レビュー

見事な“セメント”っぷり! 人気シリーズ「ドロラ王」第4弾は超濃厚煮干し

ラスボスか、はたまた真打ち登場か。

2024年1月8日、「日清ドロラ王 ドロ、ニボニボ、濃厚煮干」が発売されました。日清食品のロングセラーブランド「日清ラ王」が、ドロドロとしたテクスチャーにこだわって2022年の春に立ち上げたシリーズ「日清ドロラ王」の第4弾です。

「日清ドロラ王 ドロ、ニボニボ、濃厚煮干」。近所のファミリーマートで税込473円でした

「日清ドロラ王 ドロ、ニボニボ、濃厚煮干」。近所のファミリーマートで税込473円でした

同シリーズの第1弾は、2022年4月発売の「日清ドロラ王 ドロ、コッテリ、鶏白湯」で、第2弾は2023年5月発売の「日清ドロラ王 魚粉、ザラザラ、魚介豚骨」。そして、第3弾は同年10月、再び鶏白湯の「日清ドロラ王 ドロ、コッテリ、鶏白湯」という初代のリニューアル版でしたが、ここに来て新味が登場。キーとなるのが「煮干し」です。

ドロドロとしたテクスチャーのラーメンスープには、さまざまなタイプがありますが、大量の煮干しを溶かし込んだスープは灰色になるため、“セメント”と称されることも。まさに「日清ドロラ王」と呼ぶに打ってつけの味であり、現時点で同シリーズの“ラスボス的存在”と言えるでしょう。本稿では、その特徴や味をレポートします。

“ハマると抜け出せない底なしの旨さ”という一文も、ドロドロ感をあおります

“ハマると抜け出せない底なしの旨さ”という一文も、ドロドロ感をあおります

関連記事
日清「特上カップヌードル」どれがいちばんウマい!? 4種類を本家と徹底比較
日清「特上カップヌードル」どれがいちばんウマい!? 4種類を本家と徹底比較
2023年9月に発売された「特上 カップヌードル」シリーズ4品は、いわば定番のプレミアム版。4品を本家と食べ比べて、それぞれの特徴をチェックします。
2023/11/15 17:00
「蒙古タンメン中本」コラボの中で旨辛No.1はどれ!? 9品食べ比べ
「蒙古タンメン中本」コラボの中で旨辛No.1はどれ!? 9品食べ比べ
セブンプレミアムなどの「蒙古タンメン 中本」コラボ食品を食べ比べ。カップ麺や冷凍汁なし麺など、9つの商品を「辛さ」「旨味」「香りの強さ」で採点します!
2023/12/20 15:00

鶏豚白湯に煮干しと4種の魚粉が香るスープ

まずはスペックからチェック。

1食119g当たり413kcal、炭水化物67.4gと、濃厚な味をうたっていながらも、数値的には極端にヘビーなわけではありません。たとえば、王道の「日清ラ王 背脂醤油」は1食112g当たり412kcal、炭水化物61.4gなので、今回の「日清ドロラ王 ドロ、ニボニボ、濃厚煮干」は、炭水化物がやや高めと言える程度でしょう。

119gのうち麺は70gと、こちらもそこまで多くないです(「日清ラ王 背脂醤油」は75g)

119gのうち麺は70gと、こちらもそこまで多くないです(「日清ラ王 背脂醤油」は75g)

味作りに関しては、麺にチキンエキスを練り込み、濃縮スープにポークエキスや豚脂を用いた動物系白湯と醤油のかえしが骨格。魚介には、煮干しエキスのほか、イワシ、ムロアジ、サバ、ソウダガツオの魚粉でダシの香りを生かしています。

中身の袋は4つ。左から、鶏チャーシュー、魚粉がベースの「ニボ沼の素」、液体スープ、粉末スープです

中身の袋は4つ。左から、鶏チャーシュー、魚粉がベースの「ニボ沼の素」、液体スープ、粉末スープです

そして麺は、細めのストレートタイプ。「日清ラ王」ブランドならではの、生麺風食感が楽しめそうなノンフライ麺です。

一般的に、麺は細いほうがスープと絡みます。より多くのスープを持ち上げる、とも言えるでしょう

一般的に、麺は細いほうがスープと絡みます。より多くのスープを持ち上げる、とも言えるでしょう

食べる直前で3種の味の要を順番に混ぜていく

次は調理へ。時間は熱湯4分で、食べる直前に粉末スープ、液体スープの順に入れて混ぜていく仕様。これは、そのようにしないと粉末がダマになったり、麺がほぐれにくかったりするからです。濃厚系カップ麺をおいしく作るためのコツとも言えるでしょう。

粉末スープを溶かしたあと、液体スープを入れているシーン。この時点では、まだ強烈にドロドロとはしていません

粉末スープを溶かしたあと、液体スープを入れているシーン。この時点では、まだ強烈にドロドロとはしていません

一応、「ニボ沼の素」を入れる前にひと口スープを味わってみました。すると、これでも十分なおいしさではあるものの、ありきたりな印象も。黒い袋には「お召し上がりになる前にお好みで味の変化を調整してください」「煮干しの沼から抜け出せなくなるのでご注意ください」と書いてありますが、そこまで劇的に変わるのでしょうか。

「ニボ沼の素」を一気に投入。さすが、魚粉による和風な香りが漂ってきます

「ニボ沼の素」を一気に投入。さすが、魚粉による和風な香りが漂ってきます

何はともあれ、「日清ドロラ王 ドロ、ニボニボ、濃厚煮干」が完成。

具材が鶏チャーシューと細かいネギのみなので、500円近くするカップ麺としては寂しいルックスです。ただし、こういった濃厚煮干しラーメンは、煮干しを大量に使う分原価がかかるのも事実。同商品でも、原価が価格に反映されているということなのでしょう。では、味は価格に見合った仕上がりなのか、じっくりチェックします。

