新年あけましておめでとうございます! ペパーミントです。本年もいいモノ調査隊員として頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、そろそろお正月モードから通常モードへ切り替えなきゃいけない時期が来てしまいましたが、キッチンを見渡すと……きっと大量に余っていることでしょう。
そう、お餅!
食べても食べても減らない不思議
最初は普通に焼いたり、煮たり、と食べていたのですが、シンプルな食材が故にさすがに飽きてくる……。そこで今回、何か別の食べ方ができないかな〜と探し、いろいろと試してみましたので、おすすめのお餅アレンジ法をご紹介いたします!
焼き餅、お雑煮に飽きたら、味変をしちゃいましょう!
簡単にお餅をいつもと違う味にできる「おもち亭 おもちとからめて!」が便利でおいしかったです♪
ペパーミントが気に入っているのは「栗あん」「ずんだもち」の2種類
この商品とお餅、お湯さえあれば簡単においしいアレンジお餅が完成します!
商品に大さじ1のお湯を入れ混ぜます
お餅を茹でて
絡めたら完成!
結構本格的で、めっちゃおいしい! 栗あん独特のねっとりした感じ、ずんだの豆のつぶつぶ感もしっかりあります。「ずんだもち」「栗あん」以外にも、「くるみだれ」「みたらしもち」「黒ごまだれ」「ごまみそだれ」「黒みつ風味きなこもち」がラインアップ。日替わりでいろいろな味を楽しめますよ♪
こんな感じで、トッピングもさまざまにいろんなお餅を堪能つくしたのですが……それでもなお、お餅は余っています。よね? 切り餅は1個が大きく腹持ちもいいため、ちょっとだけ何か食べたいというときに食べにくいのも原因かもしれません。
そんなときは、お餅の形を変えてしまえばいいんです!
左から「スライサー」「ホルダー」「カッター」が入っています
その名のとおり、お餅をスライスできるアイテムなのです。その薄さ、なんと約1mm! お餅って硬くて自分ではカットが難しいので、スライスできたらいいですよね。さっそくやってみましょう。
まずこのホルダーにお餅を入れます。ピンク色のものはフラッパーというもので、この上に切り餅をぎゅっと押し込みます
そしてスライサーの開口部へスライドして入れます
ここからモチスラをテーブルに立てて置きましょう。ではいざ! ホルダーを上下に動かすことでお餅がスライスされます! 上からギュギュっと押し込みますよ。
おもちがススススス……ストン
見事! ストンと1mmほどのスライス餅ができました!
ほどよく力を入れればいいぐらいで、女性でも簡単にスライスできるかと思います。もっと詳しくお伝えするために、動画を撮影いたしましたので、ご覧ください!
すごい! 個人的にはめっちゃ気持ちいいです(笑) 普段こんなふうには切れないであろうものが切れてくれる感覚、という感じでしょうか。不思議とどんどんスライスしたくなります。
1つの切り餅から、13枚のスライス餅ができました(1枚割れちゃいましたが……)! お餅の下にあるフラッパーが押し上げてくれることで、均一にお餅をスライスしてくれる仕組みのようですね。
最後に5mm程度の厚さのお餅が残ります。これは市販されているスライス餅に近い厚みかと
ではこのスライス餅でいったいどんな食べ方が楽しめるのかご紹介いたします!
◆ぷっくりスナック
まず、このモチスラが公式で推しているアレンジレシピが「ぷっくりスナック」です。付属のカッターなどを使って作ります。
スライスされたお餅をこの付属のカッター、もしくはクッキー型などを使用して切り抜き、トースターで焼くだけでスナック菓子ができちゃうのです
モチスラで作ったスライス餅をさまざまな形に切ってみました
これをトースターに直接置いて、2〜3分焼いたら完成とのこと。本当にぷっくり膨らんでくれるのでしょうか…。
徐々に膨らんでます……!!
チーン! できあがりました。
かわいい! そしてほんのりきつね色でおいしそう♪
焼きたてはかなりサクサクで、揚げたての素朴なおかきのよう! お餅のやさしい味がします。お餅って正月太りが気になる食材ですが、これは少量で作れる&ノンフライなので罪悪感がなくてGOOD。
型抜きした残りを醤油(しょうゆ)味に♪ 香ばしくてうまし!
味付けする場合は、最初に醤油などの液体調味料を刷毛(はけ)で塗ってから焼く、もしくは塩などの粉末調味料は焼いた後にサラダ油などを少量つけてからまぶします。
注意事項としては、割とすぐに焼けてしまうのでトースターから目を離さないで加熱状況をよく確認すること。ほんのりきつね色になったらOK!
そのほかにも、このスライス餅でできるレシピを紹介します!
◆もちしゃぶ
スライス餅といえばこれですよね〜。冬についつい食べたくなるしゃぶしゃぶにスライス餅もぜひ具材に!
市販のスライス餅よりもさらに薄いので鍋に入れると一瞬でとろけます!
薄切りなのでいくらでも食べられてしまい、めちゃくちゃおいしい! わざわざスライス餅を買わなくてOKなのはうれしいですよね。
◆辛いラーメンにトッピング
唐辛子系の辛いラーメンのトッピングに。辛さがやさしくなりますよ。
ピリ辛スープにおもちが絡んでかなり食べやすくなります
担々麺系の辛いラーメンや味噌(みそ)ラーメンにも合いそう! もちろん、うどんに入れて力うどんにするのもいいですよ。
◆きなこ黒みつ餅トースト
余ったお餅でスイーツトーストに!
材料は…食パン、バター(マーガリン)、黒蜜、きなこ。これにスライス餅!
