いいモノ調査隊

いつでも図書室気分を味わえる、貸し出しカード型のブックマーク

今でも図書館や図書室って、本のうしろに貸し出しカードがあるんでしょうか…? 全部バーコードとかで管理されてて、カードなかったりして? などと、図書館はとんとご無沙汰している筆者です。でも小中学生時代はよく図書室で本を借りたものでして、その時は貸し出しカードに自分の名前を書きました。そのカードに片思いの女の子の名前が書いてあるとドキッとしたりして…。…なんて甘酸っぱい思い出もよみがえるデザインの「ワタシ文庫」をご紹介します。

読書記憶しおり ワタシ文庫

読書記憶しおり ワタシ文庫。貸し出しカードそっくりのしおりが3枚入っています

内容物はこのとおり。2つ折りのカードに、カードを収納できるポケットもついています

内容物はこのとおり。2つ折りのカードに、カードを収納できるポケットもついています

用紙も本物っぽい材質です。それに加えポケットは本物の図書館用品メーカーから出されている本物のポケットなんだそうです。

使い方としては、このポケットは自分の手帳などに貼り、本を持っていない時は手帳に入れておく用。

貸し出しカードには、日付と本のタイトル、筆者と感想を書く欄があります。読んできた本の順番や期間、感じたことを1枚に書き込めるので、まさに「読書記憶」ができるという訳です。

本に挟むとこんな感じに。「ワタシ文庫」と書かれた部分がぴょこんと顔を出します

本に挟むとこんな感じに。「ワタシ文庫」と書かれた部分がぴょこんと顔を出します

ポケットはもちろん本のうしろにくっつけたっていいんです。ほんとに図書館の本みたい!

ポケットはもちろん本のうしろにくっつけたっていいんです。ほんとに図書館の本みたい!

懐かしいデザインもいいんですけど、実用的なデザインをされていて結構いいなと思いました。読書家のみなさんには、自分の読書歴を気軽に残せるのでぜひオススメしたいです。

かややん
Writer
かややん
1972年、神奈川県横須賀市生まれ。任天堂ハード系専門誌「NintendoDREAM」でいろいろやってます。好きな物は任天堂と1980〜90年代のパソコン、パソコンゲーム、アーケードゲーム。Mac大好き。あとプログレッシヴロックと少女まんが。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×