いいモノ調査隊

実用性どこいった。ラーメンにずぼっと収納する箸立て

箸立てって、家族が多いご家庭や食堂で、たくさんのお箸をまとめておくための物だと思っておりました。今回ご紹介する「ラーメン箸立て」は、そんな筆者の常識を覆すスケールの一品です。ラーメンの食品サンプルが、箸立てとして使えるというヘンテコグッズなのです。

ラーメン箸立て

どんぶりに入ったラーメン…に見えますが食品サンプル的な作り物です。中央が盛り上がっているところがポイントなのです

チャーシューやナルトも入ってます。サイズをわかりやすくするために単三のエネループを置いてみました。普通のラーメンの半分くらいの大きさ

チャーシューやナルトも入ってます。サイズをわかりやすくするために単三のエネループを置いてみました。普通のラーメンの半分くらいの大きさ

上の写真で、ラーメンの盛り上がっている部分が空洞になっているのがわかると思います。そうなんです、ここにお箸を入れて、立てるのがこの商品の使い方なのです。その周りのラーメンやどんぶりは飾りです。機能を考えたら完全にムダな部分なんですけど、これだけ大胆にぶっ飛んでると逆に潔いというかなんというか…(笑)。

という訳でお箸を刺してみました。子どもの頃、食べ物にお箸を立てちゃダメと教えられたので少し罪悪感…(汗)

という訳でお箸を刺してみました。子どもの頃、食べ物にお箸を立てちゃダメと教えられたので少し罪悪感…(汗)

あまり深いとこまで刺さらないので、安定感はよろしくありませんでした。また、刺せるお箸の数もそんなに多くなさそう。2、3膳刺したらキツキツな感じですね。

食卓のスペースも奪いますし、普段の使いやすさを考えると決してオススメできるアイテムではありませんが、食卓に少し茶目っ気が欲しい人やラーメン好きな友人への贈り物としてはとてもいいと思います。

かややん
Writer
かややん
1972年、神奈川県横須賀市生まれ。任天堂ハード系専門誌「NintendoDREAM」でいろいろやってます。好きな物は任天堂と1980〜90年代のパソコン、パソコンゲーム、アーケードゲーム。Mac大好き。あとプログレッシヴロックと少女まんが。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×