最近、知り合いのハイヤー会社と仲良く仕事をさせていただいていまして、所長さんに、「何かおもしろそうなカー用品があったら教えてください」とお願いしていました。すると先日連絡があり、電動ワックスがけマシンを買ってみたとのことで、伺ってきました。
車好きの方には常識かもしれませんが、洗車後にワックスがけをすることで、艶出しや塗装の保護ができます。普通は手動で塗り込んでいくので少し手間がかかるところを、これなら電動でラクラクワックスがけができるとのこと。セット内容は、本体と、車磨き用のフワフワした毛のような感じでできているカバーと、仕上げ用の布カバーが付いていました。電源は車内のシガーソケットを利用します。
![]() |
本体はこんな感じ |
本体のサイズは16cm×12cm×20cmで、重さが970g。こういう製品は取り回しやすさが重要なのですが、持ってみたところとても軽かったです。黒い部分はクッション性のあるスポンジでできていました。コードは4.5mと長めで安心。
![]() |
車磨き用のカバーを装着 |
スポンジの上にカバーをかぶせて使用します。では、これからワックスがけをしにハイヤー会社専用の洗車場に行ってきます!
![]() |
洗車後の車にワックスがけをしていきます |
![]() |
液体のスプレー式ワックスを使います |
ワックスといえば、固形ワックスじゃないの? と思っていましたが、今は液体かスプレー式が主流だそうです。
![]() |
ワックス適量を車体にかけます |
![]() |
あとは磨くだけです |
なかなかいいみたいです。友人も「お、結構使えるかも!」と言っていました。車体にワックスを均等にすり込む必要があるので、洗車以上に力がいるらしいのですが、これなら女性でも簡単にワックスがけできそう。
動画も撮影したのでご覧ください。ピカピカになっていくのがわかると思います。
ひと通り磨き終えたら次に仕上げに移ります。
![]() |
先端カバーを仕上げ用に付け替えて磨き直します |
![]() |
コードが4.5mと長いので車のうしろも楽々磨けます |
ワックスがけ途中で、2回ほど本体がコードを巻き込んでしまうことが起こりました。注意が必要です。
![]() |
仕上げですので、慎重に磨いていきます |
最初のワックス拭きでできたムラを、きれいに取りながら仕上げをします。ポイントは? と聞くと「慣れかな」と言っていました。しかし、どうしてもワックスの線が残るので一方方向に向かって進んでいくのがいいみたいです。
最後に「力がいらないから楽にできていいね!」と言っていました。
![]() |
ピカピカになりました |
余談ですが、この車はハイヤー会社所有の車ではなく、とある会社社長の車だそうです。ハイヤーを毎日通勤で利用するお客さんは、自分の会社や個人の車(自分が好きな車)をハイヤー会社に貸し与えて運転してもらう場合も多いそうです。
ハイヤー会社の車は高級車が多く、お客様も大きな会社の役員さんたちや、海外からのVIPなお客様が多いですからね。ピカピカな車体を常に維持することが大事な仕事だそうです。みなさんも、洗車後のひと手間で愛車をピカピカにしてみませんか?