文具対談

40°の角度がミソ! “美しすぎるペン立て”「マルチスタンド」

本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。

第4回は、菅さんがカール事務器のペン立て「マルチスタンド」をきだてさんに紹介。菅さんは今回紹介する製品を好きすぎるがゆえに、メーカーの宣伝方法に苦言があるとか!?

プロフィール紹介
●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売場企画などの活動をしている
●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記事を連発している

【関連リンク】
誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」

限られた空間を有効に使うペン立て

菅 今回の私のオススメは、カール事務器の「マルチスタンド」です。これ、最新アイテムというわけではないんですけど、すごくいいんですよ。

きだて(以下、き) アクリルのクリアなヤツですよね。俺はこの先代にあたる「ツールスタンド」の黒を使っていますけども。

菅 新たに「マルチスタンド」になってからは、透明なクリアとクリアグレー、クリアブルー、クリアレッド、あとはクリアではないブラックとホワイトもありますね。ただ、今回は私が大好きなクリアで話をさせてもらいます。

アクリル収納スタンドの1列タイプ「マルチスタンド S」

アクリル収納スタンドの1列タイプ「マルチスタンド S」

2列タイプの「マルチスタンド L」

2列タイプの「マルチスタンド L」

あなたは、タテ派? ヨコ派?

き このクリアボディ、きれいですよね。透明度が高いというか。

菅 そう! そうなんですよ! 美しいんです! でもそこはひとまず置いといて、まず機能の話からさせてください。これ、要するに文房具をストックしておくペン立て的なものなんです。

き 普通のペン立てって、筒型で、上からペンなんかを入れるようになっていますけど、これは細長い直方体に斜めの仕切りが4段ついていて、そこにいろいろと放り込めるよ、という仕組み。

菅 そうそう。で、タテ置きとヨコ置きどちらでも使えるんですけども。きだてさんはどっち置きが好みですか?

き 僕はタテ派です。

菅 ヨコにしてもスリムだし、割と無駄になりがちな机の奥の方の空間を使って収納できるので悪くないんですけどね。でも私もタテで使っています。

ヨコに倒しても場所を取らないスリムさがポイント

ヨコに倒しても場所を取らないスリムさがポイント

き タテ置きは机の上の空間が使えるので、ヨコに置くよりも効率がよさそうだね。

菅 この数年、文房具業界では「立つペンケース」がブームでしたよね。あれも同じ流れなんですけど、狭い机をどう使うかという話で。

き そうそう。机の面積って有限のリソースですからね。その面積をモニターやキーボードと奪い合うよりは、まだ使っていない“高さ”の部分を収納に活用しようということですよね。

ペン立てで分類整理をすると仕事がはかどる

菅 私は机の上に引き出しがあって、その上に「マルチスタンドL」を置いて、いつも使う1軍の筆記具を入れています。目線より高い位置にあるので、それがもし筒型のペン立てだとペンを探すのに上からのぞき込まないといけない。「マルチスタンド」は正面から見ても使うモノを取り出せるのが便利なんです。

き そうそう。みんな当たり前のように思って使っていますけど、筒型のペン立てってそんなに使いやすくない。外側にささっているペンは取りやすいけど、真ん中の方はギチギチに詰まって取り出しにくいんですよね。だから、いつも外側のペンばっかり使っちゃう。

菅 あと、この斜めの仕切りが秀逸。仕切りの40°の角度が効いているんですよ。中のモノがサッと取り出せて、スッと戻せるし。

筆記具などが取り出しやすく、戻しやすい40°の仕切り

筆記具などが取り出しやすく、戻しやすい40°の仕切り

き ペンを戻すとき、上からグイッと挿し込むんじゃなくて、真正面から見て空いている隙間に投げ込むぐらいのラフな感じで戻せるのが好き。この斜めの仕切り、使い勝手は抜群!

菅 この斜めがもうちょっと浅かったり深かったりすると使い勝手が(悪いほうへ)変わってくると思うんです。

き それと、やっぱりペンを立てる入れ物に仕切りが付いているっていうのがそもそも便利なんですよ。僕はこの段はカッターとピンセット、この段はボールペン、この段はシャープペンシル、みたいな入れ方をしています。

きだてさんが実際に使っている前モデル「ツールスタンド」。仕切りの40°の角度は同じ

きだてさんが実際に使っている前モデル「ツールスタンド」。仕切りの40°の角度は同じ

編集・牧野 実はこれ、僕も使っているんですよ。

き おっ、この連載初の「3人とも使っている」、出ましたね!

編集・牧野 ほんと、めちゃくちゃ便利なんですよ。編集者にもよりますが、黒、赤、青とペンを3種類使う人は少なくないんです。だから段によって黒の段、赤の段、青の段って分けていて。

き そうか、校正用とかで色分けて使うから。

編集・牧野 もし筒型のペン立てに黒と赤と青がごちゃ混ぜになって入っていると、いちいち今使いたい色のペンを探さなきゃいけない。忙しいときだと、そのペンを探す時間で修正の赤字を数文字ぐらいなら書けちゃうわけですよ。

き あー、締め切り直前とか、そんな感じですよね。一瞬でも惜しい。

編集・牧野 だから、さっと手を伸ばしたらそこに赤しか入っていないっていう状況が最高なんです。赤の段には、同じ赤ペンばかり何本も入れていました。顔はずっとデスク上の校正紙に向けたままで、手を伸ばしたらそこに赤がある、みたいな。

き 使っていくうちに手が角度を覚えるんですよ。わかる。青はこの角度で手を伸ばしたら取れる、みたいな。

菅 ルーチン化しやすいですよね。そういう使い方なら「マルチスタンド」はベストチョイスですね。

編集・牧野 そういう使い方をしていると、青のところに赤が入っていたらめちゃくちゃ気持ち悪いんで、整理もするようになりますしね。

き 整理が苦手な人にもよろしい、と。

菅 近年、「収納整理」もトレンドワード。収納整理アドバイザーという資格もあるし。その中でも、文房具の分類整理って、実はみんなどうすればいいか困っている気がします。

き コレクション的に買った文房具なら、箱に入れて収納でもいいんでしょうけど、使用頻度の高いペンやハサミってやっぱりペン立てに入れているわけでしょ? でも、それが筒型のものに入れているようでは、まだまだ整理された状態とは言い難いですよね。

見た目の美しさには理由がある

菅 さて、いよいよ見た目の話もしましょう!

