いいモノ調査隊

煙らないって本当? 消煙グリラーの実力を検証してみた

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

数か月前に、1人で焼肉屋さんに行ったり、1人でステーキ屋さんに行ったりすることが流行っているとテレビで放送しているのを見た私は、「なんてすばらしいんだろう!」「俺も行きたい〜」と思いました。誰かと一緒に行くと気を遣うし、奢らせられる心配もありますが、1人だったら自分の好きなものを好きなだけ食べられますしね。

…と思い、奮発してちょっと高そうな焼肉屋に1人で行ってみたのですが…結果、入ることができずに帰ってきました。カップルだらけなんですよ。メディアは嘘つきですか? それに格好も男は皆スーツ(ワイシャツ)で、俺…ジーンズにウインドブレーカー。映画さえ1人で見ることができない私には勇気が足りませんでした。「あの小汚いオヤジ、1人で焼肉食ってるぜ〜。」「可哀想な人間ってこの世にいるんだよね、ププッ」そんな声が聞こえてくるような気がしてなりませんでした。「やめてくれー!」

そして数週間後、ネットでこんな商品に出会いました。復讐心に燃えた私はすぐに購入いたしました。

電気式のグリラーです

電気式のグリラーです

「消煙グリラー ヘルシートーク」ですよ。煙が出ない! Healthy talk? 健康な話? ここで本記事を停滞させる必要はないかもしれませんが、「ヘルシー」の理由は、鉄板に穴が開いていて余計な脂分が下に落ちるからと説明されていました。納得。しかし「トーク」の本意が理解できませんでした。1人焼肉してると楽しすぎて独り言がガンガン出てくるのではないか? という自分なりの結論に達しましたのでご報告させていただきます。

…ん? ちょっとまってください。

外箱拡大図

外箱拡大図

私、「1人用」でネット検索してみたらこれが出てきたので購入したのですが…パッケージには「3〜7人で楽しめます?」 と書いてありちょっと申し訳なくなりました。ま〜、大は小を兼ねますから特に気にしませんがね!

本体・水受け皿・プレートと電源が入っています

本体・水受け皿・プレートと電源が入っています

サイズは約30cmです(幅35.5p × 奥行き37p × 高さ10.5p)パッと見ですが、1〜4人に適したサイズだと個人的には思いました。正直、7人は厳しいと思います。

本体に受け皿を乗せ水を入れます

本体に受け皿を乗せ水を入れます

受け皿に800ml〜1Lのお水を入れます。ここに水を入れることで、プレートの穴から余分な脂が落ちた時に、煙が出にくくなります。

鉄板を乗せてからプラグを差し込みます

鉄板を乗せてからプラグを差し込みます

写真ではすでに温度調整ダイヤル強となっておりますが、正しい順番は、@切の状態でプレート側にプラグを差し込む、Aコンセント側にプラグを差し込む、B温度調整ダイヤルを調整(強〜とろ火まで調節可能)です。

今日の献立トンテキとサンマです

今日の献立トンテキとサンマです

近所のスーパーに行ったのですが、カルビが売り切れてしまってまして、サンマと「トンテキ」を購入いたしました。トンテキってなんだったか思い出せず、店員さんに「コレ何用ですか?」 と聞いてしまいました。豚のステーキのことでした。(一応焼肉)

さっそく焼いてみたいと思います。

油を塗って肉をのせます。水がなくなってきたら注水用の穴から補充します

油を塗って肉をのせます。水がなくなってきたら注水用の穴から補充します

プレート表面はフッ素樹脂加工が施されていますので焦げ付きにくいようです。水はサンマとトンテキを焼いたくらいではほどんどなくなりませんでした。画像は注水口の説明です。

待ちきれずにサンマも

待ちきれずにサンマも

重要な煙に関してですが、温度調整ダイヤルで温度を調整することにより通常のプレートよりもはるかに煙を抑えることができたと思い満足しております。しかし当然ながら無煙とはいきません。あくまで煙が出にくい商品です。温度調整ダイヤルを煙が出始めたら弱くするを心がければ非常に少ない煙しか出ませんし、高温で一気に焼くよりもおいしく焼けるのではないかと思います。

さんま

ただし、煙を出そうと思えば出せます。画像では伝わりにくいですが、温度調整ダイヤル強でサンマをずっと焼いたら煙がモクモク出ます。常識的に考えてもそうですよね。

またニオイに関してですが、サンマはさすがに部屋にニオイが充満しました。窓を締め切った個室では当たり前だと思いますし、そもそも商品自体に消臭とは書いていません。

おいしそうに焼けました!

おいしそうに焼けました!

ではしばしお待ちください。食べます。おいしい! お腹が空いていたのですぐ食べちゃいました。あ、昔トンテキ定食ってよく食べていた記憶が蘇りました。でも今日は牛肉食べたかったな〜。

プレートの穴から落ちた余分な脂が水受け皿に大量に落ちています

プレートの穴から落ちた余分な脂が水受け皿に大量に落ちています

最後に水を捨てる時には注意が必要です。水受け皿がわりと浅いので慎重に持たないとこぼしてしまいそうです。まあこれはほかのメーカーの製品も変わらないと思いますが。ココを改善できたら凄いですよね。

まとめ
・プレートがすぐに熱くなるので、すぐに焼き始められます。
・フッ素樹脂加工で焦げ付きにくく、使用後のお手入れも簡単。
・煙が出にくい。
・物によっては臭いは出る。
・余分な脂が落ちるのでヘルシー。
・受け皿は残った水量によるが、こぼしやすいかも。
・1人もいいけど、4人くらいまで楽しめる。

使い方次第で煙を最小限に抑えることができるいい商品だと思いました。

今回初めて1人焼肉風に挑戦したのですが、やっぱり焼肉は皆でやったほうが楽しいかもね。でも、自分のペースで好きなだけ焼ける1人焼肉もいいものでしたよ。皆さんも一度は挑戦してみてください。

【関連リンク】
《2019年》おすすめホットプレート11選! 売れ筋トレンドや選び方も紹介

べっぷおんせん
Writer
べっぷおんせん
一人暮らしで妄想に耽る日々が続いてます。趣味は競馬で勝ったお金でアイデアグッズや気になるグッズを買い漁っています。本業は自称ギャンブラー、副業はブログ運営。得意科目は社会と算数です。よろしくお願いします。
記事一覧へ
しえる(編集部)
Editor
しえる(編集部)
生活雑貨・食品に加え、ウォーターサーバーなど、サービス系商品の記事をメインに担当している2児の母。自称「ポテチマスター」。ポテトチップスを中心に1日3袋のスナック菓子をたいらげるお菓子狂です。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×