レビュー

敬老の日に贈りたい、家事や健康をサポートする“お役立ち家電”特集

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

9月21日の敬老の日に向けて、プレゼントを考えてみよう。この世代ともなれば、自分が欲しいものは持っているし、比較的価値あるものを好む人も多い。子どもや孫からの贈り物であれば何でも喜ばれるかもしれないが、できるなら実際に使ってもらえるモノを贈りたい。そこで、今回選定したのは、生活や健康をサポートする“お役立ち家電”だ。「毎日が過ごしやすくなった」「楽&便利になった」と言ってもらえそうなアイテムをセレクトしてみた。

パナソニック「MC-JP500G」 −軽い本体と操作性のシニア向け紙パック式掃除機ー

掃除機は動かすだけでゴミが取れるとはいえ、意外と身体に負荷がかかるもの。本体が重ければ走行や持ち運びに苦労するし、ヘッドの性能差でも使いやすさが違ってくる。そんな負担を少しでも軽減させてあげられるのが、50 代60代の人の使い勝手を配慮して開発された本体重量2kgの紙パック式「MC-JP500G」。実際に60代の男女に使用してもらったところ、「掃除機を引っぱている感がなく、かつ安定感があるので楽に動かせた」と感動の声が! さらに、ヘッドの自走力も強過ぎないので扱いやすいという高評価が得られた。機能も最小限に抑えられているため、使い方に迷ったり持て余すこともないだろう。

ヘッドの前方にはLEDライトが搭載されており、暗い場所でもゴミが見えやすい。また、本体ボディには綾織デザインが施されており、和風テイストの材質感も魅力

<関連記事>パナソニックの“シニア向け”掃除機「Jコンセプト」を60代夫婦が使ってみた!

iRobot「ルンバ622 R622060」 −日々の掃除はロボット掃除機でサポート−

上で紹介した掃除機を使えば、これまでよりも掃除が楽になるものの、掃除機がけの動作は必要となる。加齢にともない些細な動きも負担になってくるので、ロボット掃除機の併用で掃除機がけの頻度を減らしてしてあげるのもいい。

では、何を選べばいいかとなると、“機能は必要最小限だが清掃性能に優れる”製品がいいだろう。使いこなすのに苦労するようであれば利用しないし、機能を持て余しているのももったいない。その観点から考えると、iRobot「ルンバ622」がよさげ。最上位モデル同様のセンサーや人工知能を搭載しており、高い集じん性能を誇る。上位モデルにある複数の部屋を順番に掃除させる機能は備えていないが、侵入を防ぐ「バーチャルウォール」も付属しているので不足はないだろう。その他のロボット掃除機を見比べてセレクトしたいなら、こちらの記事でチェック!

毎秒60回以上の状況判断を行う人工知能を有する最上位モデル同様の清掃性能を有する「ルンバ622」はお買い得かも! “毎日の掃除はロボット掃除機のボタンを押すだけ、たまに掃除機でしっかりゴミを除去”の生活なら苦労も緩和されそう

<関連記事>【2015年カタログ付き】どれ買う? 私にピッタリのロボット掃除機を選ぼう!

シャープ「Cornet」 −温風でダニを剥がして取る布団掃除機−

放置していると衛生面が気になるだけでなく健康にも害が生じかねない寝具の手入れは、こまめに行うほうがいい。だが、日本でもっともポピュラーな天日干しは重労働なうえ、天候に左右されやすいのがネック。そこで活用したいのが、近年人気の布団掃除機だ。布団掃除機も多様なラインアップとなっているが、使いやすさを考慮すると“軽さ”は重要なポイントとなるだろう。重みがあることで布団との密着度が増すのも一理あるが、敬老の日のプレゼントであればスムーズに動かせることを優先したい。

シャープ「Cornet」は、寝具の繊維にしがみつくダニに温風を当てることで“繊維から手を離させる”→最大約6,000回/分の高速振動で“叩き出して吸い込む”というケアシステムを搭載しながらも、重量が2.4kg(電源コード含む)と比較的軽いのが魅力だ。