食パンを半分に切り、バターを塗って、スライス餅をのせます。その上に黒蜜、きなこをのせてトースターで焼いたらできあがり!
通常のスライス餅よりも薄切りなので、ボリューム満点になりすぎなくてちょうどいい♪ もちろんもっと餅をのせてボリュームアップもできますね。あんこや抹茶でもおいしくできそう!
おやつにも、ちょっと豪華な朝食にもなるデザート系トーストです。
ではスライスモチレシピはこのへんで。
続いては、またまた違ったアレンジ法をご紹介します。
モチケズはその名のとおり、切り餅をなんとフレーク状に削ることができるアイテムなのです!
左からグレーター、ホルダー、ハンドルです
すりおろし器のような穴が開いているグレーターに、ホルダーをセットします
切り餅をセット。ストンと入りました
そして上からハンドルをセットします。これを押しながら時計回りに回すことでお餅が削れて下の穴から出てくる仕組みです
では、モチケズ使用動画をぜひご覧ください!
お見事! お餅がフレーク状に削れちゃいました。
まるでしらすのようですね…。遠目で見たらお餅とは思えないでしょう
しかしですね、これ、削るのが…想像以上に疲れます(笑)
切り餅1つでできたフレークはこの量!
切り餅1つ削るのに、100回ほど回転させたかと思います……。これがなかなかの重労働。ただくるくる回すのではなく、「押しながら回す」必要があるので、そこそこに力が要るので汗をかきます(冬場にはいいかも?)。
ではフレークになったお餅でどんな食べ方が楽しめるのでしょう?
◆モチボール
まずは、このモチケズが公式で推しているレシピ! それが「モチボール」です。使うのはこれ!
たこ焼き器です。これにフレーク状のお餅を入れてモチボールを作っていきます
切り餅1個で2〜3個のモチボールができるとのことなので、めちゃくちゃ頑張って削って、約6個の切り餅を削り倒しました(かなり疲れました)!
無心でやりましょう! 覚悟して削ってください(笑)
薄く油をひいて、ひたすらに削った餅を入れていきます! きれいに作るコツは少し多めに入れること
焼いているシーンを動画におさめたのでご覧ください!
そうなんです…これはたこ焼きではなくて餅なんです。そのため、餅と餅がくっついてくっついて…丸めるのにひと苦労!
なんとか引っ繰り返せた頃にはずいぶん焦げかけてきていました。少し早めに転がしていくのがよさそうですね!
そして完成!
見た目はコロンと丸くてかわいいですね!
あくまでもただのお餅なので、お好みでいろんなトッピングが必要です。
今回準備したのは、チョコソース、チョコスプレー、黒蜜、きなこ!
かわいい!
チョコソースや黒蜜をかけて、トッピングしたら完成。見た目はかなりかわいいスイーツになりました♪ たこ焼きパーティーのデザートにもいいかもしれないですね! 味は想像どおり、お餅なのでチョコでも黒蜜でもとってもおいしいモッチリデザートでした。
甘い系じゃない場合は、例えばチリソース&パクチー、カレー粉&青のりとかも絶対おいしそう。無限にいろんなトッピングを楽しめそうです♪
◆チーズもちオムレツ
削った餅、卵、チーズでチーズもちオムレツ!
難しいことはなし! いつものオムレツにチーズと削ったおもちを入れて焼くだけ♪ フレークだと量を調整しやすいのがうれしいですね
完成! とろ〜り♪
餅好き、チーズ好き、卵好きなペパーミント的には最高なおいしさでした……。おもちとチーズってなんでこんなに相性いいんでしょうね。
お餅をこんどはこれでもかって入れて作ってみます(笑)
◆もちクレープ
最後はデザート! お餅だけの生地で作るクレープです。
今回の材料は、削った餅、バナナ、生クリーム、チョコソース。もちろんお好みの具材でOK!
熱したフライパンにバターやサラダ油などを敷き、削ったお餅を広げてクレープの形状にします。
お餅同士がくっついてきたら裏返します
お餅とは思えないビジュアル! なんだか「おこげ」のような見た目。あんまりデザートには見えない?
焼けたらお皿などに移し、粗熱がとれたら生クリーム、バナナ、チョコソースをトッピングします
完成! お餅だけの生地で作った、餅クレープ! お味は?
お餅のクレープ…なんですが、油で焼いているからなのか、「ごま団子」のような風味と食感でした! あまりお餅のビヨ〜ンと伸びる感じはなく食べやすかったですね
これこそおかず系のクレープも楽しめそうですよね!
よくあるレタスなどのツナサラダ系のものよりも、「お餅」なので、海苔(のり)のつくだ煮とか梅しそ、味噌やキムチなんかもいいかも?(笑)
「おもちとからめて!」「モチスラ」「モチケズ」のおかげで、お餅の食べ方がぐっと広がりました! シンプルな食材が故に可能性は無限大。しかもモチスラ/モチケズがあれば大きさや形状も変わるので「少し食べたい」「ちょっと加えたい」も実現してくれるのが良ポイントでしたね。
今日ご紹介しただけで、8通りのアレンジができました♪
特においしかったのは「ぷっくりスナック」のレシピ。すぐできるのにめちゃくちゃサクサクしていて焼きたては格別! 味付けしないと本当にシンプルなお餅の風味だけになってしまいますが、なんか個人的にはやみつきになる素朴な味でした。
焼き餅やお雑煮に飽きてきて、お餅の消費に困っている方は、ぜひ試してみてください♪
おいしい切り餅を知りたい方はコチラの記事をどうぞ!↓
<高いお餅はウマいのか!? 「切り餅」8種類を焼いて茹でて食べ比べ!>