いいモノ調査隊

クリアファイルを“ノート化”できる便利ホルダーを発見!

仕事やプライベートで、クリアファイルを使われている方は多いかと思います。大事な書類を整理できる便利な文具ですが、書類が入ったクリアファイルがどんどん増えていくと結構大変。必要な書類が入ったクリアファイルを探すのにひと苦労なんてことも。しかし、そんなクリアファイルをまとめて管理できる、すてきな文具が販売されておりました。

一見なんてことのないファイルですが、いろんな秘密が隠されております

一見なんてことのないファイルですが、いろんな秘密が隠されております

筆者が購入したのは、STALOGY (スタロジー)の「はがせるくっつくファイル」。STALOGYは、「コロコロ」でおなじみのニトムズのステイショナリーブランドで、クリエイティブディレクターの水野学氏がアートディレクションを担当。ちなみに、あの「くまモン」も水野学氏がキャラクターデザインを手がけています。

今回ご紹介する「はがせるくっつくファイル」は、非常によく考えられた文具であると同時に、ニトムズらしさが存分に発揮されており、最近購入した文具の中でとくに筆者が気に入っているものの1つ。その特長は、ファイルの内側に取り付けられた粘着テープ。ここにクリアファイルの背の部分をくっつければ、ノートのようにクリアファイルをペラペラとめくりながら、必要な書類が入ったファイルを探すことができるというスグレモノです。

本体に、クリアファイルが3枚、さらにスペアテープ1本がセットになっています

本体に、クリアファイルが3枚、さらにスペアテープ1本がセットになっています

本体を開くとこんな感じ。背の部分に粘着テープが貼られています

本体を開くとこんな感じ。背の部分に粘着テープが貼られています

まずは、粘着テープの剥離紙を剥がします

まずは、粘着テープの剥離紙を剥がします

粘着面にクリアファイルの背を直角に取り付けます

粘着面にクリアファイルの背を直角に取り付けます

クリアファイル1枚だけでもちゃんとぶら下がる強い粘着力

クリアファイル1枚だけでもちゃんとぶら下がる強い粘着力

しかし、クリアファイルを斜めに向けて、ねじるように引っ張れば簡単に剥がれます

しかし、クリアファイルを斜めに向けて、ねじるように引っ張れば簡単に剥がれます

粘着テープの幅だけ、大量のクリアファイルを1冊にまとめることができます

粘着テープの幅だけ、大量のクリアファイルを1冊にまとめることができます

まるでノートのよう!

まるでノートのよう!

必要なクリアファイルだけを剥がして、再度くっつけることが可能に!

必要なクリアファイルだけを剥がして、再度くっつけることが可能に!

写真ではピンとこないかもしれないので、動画を撮影してみました。ノートのようにファイルをめくれる様子をご覧ください

本体に取り付けられているゴムバンドをかければ、クリアファイルの中味が出てくることもありません

本体に取り付けられているゴムバンドをかければ、クリアファイルの中味が出てくることもありません

粘着テープは100回程度はくり返し使えるようですが、粘着力が弱くなったら付属のスペアテープと交換します。もちろんスペアテープだけを購入することも可能なので、末永く利用することができますよ。なお、あまり厚みがない薄型軽量のいわゆるファイルホルダーと呼ばれるものも試してみましたが、筆者の場合は問題なく使えました。

はがせるくっつくファイルサイズはA4で、カラーリングは、レッド、イエロー、ブルー、ブラック、グレーの5色。シンプルなアイデアですが、クリアファイルの整理や管理にお困りだった方は多いはず。「コロコロ」の粘着テープの技術を生かして作った「はがせるくっつくファイル」、マーベラス!

わたる
Writer
わたる
主に東京の湾岸エリアに生息しているが、中国、タイ、インドネシアなどでの発見情報もあり、その実態は定かではない。仲間うちでは「おっちゃん」と呼ばれることも。
記事一覧へ
しえる(編集部)
Editor
しえる(編集部)
生活雑貨・食品に加え、ウォーターサーバーなど、サービス系商品の記事をメインに担当している2児の母。自称「ポテチマスター」。ポテトチップスを中心に1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂です。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×