フカフカの布団の上を走行させても、引っかかりや手首の疲れは感じず(筆者所感)。温風とプラズマクラスターの相乗効果で枕などに付着したニオイを消臭することもできるので、“ちょっと使い”もできて便利

<関連記事>温風でダニを引き剥がす! 予想以上に“効く”シャープのふとん掃除機「Cornet」

日立「LEDシーリング[ひろびろ光]搭載タイプ」 −文字が見やすくなるLEDシーリングライト−

実用性を重視するなら、照明を交換してあげるというのも手。長寿命で省エネ性能に優れるLEDを光源としたシーリングライトにすれば、交換回数も電気代もぐっと抑えられる。さらに、LEDシーリングライトは光の色を変えることができるので気分にあわせた演出も可能だ。このような感受的な要素だけでなく、生活の中で役立つ明かりを作ることもできる。

たとえば、日立「LEDシーリング[ひろびろ光]搭載タイプ」の「らく見え」モードは全灯の1.2倍の明るさになるとともに、青緑色の光を加えることで太陽光に近い光となり、細かい文字も見やすくなるという。一般的に高齢になるほど青色が見づらくなり、より多くの光が必要になると言われているため、「らく見え」モードは年配者に重宝されるはず。

上部にもLEDが搭載されており、天井や壁を照らしてくれる。これにより、光が届きにくかった壁際も明るくなり、暗さで感じる閉塞感が解消されるという

<関連記事>天井や壁が暗いと感じる人必見! 明るさにこだわる日立のLEDシーリングライトでお悩み解決!!

シャープ「IG-GTA20」 −照明器具と消臭装置はワンセットでトイレに装着−

LEDシーリングライトに交換するのは敷居が高いというならば、LED電球に替えてあげるという作戦もあり。家の中にはいくつも電球があり、まだ白熱電球を使っているという人も多い。LED電球の寿命は白熱電球の約40倍(約40,000時間)で、消費電力は約1/6〜1/10に抑えられることからも交換メリットは高いはず。しかし、電球をプレゼントというのは華がない……と感じるならば、シャープ「IG-GTA20」を加えてみるとプレミアム感が増すだろう。「IG-GTA20」はLED電球とプラズマクラスター発生機がドッキングしたアイテムで、明るさを提供するとともに消臭も実行してくれる。E26口金のソケットに装着できるようになっているので、トイレに付けてあれげば“自然と役立つ”のは間違いない。

明るさは485lmなので白熱電球40W程度だが、トイレの照明としては十分。人感センサーで点灯/消灯する機能も搭載されているので、消し忘れも防止できる

<関連記事>その手があったか! 照明タイプのプラズマクラスター発生機なら設置スペースに悩まない

パナソニック「けむらん亭 NF-RT1000」 −焼き魚も燻製もおまかせできちゃうロースター−

魚を焼いて食べたいけれど注意していないと黒焦げになるし、煙やニオイ、後片付けの手間を考えると億劫。でも、焼き魚が好きだという年配者は多いはず。そんな煩わしさを払拭してくれるのが、パナソニック「けむらん亭」だ。「けむらん亭」には煙やニオイを分解するための触媒とヒーターが搭載されているため、“煙モクモク&ニオイ充満”にならずに済む。調理は温度や時間を設定する手動モードのほか、マイコン制御で火加減や加熱時間を自動調整するオートメニューも用意されており、ボタンを押すだけで絶妙に焼きあがる。さらに、燻製が作れるコースも装備。食材とスモークチップを入れて温度と時間をセットすればいいだけなので、それほど手間もかからない。煙を心配せずに“室内で燻製作り”ができるので、新たな趣味になったという人も出てくるかも!?

魚や肉、トーストを焼くといった一般的なロースターとしても使え、燻製作り機にもなるので役立ち度「高」!

魚や肉、トーストを焼くといった一般的なロースターとしても使え、燻製作り機にもなるので役立ち度「高」!