き やっぱり菅さん的にそこは外せないのか(笑)。

菅 いやー、やっぱり美しいですよ、このクリアボディ! カール事務器のスタッフから聞いたんですけど、これ、箱形にするのにアクリルの板を貼り合わせて作っているわけではなくて、型に流し込む方法で作っているそうなんですよ。だからこういうキレイな透明感が出せているらしくて。

フチまで透明度が高いため、全体的に透き通っている印象がある

フチまで透明度が高いため、全体的に透き通っている印象がある

き へー! これ貼り合わせて作っているわけじゃないんだ。確かに角やフチの透明度も高くて美しいですよね。となると、箱を型抜き1発で作ってから、仕切り板をセットしているのか。確かに強度的にもこっちのほうが高そう。

菅 これだけ美しいんで、軸の美麗な万年筆とかペンを入れると、軸の美しさを堪能しながら収納できるのがまたイイ!

菅さん提唱の「ペン軸を側面から楽しむ収納」

菅さん提唱の「ペン軸を側面から楽しむ収納」

き 横から見ると確かにかっこいいね。でも、ごめんなさい! 僕は詰め込めるだけギチギチに詰め込んじゃうので、あまりペン軸の美しさを楽しむことはできないわ〜。

菅 ……かくいう私も実は自宅の「マルチスタンド」はギチギチに詰まっています(笑)

き なんだよ!(笑)。

菅 でも、こうやって置いておくと文房具店の什器みたいにも見えますよね。

き 安い什器だとフチに接着跡が白残りしていたり、気泡が入っていたりするからね。むしろ什器としても高級なヤツですよ。宝飾店とかに置いてあるヤツ。

菅 そうですね。この高級感と美しさをわかってもらいたくて、今回は透明クリア推しなんです! それなのに、型に流し込みで作っているとかそういう話、カール事務器の公式ホームページにひと言も書いてないんです。

「カール事務器はもっとクリアボディのこだわりをアピールすべし!」と憤る菅さん

「カール事務器はもっとクリアボディのこだわりをアピールすべし!」と憤る菅さん

き そういや、確かに書いてないなー。そういうのをアピールすればいいのに。アピるの、恥ずかしいの?

菅 最初に見たときから「美しくていい製品だな。好きだな」とは漠然と思っていたんですけど、実は美しく感じられるようにちゃんと作ってあるんだと説明されて、もっと好きになっちゃいました。

き モノがシンプルなだけに、ちゃんと手をかけて作っているということは言ってほしいよね。黙っていてもわかってくれる人なんてそんなにいないよ(笑)。

菅 ただでさえ、文房具店ではペン立てって冷遇されているジャンルなので、もうちょっと何とかよさを伝えてほしい。

き そうか、文房具店でもペン立てってないがしろにされているんだ?

菅 訴求の仕方がわからないというか、基本的に「ただの筒じゃん」ってなるので、売りにくいんですよね。お客様も単なる筒なら100均でいいじゃん! ってなるし。

き 何なら梅昆布茶の空き缶とか牛乳パック切ったやつでもええやん、って話ですよね。というか、だいたいの人は適当にその場にあった筒にペンを入れているので、あえて買うほどのものでもなかった。ちなみにこれ、おいくらでしたっけ。

編集・牧野 価格.com最安価格(2017年12月25日時点)ですと、Sが1,251円で、Lが1,597円で販売されていますね。

き うーん、空き缶とか100均に比べたらどうしたって高く感じるよな。でも明らかに単なる空き缶に比べたら使いやすいし、美しいし。

菅 筆記具にこだわっている人だったら、ペン立てにもこだわっていいはずですよね〜。

【本日の逸品をおさらい】

カール事務器
「マルチスタンド」

Sサイズの品番はMS-201T/S
Lサイズの品番はMS-202T/S
オープン価格

美しい光沢を持つアクリルで作られた収納スタンド。内部に40°に傾斜した仕切りを備え、タテとヨコどちらでも設置できる。シンプルなデザインを採用し、どんなシーンにもなじみ、筆記具に限らず、化粧用具やカトラリーなどさまざまなものを収納可能。本体サイズはSサイズが50(幅)×210(高さ)×85(奥行)mmで、重量は230g。Lサイズは87(幅)×210(高さ)×85(奥行)mmで、重量は365g。

【関連リンク】
誰でも「TED」式プレゼンができる! リモコン型マウス「Spotlight」が優秀すぎる
真鍮×アクリルの軸が渋すぎ! サクラクレパスがこだわり尽くした珠玉のボールペン
布も段ボールもサクッ! 7,000円の最上級ハサミ「エクスシザース」

きだてたく

きだてたく

最新機能系から雑貨系おもちゃ文具まで、何でも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は大手文房具店の企画広報として企業ノベルティの提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る