食べ物で“親子丼”といえば、鶏肉と鶏卵を使用したものが一般的です。でも、もう1つ代表的な親子丼ありますよね? 何かわかりますか? ぜいたく品なのでめったに食べられませんが、北海道や海の幸がおいしい地方ではとくに食べたくなる…そう! 「サーモン×いくら」のコンビ。筆者はどちらかといえば、こちらの“親子丼”のほうが好みです。
今回はどんぶりではありませんが、その親子の組み合わせでご飯もお酒も堪能できるグルメをご紹介したいと思います。
塩辛といえば、魚介類の身や内臓を塩漬けにして発酵、熟成させた保存食品のことです。代表的な塩辛を挙げると、いかの塩辛、たこの塩辛、かつおの塩辛(酒盗)など。今回紹介するのは、珍しい組み合わせの“サーモン×いくら”の塩辛です。「身と内臓」ではなく、鮭の「身と卵」の親子を一緒に塩辛にしちゃうなんて、ぜいたくだと思いませんか? しかもこの塩辛、単に塩漬けにしているだけでなく、食材のうま味を引き出す“塩麹(しおこうじ)”に漬け込んで熟成させているんです。
![]() |
サーモン、いくら、そして塩麹の粒が入っています |
ここ数年流行した影響で身近になった塩麹は、麹と塩、水を発酵、熟成させた調味料。肉や魚と一緒に漬け込むことで、食材に含まれるデンプンやタンパク質を分解して、うま味や甘味を引き出す力があります。その塩麹にアトランティックサーモンといくらを漬け込んでできたのが、このサーモン塩辛。新潟で手間ひまかけて製造されているので、大量には作れないそうで、一時期、テレビやネットで話題になり品薄状態にも。筆者は、行きつけの居酒屋さんで食べてからすぐにトリコになりました。
![]() |
ご飯との相性は最高! |
脂ののったトロトロのサーモンとプチプチ食感のいくらが絶妙に舌に絡んで、たまりません。ほんのりとした塩加減もいい感じです。白いご飯がどんどん進みます!
![]() |
日本酒のアテにも♪ |
うま味を引き出したサーモンの塩加減もちょうどよく、辛口の日本酒にも合います。ついつい飲み過ぎてしまわないように気を付けて。
![]() |
お茶漬けとしても、とってもおいしくいただけました |
そのままでも、お刺身感覚でお醤油を付けていただいても絶品。また、パスタやサラダにトッピングするなどアレンジしてもおいしくいただけます。お値段もリーズナブルなのでリピート間違いなしの逸品です。