最近、忘れ物が増えてイライラしていませんか?
自宅から出る時、家の鍵やスマホ、ハンカチ、社員証など、忘れてはいけない物がただでさえ多いのに、2020年からはそこに「マスク」と「エコバッグ」が加わりました。靴を履いて、さあ出かけるぞというタイミングで、マスクをしていない、エコバッグを持っていないと気づいて何度リビングに戻ったでしょうか。私もそのひとりです。
この「玄関とリビングの往復」を減らすのに役立つ「忘れ物を防ぐ文房具」が、今回のテーマです。
2020年から特に必要になったマスクとエコバッグは忘れがち
まずは、玄関に以下のボードを設置しましょう。忘れそうな物は玄関に集めてしまえばいいのです。
「PEGGY PG400」は、穴の開いたペグボード。公式サイト価格は3,850円(税込)。「オフホワイト」と「グレー」がラインアップされます
「PEGGY PG400」は、シンプルな穴が並ぶボード。玄関に置いておきたい物のサイズに合わせて好みのパーツをセットします。
まずは、L字フックをボードに差し込みます。
「PEGGY PG400」には、8本のL字フックが付属
玄関では、宅配便の受け取りサインで使うボールペンも必要ですね。ここでは別売のペンスタンドを設置します。
別売の「ペンスタンド PGP03」(税込550円)。ボードに引っかけるツメが付いています
ほかにも、家やクルマの鍵束やたたんだエコバッグなど、玄関に置く物に合わせて、フックやミニシェルフ(別売「ミニコンテナ PGP02」/税込550円)をセットし、どこに何を置くのかを決めていきます。
L字フックなどのパーツは、「PEGGY PG400」の好きなところに取り付けられます
今まで、玄関やリビングテーブルに何となく置いていた鍵も、帰宅したら必ずこのボードに引っかけておくことで、新聞を上に重ねてしまい見つけられないといったトラブルも起こらなくなりました。
縦置き状態。土台がしっかりしているので安定します
さらに、縦向きでも使用可能なので、スペースに合ったスタイルに変えられます。
以上で万事解決となりそうですが、忘れっぽい人には予備が欠かせません。
カラーは、「ブルー」と「クリアー」。それぞれ1パック10枚入り
「ぴったりすっきりホルダー A4横三つ折用」は、封筒の中身が折れたり汚れたりしないように保護するクリアホルダーですが、実は大人用マスクのサイズにもぴったり。
中身が見えない「ブルー」と、透明で中身が見やすい「クリアー」
予備のマスクを挟んでカバンの中に入れておけば、使っていたマスクをうっかり床に落としてしまった時の替えとして使えるので安心です。また、食事の際に外したマスクをカバンにそのまま入れるのは嫌だという人は、空の本製品を携帯しておけば、一時的な保管場所として使うこともできます。
簡単に出し入れできるのもポイント
さらに、本製品にゼムクリップを付けておけば、カバンの中でマスクが飛び出てくる心配がありません。
ゼムクリップを付けて、中身の飛び出しを防止
ゼムクリップを付けておけば、先述の「PEGGY PG400」に「ぴったりすっきりホルダー A4横三つ折用」をまるごと引っかけられるので、玄関先に予備マスクの準備もできます。忘れっぽい人は数日分まとめて予備を作っておいてもいいですね。
ゼムクリップ部分をフックに引っかけて、マスクを玄関先にストックできます
そもそも「必要な物を玄関に置くことを忘れてしまいそうな人」には、付箋を使ってメモしておくことが効果的です。ただし、普通の付箋ではなく、特別な物を使いましょう。
「ポスト・イット エクストリーム ノート 76mm×76mm 45枚 3パッド」は、1パックに3色入り
「ポスト・イット」は、貼ってはがせる付箋紙として有名ですが、「エクストリーム ノート」は「どんな場所にも貼れる」のがポイントです。
玄関ドアやキッチンのシンク、お風呂の壁にも貼れます。朝シャワーを浴びる人、食器を朝一に片付ける人、それぞれが思い出しやすい場所にメモを書いて貼っておきましょう。
通常の紙でもフィルムでもない特殊な素材を使用。水にも強いので、お風呂に貼ってもふやけません
「ポスト・イット エクストリーム ノート」に書き込む筆記具は、油性マーカーを使用しましょう。くっきりはっきり書いておけば、遠くからでも目に入ってきます。
「ポスト・イット エクストリーム ノート」は、油性マーカーと相性がいいです
「PEGGY PG400」と忘れ物防止アイテムを合わせ使いすれば、靴を履いた後や玄関を出た後に忘れ物に気づくイライラから解放されること間違いなし! 忘れ物が多い家族がいる人も試してみてくださいね。
Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、好きが高じて雑貨店に就職し文具担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている。