ペパーミントです! 2月になりましたね。2月最初のイベントといえば…節分! 豆まきもいいですが、なんといっても私はおいしい恵方巻きを食べられるのが楽しみ! バンド時代にメンバーと集まって、よくみんなでかぶりついていました。恵方巻きは普段お寿司(すし)屋さんなどで購入することが多いのですが、今年は自分で作ってみようかな? なんて思っていたら…
こんな便利そうなおもちゃを見つけてしまいました!
その名も「くるりんまっきー」! 巻き寿司ってキレイに作るのが結構難しいですが、これがあれば子供でも簡単に作れるんですって! しかも、パッケージにあるようなカワイイ巻き寿司も作れるんだとか♪ 昔「ふとまきまっきー」っていう似たおもちゃがあったのを覚えていますが、それの改良版として新発売されたようです。
いろいろなパーツが入っていますね
本日準備した食材はこちら
海苔(のり)、酢飯、桜でんぶ、サーモン、まぐろ、厚焼き卵、きゅうり、カニカマ! これで海鮮巻き寿司を作ってみたいと思います。
くるりんまっきーでは、太巻き、細巻き、極細巻きの3サイズの巻き寿司が作れます。節分なので、太巻きを作っていきましょう。
太巻きの場合は、3種類の白いローラーをこのようにセット
ローラーに透明のシートがかかっているのが見えますか? これは「まきまきシート」といって、この上に酢飯をのせていきます。
付属のしゃもじ(ミニサイズでめっちゃかわいい)で、約2杯分の酢飯をまず投入
この上にどんどん具材をのせていきます!
こんなに入れちゃいました!
具をのせたら、そのうえから酢飯をかぶせます。
同じく、付属しゃもじで約2杯分
さて、具材を全部入れたらいよいよ「まきまき」します。
ではその様子は動画でご覧ください!
まきまき♪
お見事!! くるくるしたのち、スライドフレームを手前に出したところ、コロンっとお寿司が♪ キレイにお寿司の形状になっていて感動しました
まずは中身の完成です。しかしまだ海苔のまきまきもあります。ちゃんとできているのか心配だったために、思わずすぐに見てしまいましたが、本当は海苔を巻く工程をしたのちに取り出します!
では、もう一度元の位置に戻して海苔をくるくるしたいと思います。こちらも動画でどうぞ! 今度は上からのアングルです。
見事にお寿司ができました! トングも付いてますよ
完成! ちょっぴり酢飯と海苔の位置がずれてしまいましたがこれも醍醐味(だいごみ)かと(笑)
切ってみました
わーい! 見事に巻き寿司が作れちゃいましたよ。具材もちゃんと真ん中によってますね。とっても簡単なので、子供と一緒に作ったら絶対楽しいだろうなー。
もちろん、切らずに恵方巻きのように食べるのもいいですよね
食べてみると、通常の海苔巻きとなんら変わりありません! とってもおいしくできました。巻きすの場合は手の感覚で力加減を調整できますが、くるりんまっきーは手加減を調節できないために巻き具合が少々不安でしたが、特に問題なくしっかり巻けましたよ!
さてさて、まずは普通の太巻きを作ってみましたが、くるりんまっきーにはクックパッドとコラボしたいろんな巻き寿司のレシピも付いているのです♪
レシピカード。裏面にもまだレシピが載ってます!
すごい、お寿司以外にもクレープなどのスイーツもまきまきできるようですね。
その中で特に気になったのがこれ!
びっくりタコさん…かわいいよぉ
こんなのがお弁当に入ってたら、子供は大喜びですよね。ペパーミントも子供だったら絶対うれしい。
いざ、びっくりタコさん作りに挑戦してみたいと思います。
材料はこちら。海苔、ケチャップライス、チーズかまぼこ、ちくわ
付属のレシピにはチーズかまぼこではなく、スティックチーズと記載してありましたが今回用意ができなかったので、サイズ感の近いチーズかまぼこで代用しています。
たこさんは、極細巻きと太巻きを組み合わせて作るので、まずはタコの足部分となる極細巻きを5本作ります。
おや…今回は極細というだけあってかなりごはんを入れるゾーンがとても狭いですね
そして先ほどの太巻きのときに付け忘れてたんですが、写真の赤いバー、これは「まきまきシート押さえ」といいます。これを付けることで、透明のまきまきシートがたるんだり浮き上がってきたりするのを防いでくれます。先ほどはこのシートがなくても一応作れましたが、絶対付けたほうがいいかと! 今回はちゃんと忘れずに付けました(笑)
ケチャップライスをいれてスライドフレームを前方へ
あれ…!
閉まらない!!! ごはんがはみ出てる…。
ごはんの量が多すぎるとスライドフレームをしっかり移動できず、くるくるもできないため、ダメなようです。そういうときはごはんの量を減らして調整します。
量を減らして…なんとか海苔のくるくるまで成功!
これが極細巻き。…かなり細いですね。これを5本作りますよ
5本なんとか作れました。極細巻きはごはんの量の調整が結構難しい
ではこの5本と、チーズかまぼこ、ちくわを一緒に巻いて太巻きにしていきます。
まず5本の極細巻きを並べて…
その上にケチャップライス、口部分のちくわ、目に当たるチーズかまぼこ、そしてさらにケチャップライスをON!
これをくるくるしていきますよ〜。動画でご覧ください。
できた〜!
見てわかるよう、すごい質量感です…。そりゃあこれだけのものを巻いてればズッシリしますよね。
では切ってみましょう!
キレイにたこの顔になっているのかなぁ…。ドキドキ。
わ〜! ちゃんとたこになっている!!
海苔で目をつけて完成! わ〜い♪
ペパーミント初めて飾り巻き寿司を作ってみましたがいかがでしょう? 結構キレイにできたのではないでしょうか!?
とぼけた表情がまたかわいらしい♪ 味もおいしかったです!!
ほかにも、くるりんまっきーには細巻き・極細巻き用のいろんな押し型がついています。
こんな感じでハート型のお寿司が作れたりしますよ♪
ハート以外に、ミニ三角や、大きい三角の押し型があります。これを太巻きサイズでさらに巻いたりすればいろんな飾り巻き寿司ができますね。いろいろアイデアが広がりそう!
もちろん水洗いできるので、お母さんも安心です。
食品が直接触れるので汚れやすいため、水洗いできるのはうれしい
さらには、こんな感じでコンパクトに収納もできちゃうんです♪
全部のパーツが1か所に収納できます♪
この手のクッキングトイはかさばりやすいものが多いですが、これはコンパクトに収納できるので非常にいいですね。
くるりんまっきー、想像以上にしっかりした巻き寿司が作れて驚きでした!
くるくるするのは楽しいのですが、サイズの違いによって最初に設定するパーツの位置を変えるのが少し難しいので、そこまでは親御さんがやってあげるのがいいかもしれません。
普通の巻きすで作るのに比べて、やっぱりお寿司をくるくるするのが抜群に楽しいのと、完成のときにボヨン(笑)とお寿司が出てくるのが楽しいですね♪
恵方巻きはもちろん、巻き寿司パーティーなんかにも使えそう♪
節分が終わったらスイーツ巻きにもトライしてみたいと思います!!