<関連記事>部屋で燻製が作れる“世界初”のロースター「けむらん亭」を使ってみた!

象印「圧力IHなべ EL-MA30」 −安心&おまかせで圧力調理ができる−

煮物料理が好きな人にもってこいなのが、象印「圧力IHなべ EL-MA30(以下、EL-MA30)」。スイッチを入れるだけで圧力調理ができるので、コンロで使う圧力鍋のように火の番をする必要もなく、加圧/減圧への不安もない。さらに、1.2気圧で食材をやわらかくしたあと1.0気圧に減圧し、加圧/減圧を繰り返す「可変圧力」調理と、1.2気圧のやさしい圧力が続く「一定圧力」調理が選べるのもポイントだ。一般的な圧力鍋の多くが2.0気圧であることからも、「EL-MA30」のほうが煮崩れが少なくしっかり味を染み込ませることができるという。また、煮物料理だけでなく白米や玄米、おこわの炊飯ができるほか、パンを焼いたり、麺を茹でることも可能。

材料と出汁を入れてボタンを押したら、後はおまかせ! 豚の角煮は味の染み込み具合、やわらかさ満点の出来栄えに。黒豆煮はシワのない、ツヤツヤふっくらとした見た目でいい感じだ

<関連記事>“加圧←→減圧”調理も自動! 象印「圧力IHなべ EL-MA30」実力検証

シャープ「ヘルシオ お茶プレッソ TE-TS56V」 −茶葉をおいしく丸ごと摂れるお茶専用マシン−

お茶は健康にいいと言うけれど、急須でいれたお茶には茶葉の栄養成分は30%程度しか含まれていない。つまり、捨てている茶葉のほうに多くの栄養成分が残っているというわけだ。ならば、シャープ「お茶プレッソ」で茶葉を丸ごと摂ってしまおう。「お茶プレッソ」は茶葉を石臼で挽くように粉末にして、茶道でお茶を点てるようにかき混ぜてくれるお茶専用マシン。お茶に最適な温度のお湯も用意してくれるので、温度管理をすることなくおいしいお茶が楽しめる。また、粉末にした茶葉はお茶にするだけでなく料理に使うことも可能だ。茶葉は血中コレステロール低下作用や動脈硬化予防、血糖上昇抑制に効果的という話もあるので、“思いやりのプレゼント”としてはうってつけ。

約15〜20μの粒度に挽かれる粉末茶は、ミキサーのアタッチメントにあるお茶挽きよりも細やか。喉ごしのよいお茶が楽しめる。また、お湯の温度はぬるめ(約70℃)と熱め(約85℃)が選べるので、季節や気分で飲み分け可能

<関連記事>ぬるめがウマい! “冷まし機能”で進化した「お茶プレッソ」のおいしさとは?

パナソニック「ひざトレーナー EU-JLM50S」 −元気に歩き続けるために膝周りをトレーニング−

最近、歩くのがつらくなってきたという声を聞いたことがあるなら、パナソニック「ひざトレーナー」を利用してみるのもよさそう。「ひざトレーナー」は、太ももに電気刺激を与えることで筋肉に作用し、筋力を向上させるもの。装着して歩行するのが基本的なトレーニング方法だが、運動が厳しい人には座っているだけのコースも用意されている(ただし、筋力維持の目的となる)。トレーニングを続ければ、膝を伸ばす力が約41.6%、曲げる力が約37.3%アップしたという検証結果も出ている(メーカー調べ)ので、チャレンジする価値はありそうだ。

電気の刺激の強さは1〜50までのレベルで選べるようになっており、徐々に慣れていくこともできるので安心

電気の刺激の強さは1〜50までのレベルで選べるようになっており、徐々に慣れていくこともできるので安心

中村真由美(編集部)
Writer / Editor
中村真由美(編集部)
モノ雑誌のシロモノ家電の編集者として6年間従事した後、価格.comマガジンで同ジャンルを主に担当。気づけば15年以上、生活家電の情報を追い、さまざまな製品に触れています。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×