてたら世話ないよね。
菅 この間、岐阜県の関市に取材に行ってきまして。
きだて 日本の刃物の名産地ですよね。さっきの林刃物も関市のメーカーだし。
菅 ハサミというと、コクヨとかプラスとか有名な文房具メーカーの製品ばかり出てくるんですけど、改めて刃物メーカーのハサミにも注目しないといけないなと思って。
きだて 菅さん、勉強熱心だなー。
菅 で、そのときに買ったのが、日本利器工業の「みんなのはさみ ミニ mimi」です。
ストラップ付きで携帯しやすい「みんなのはさみ ミニ mimi」
きだて へー、これ初めて見ましたよ。
菅 いわゆるユニバーサルデザイン(=老若男女誰でも使いやすい)ハサミの「みんなのはさみ mimi」というのがありまして、そのミニ版ですね。輪っかになったプラスチック製のハンドルを押さえるだけで切れるので、指を開閉する力が弱くなったお年寄りもスムーズに使えるという仕組みです。
きだて あー、そうか、思い出したぞ。これのミニじゃないスタンダードモデルは持ってるわ。2000年代前半にユニバーサルデザインブームがありまして、そのころに出たやつだと思います。「ミニ」もあったのかー。でもなんかキャップが変な形してますよね。
菅 これはですね、先端を缶のプルタブに引っかけて持ち上げると、簡単に開けられるんです。
きだて なるほど。こういうことだ。
爪を痛めずプルタブが簡単に開けられる
編集・牧野 男はあまり使うことはないですけど、爪を気にする女性とかお年寄りには便利ですね。
菅 あと、輪になってるハンドルの中にペットボトルのキャップを入れてひねると、こちらも簡単に……。
きだて おおー!
ハンドルの輪っかが、ボトルキャップにちょうどハマるサイズ。内側にはギザギザ加工が施されており、ボトルに引っかかる仕組みだ
菅 私、ものすごく疲れているときはペットボトルを開けられないことがあるんですよ。疲れすぎて糖分補給しなきゃと思ってジュースを買ったのに、力が出なくてキャップが開けられないと絶望的な気持ちになって……。
きだて そんなことあるの!? 命削って仕事しすぎですよ!
菅 そういう場合でも、これさえあれば何とか開けられるんです。
きだて なるほど。ハンドルの内側に付いているギザギザが、ペットボトルのキャップに噛む合うようになってるのか。で、テコの力でグイッと。これは確かに開栓しやすいね。
菅 今後はずっとこれを持ち歩こう、と思っているぐらいですよ。ストラップも付いてますし。
きだて いいですね。僕は「とにかく身近にハサミを持ち歩こう」を提唱し続けてる人間ですから。ハサミを持ち歩くと、生活するうえでいろいろと便利なんですよ。
菅 ですよね。ハサミを持ち歩くの大事。服のほつれなんかは外出中に気になっていても、家に帰ると切るの忘れちゃったりするから。見つけたときに切らなきゃダメなんですよね。……あっ、まさにデニムのすそがほつれてたの、今思い出した! ちょっと失礼して、切りますね。
きだて リアルタイムで役に立った(笑)
「このデニムのほつれ、昨日から気になっていたのに忘れていました」とその場で切り出す菅さん
菅 ラストは、特殊用途のハサミとしてはメジャーと言える、サンスター文具の「万能分別はさみ」を紹介しましょう。
きだて これは僕や菅さんの共通の友人でもある、「文具王」こと高畑正幸氏が開発した製品ですね。もう15年前ぐらいに出たやつですけども。
ゴミの分別に役立つ10機能を搭載した「万能分別はさみ」
菅 ロングセラーなんですけど、今でもたまにメディアで紹介されて、そのたびに文房具売り場に問い合わせが来て面倒くさい、という(笑)。基本的には、キッチン用品売り場にある製品なんですね。
きだて それにしても、パッと見にはハサミだかなんだかわからない不思議な形をしてますよね。
菅 でも便利なんですよ。牛乳パックが切れるとか、スプレー缶のガス抜きができるとか、10種類の機能があるすぐれモノです。で、ペットボトルからプラのリングを外したりもできるんだけど……、最近はゴミ収集の分別がだいぶゆるくなってきて、そこまで分別しなくてもよくなってるんですよね。
きだて 発売された当初はエコブーム真っ盛りで、地域によっては鬼のような分別地獄があったんですけどねえ。
菅 そうなんですよ。今はそこまでしなくてもよくなってるんですけど。ただ、それとは別の使い方もできるなと思って。子どもの工作バサミにすごくいいんですよ。
刃とハンドルが離れているので、切り進めても素材に手が当たらず快適にカット
きだて そうか、ペットボトルとか牛乳パックが切りやすいから。
菅 普通の形状のハサミでペットボトルを切り進めていくと、手が切り口に当たり続けて痛いんですよ。
きだて そもそも切りにくいしね。
菅 ところが「万能分別ハサミ」なら、刃とハンドルが離れているから手が当たらない。手が当たらないと、こんなにラクに切れるんだ、と。
きだて なるほど。工作バサミって言うと「何でも切れる万能性」みたいなのが重視されがちだけど、「手が当たらないから切りやすい」のも必要な要素かもしれないなー。
菅 夏休みの工作シーズンには絶対に使えるんで、キッチン用品だけじゃなくて文房具売り場でも取り扱えばいいと思うんです。
きだて いやー、こうやって見ると特殊用途のハサミはおもしろいですね。
用途に応じた、さまざまな形の特殊ハサミがある
菅 ほんとにいろいろな使い方に特化した製品がありますからね。
きだて 僕もたくさんコレクションしてます。エビの殻を切る専用ハサミとか、夏みかんをむいて食べやすく切るためのハサミとか。うずらの卵の殻を切るハサミなんてのもありますよ。
編集・牧野 えー! そんなのまであるんですか。
菅 私も知らないの、いっぱいありそうだな……。
きだて 「特殊用途ハサミ」特集第2弾、第3弾も余裕でできますよ。細かく特化しすぎて「それ欲しい」っていうユーザーが極端に少ないのが問題ですけど(笑)。
菅 でも、特化しただけあって、必要な場面で使うとものすごく便利ですからね。ハサミは使い分けるのがベスト!
飲み込みにくい大きな錠剤やサプリをきれいにカットできるハサミ。刃が湾曲していることで錠剤への圧力が分散し、砕けることなくスムーズに切れるのがポイントだ。刃物メーカーの老舗の製品だけあって、刃の品質も非常に高い。
誰にでも使いやすいユニバーサルデザインの概念をもとに設計されたハサミの小型バージョン。輪になったプラ製ハンドルを軽く握るだけで刃が動くため、指の力が弱い人でも簡単にモノが切れる。ペットボトルのキャップやプルタブ用のオープナーとしても使える。
ゴミの分別に便利な10機能を搭載したキッチンハサミ。ペットボトルや牛乳パックを切り開く際に手が痛くならない特殊な形状の刃は、アルミ缶も切れるなど切れ味も万能の名にふさわしい。廃棄時には本体自体もプラと金属ゴミに分別できる構造を採用。
最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。