「日清ラ王」や「日清ドロラ王」の名に恥じない味わいか、いよいよ実食

「日清ラ王」や「日清ドロラ王」の名に恥じない味わいか、いよいよ実食

味は優等生なニボポタ! 沼の素は全入れでOK

食べた第一印象は、優等生な煮干しポタージュという感想です。ただ、これは「ニボ沼の素」をすべて混ぜていない状態によるもの。徐々に溶かしていくと、欠けていたピースがハマる感じで、ドロドロ感も風味のリッチさもアップしました。

「ニボ沼の素」は、袋の中身をオールインで混ぜてOKな気がします

「ニボ沼の素」は、袋の中身をオールインで混ぜてOKな気がします

とはいえ、個人的に「ニボ沼の素」は全部入れちゃっていいような。好みで調整を推奨するほど、激しい魚介風味ではない気もします。これがあの「中本カップ麺」の激辛オイルであれば要調整ですが、このレベルで「ご注意ください」は、ちょっと大げさかなと思いました。

麺はスープとの相性もよく、「日清ラ王」ブランドらしいおいしさです

麺はスープとの相性もよく、「日清ラ王」ブランドらしいおいしさです

麺は加水率が低めで、パツッとした食感。先述したとおり、ドロッとしたスープとしっかり絡んで、満足感の高いすすり心地です。そして、鶏チャーシューは密度がありつつもしっとりした食感で、旨味が凝縮した味わい。鶏なので豚よりジューシー感が控えめで、この点は好みが分かれそうですが、このスープと麺には鶏チャーシューがマッチするという日清食品の判断なのでしょう。

豚のチャーシューよりも、こってり感が抑えられた鶏チャーシュー。凝縮感のある味ですが、比較的にあっさりしており、ハムに近い印象もありました

豚のチャーシューよりも、こってり感が抑えられた鶏チャーシュー。凝縮感のある味ですが、比較的にあっさりしており、ハムに近い印象もありました

ちなみに、こうした濃厚系のカップ麺は食べ進めるうちに乳化が進み、よりドロドロになりやすい特徴があります。もし、もっと強烈なテクスチャーを求めたい場合は、完成させてからあえて数分待って食べるといいかもしれません。麺は少々のびてしまいますけどね。

「ニボ沼の素」は濃厚なとろみも左右するはずなので、その点からしても全部入れちゃってOKだと思います

「ニボ沼の素」は濃厚なとろみも左右するはずなので、その点からしても全部入れちゃってOKだと思います

【まとめ】気軽に個性派煮干しラーメンを食べたい人に

“セメント”と呼ばれる超濃厚煮干しラーメンを提供するお店の中には、煮干し風味が強烈なあまり、その苦みやエグみまで感じるような一杯もあります。これはこれで、煮干し好きにはたまらないおいしさなのですが、「日清ドロラ王 ドロ、ニボニボ、濃厚煮干」はそこまでやりすぎてはいません。もっと万人受けする濃厚煮干しとなっており、多くの人がおいしく感じられるでしょう。

今後、さらなるラスボスな「日清ドロラ王」が出るのでしょうか。第5弾以降も注目です

今後、さらなるラスボスな「日清ドロラ王」が出るのでしょうか。第5弾以降も注目です

筆者が優等生的な煮干しポタージュと感じたのも、そういったまとまりのよさにあるのかもしれません。個人的にはもっと煮干しがガツンと効いていたほうが好みですが、500円近い価格にも納得できるキャラの強さはあり。カップ麺で、気軽に個性派煮干しラーメンを食べたい人には、特におすすめです。

関連記事
日清「特上カップヌードル」どれがいちばんウマい!? 4種類を本家と徹底比較
日清「特上カップヌードル」どれがいちばんウマい!? 4種類を本家と徹底比較
2023年9月に発売された「特上 カップヌードル」シリーズ4品は、いわば定番のプレミアム版。4品を本家と食べ比べて、それぞれの特徴をチェックします。
2023/11/15 17:00
「蒙古タンメン中本」コラボの中で旨辛No.1はどれ!? 9品食べ比べ
「蒙古タンメン中本」コラボの中で旨辛No.1はどれ!? 9品食べ比べ
セブンプレミアムなどの「蒙古タンメン 中本」コラボ食品を食べ比べ。カップ麺や冷凍汁なし麺など、9つの商品を「辛さ」「旨味」「香りの強さ」で採点します!
2023/12/20 15:00
中山秀明
Writer
中山秀明
グルメ、ファッション、カルチャー、ライフスタイルを得意とする編集プロダクションを経て独立し、フードアナリストの資格を取得。内食・外食のトレンドやカルチャーに詳しく、深掘りレビューやインタビューなどを得意とし、さまざまな雑誌やウェブメディアをメインに、編集と撮影を伴う取材執筆を行っている。酒類や調理家電、タバコ関連にも強い。時折、テレビ番組や大手企業サイトに食の有識者として企画協力することも。
記事一覧へ
牧野裕幸(編集部)
Editor
牧野裕幸(編集部)
アイテム情報誌「GetNavi」や映像エンタメ情報誌「DVD&Blu-rayでーた」(当時)の編集者を経て「価格.comマガジン」へ。スティック&ロボット掃除機、コーヒーメーカー、扇風機、電動歯ブラシ、電気ケトルなどの白物家電のほか、AV機器や加熱式タバコを担当しています。LOVE, LINKIN PARK.
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×