チラシ、裏紙…、不要な紙が自宅にたくさんあるので、「おりがみ」をわざわざ買うのはもったいない。でも、子どもに「じゃあ、おりがみの紙つくってよ」と言われると、それはそれで面倒くさい。
今回筆者が目をつけたのは、不要な紙で簡単におりがみが作れる道具。その名もズバリ「おりがみ工場」です。
透明プレートを持ち上げて、土台に不要な紙をセット。左下の隅に紙をしっかり揃えます。
![]() |
紙を固定するために、透明プレート右上の丸い部分を指で押さえます |
紙の角から手前側にゆっくり引きながら、紙を切り取る。左右で力の加減が均等になるよう切り取るのが、キレイなおりがみを作るポイント。
![]() |
少し手前に強く引っ張ってしまったため、横の辺にガタツキが… |
![]() |
紙の固定位置を変えることで、15cm四方の大きいサイズ、7.5cm四方の小さいサイズの2パターンのおりがみが作れます |
![]() |
せっかく作ったので、折り鶴を作成してみました |
おりがみ作りの段階から楽しめ、刃物を使わず本当にラクに作れるので6歳の息子と一緒に遊ぶにはもってこい。ビリッと切れる感触が気持ちよく、ついついおりがみ作りに夢中になってしまいます。
(回遊舎/綱川晶子)